甲府市議会 > 2020-09-16 >
令和元年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2020-09-16

  • "定員"(/)
ツイート シェア
  1. 甲府市議会 2020-09-16
    令和元年度決算審査特別委員会 本文 開催日: 2020-09-16


    取得元: 甲府市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-20
    検索結果一覧 トップページ 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 令和元年度決算審査特別委員会 本文 2020-09-16 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 677 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : 名簿 選択 2 : ◯坂本委員長 選択 3 : ◯原田委員 選択 4 : ◯坂本委員長 選択 5 : ◯山村福祉保健総室長 選択 6 : ◯坂本委員長 選択 7 : ◯坂本委員長 選択 8 : ◯廣瀬委員 選択 9 : ◯坂本委員長 選択 10 : ◯近藤生活福祉課長 選択 11 : ◯坂本委員長 選択 12 : ◯廣瀬委員 選択 13 : ◯坂本委員長 選択 14 : ◯中込子ども保育課長 選択 15 : ◯坂本委員長 選択 16 : ◯廣瀬委員 選択 17 : ◯坂本委員長 選択 18 : ◯中込子ども保育課長 選択 19 : ◯坂本委員長 選択 20 : ◯廣瀬委員 選択 21 : ◯坂本委員長 選択 22 : ◯輿石委員 選択 23 : ◯坂本委員長 選択 24 : ◯山村福祉保健総室長 選択 25 : ◯坂本委員長 選択 26 : ◯輿石委員 選択 27 : ◯坂本委員長 選択 28 : ◯山村福祉保健総室長 選択 29 : ◯坂本委員長 選択 30 : ◯輿石委員 選択 31 : ◯坂本委員長 選択 32 : ◯山村福祉保健総室長 選択 33 : ◯坂本委員長 選択 34 : ◯輿石委員 選択 35 : ◯坂本委員長 選択 36 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 37 : ◯坂本委員長 選択 38 : ◯輿石委員 選択 39 : ◯坂本委員長 選択 40 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 41 : ◯坂本委員長 選択 42 : ◯輿石委員 選択 43 : ◯坂本委員長 選択 44 : ◯近藤生活福祉課長 選択 45 : ◯坂本委員長 選択 46 : ◯廣瀬委員 選択 47 : ◯坂本委員長 選択 48 : ◯寺田委員 選択 49 : ◯坂本委員長 選択 50 : ◯窪田子育て支援課長 選択 51 : ◯坂本委員長 選択 52 : ◯寺田委員 選択 53 : ◯坂本委員長 選択 54 : ◯窪田子育て支援課長 選択 55 : ◯坂本委員長 選択 56 : ◯寺田委員 選択 57 : ◯坂本委員長 選択 58 : ◯中村委員 選択 59 : ◯坂本委員長 選択 60 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 61 : ◯坂本委員長 選択 62 : ◯中村委員 選択 63 : ◯坂本委員長 選択 64 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 65 : ◯坂本委員長 選択 66 : ◯中村委員 選択 67 : ◯坂本委員長 選択 68 : ◯原山障がい福祉課長 選択 69 : ◯坂本委員長 選択 70 : ◯中村委員 選択 71 : ◯坂本委員長 選択 72 : ◯植田委員 選択 73 : ◯坂本委員長 選択 74 : ◯原山障がい福祉課長 選択 75 : ◯坂本委員長 選択 76 : ◯植田委員 選択 77 : ◯坂本委員長 選択 78 : ◯窪田子育て支援課長 選択 79 : ◯坂本委員長 選択 80 : ◯植田委員 選択 81 : ◯坂本委員長 選択 82 : ◯窪田子育て支援課長 選択 83 : ◯坂本委員長 選択 84 : ◯植田委員 選択 85 : ◯坂本委員長 選択 86 : ◯窪田子育て支援課長 選択 87 : ◯坂本委員長 選択 88 : ◯植田委員 選択 89 : ◯坂本委員長 選択 90 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 91 : ◯坂本委員長 選択 92 : ◯植田委員 選択 93 : ◯坂本委員長 選択 94 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 95 : ◯坂本委員長 選択 96 : ◯植田委員 選択 97 : ◯坂本委員長 選択 98 : ◯清水(英)委員 選択 99 : ◯坂本委員長 選択 100 : ◯中込子ども保育課長 選択 101 : ◯坂本委員長 選択 102 : ◯清水(英)委員 選択 103 : ◯坂本委員長 選択 104 : ◯中込子ども保育課長 選択 105 : ◯坂本委員長 選択 106 : ◯清水(英)委員 選択 107 : ◯坂本委員長 選択 108 : ◯中込子ども保育課長 選択 109 : ◯坂本委員長 選択 110 : ◯清水(英)委員 選択 111 : ◯坂本委員長 選択 112 : ◯近藤生活福祉課長 選択 113 : ◯坂本委員長 選択 114 : ◯清水(英)委員 選択 115 : ◯坂本委員長 選択 116 : ◯近藤生活福祉課長 選択 117 : ◯坂本委員長 選択 118 : ◯清水(英)委員 選択 119 : ◯坂本委員長 選択 120 : ◯近藤生活福祉課長 選択 121 : ◯坂本委員長 選択 122 : ◯清水(英)委員 選択 123 : ◯坂本委員長 選択 124 : ◯近藤生活福祉課長 選択 125 : ◯坂本委員長 選択 126 : ◯清水(英)委員 選択 127 : ◯坂本委員長 選択 128 : ◯近藤生活福祉課長 選択 129 : ◯坂本委員長 選択 130 : ◯清水(英)委員 選択 131 : ◯坂本委員長 選択 132 : ◯近藤生活福祉課長 選択 133 : ◯坂本委員長 選択 134 : ◯清水(英)委員 選択 135 : ◯坂本委員長 選択 136 : ◯清水(英)委員 選択 137 : ◯坂本委員長 選択 138 : ◯原山障がい福祉課長 選択 139 : ◯坂本委員長 選択 140 : ◯清水(英)委員 選択 141 : ◯坂本委員長 選択 142 : ◯原山障がい福祉課長 選択 143 : ◯坂本委員長 選択 144 : ◯清水(英)委員 選択 145 : ◯坂本委員長 選択 146 : ◯原山障がい福祉課長 選択 147 : ◯坂本委員長 選択 148 : ◯清水(英)委員 選択 149 : ◯坂本委員長 選択 150 : ◯山田(厚)委員 選択 151 : ◯坂本委員長 選択 152 : ◯有野財政課長 選択 153 : ◯坂本委員長 選択 154 : ◯山田(厚)委員 選択 155 : ◯坂本委員長 選択 156 : ◯中込子ども保育課長 選択 157 : ◯坂本委員長 選択 158 : ◯山田(厚)委員 選択 159 : ◯坂本委員長 選択 160 : ◯近藤生活福祉課長 選択 161 : ◯坂本委員長 選択 162 : ◯山田(厚)委員 選択 163 : ◯坂本委員長 選択 164 : ◯近藤生活福祉課長 選択 165 : ◯坂本委員長 選択 166 : ◯坂本委員長 選択 167 : ◯山田(厚)委員 選択 168 : ◯坂本委員長 選択 169 : ◯窪田子育て支援課長 選択 170 : ◯坂本委員長 選択 171 : ◯山田(厚)委員 選択 172 : ◯坂本委員長 選択 173 : ◯窪田子育て支援課長 選択 174 : ◯坂本委員長 選択 175 : ◯山田(厚)委員 選択 176 : ◯坂本委員長 選択 177 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 178 : ◯坂本委員長 選択 179 : ◯山田(厚)委員 選択 180 : ◯坂本委員長 選択 181 : ◯一ノ瀬子ども応援課長 選択 182 : ◯坂本委員長 選択 183 : ◯山田(厚)委員 選択 184 : ◯坂本委員長 選択 185 : ◯坂本委員長 選択 186 : ◯有野財政課長 選択 187 : ◯坂本委員長 選択 188 : ◯山田(厚)委員 選択 189 : ◯坂本委員長 選択 190 : ◯坂本環境総室長 選択 191 : ◯坂本委員長 選択 192 : ◯坂本委員長 選択 193 : ◯清水(英)委員 選択 194 : ◯坂本委員長 選択 195 : ◯渡辺地域保健課長 選択 196 : ◯坂本委員長 選択 197 : ◯清水(英)委員 選択 198 : ◯坂本委員長 選択 199 : ◯永井母子保健課長 選択 200 : ◯坂本委員長 選択 201 : ◯清水(英)委員 選択 202 : ◯坂本委員長 選択 203 : ◯永井母子保健課長 選択 204 : ◯坂本委員長 選択 205 : ◯清水(英)委員 選択 206 : ◯坂本委員長 選択 207 : ◯植田委員 選択 208 : ◯坂本委員長 選択 209 : ◯石原環境保全課長 選択 210 : ◯坂本委員長 選択 211 : ◯植田委員 選択 212 : ◯坂本委員長 選択 213 : ◯石原環境保全課長 選択 214 : ◯坂本委員長 選択 215 : ◯植田委員 選択 216 : ◯坂本委員長 選択 217 : ◯石原環境保全課長 選択 218 : ◯坂本委員長 選択 219 : ◯植田委員 選択 220 : ◯坂本委員長 選択 221 : ◯石原環境保全課長 選択 222 : ◯坂本委員長 選択 223 : ◯植田委員 選択 224 : ◯坂本委員長 選択 225 : ◯渡辺地域保健課長 選択 226 : ◯坂本委員長 選択 227 : ◯植田委員 選択 228 : ◯坂本委員長 選択 229 : ◯渡辺地域保健課長 選択 230 : ◯坂本委員長 選択 231 : ◯植田委員 選択 232 : ◯坂本委員長 選択 233 : ◯渡辺地域保健課長 選択 234 : ◯坂本委員長 選択 235 : ◯植田委員 選択 236 : ◯坂本委員長 選択 237 : ◯村山精神保健課長 選択 238 : ◯坂本委員長 選択 239 : ◯植田委員 選択 240 : ◯坂本委員長 選択 241 : ◯中村委員 選択 242 : ◯坂本委員長 選択 243 : ◯永井母子保健課長 選択 244 : ◯坂本委員長 選択 245 : ◯中村委員 選択 246 : ◯坂本委員長 選択 247 : ◯河西医務感染症課長 選択 248 : ◯坂本委員長 選択 249 : ◯中村委員 選択 250 : ◯坂本委員長 選択 251 : ◯新堀減量課長 選択 252 : ◯坂本委員長 選択 253 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 254 : ◯坂本委員長 選択 255 : ◯中村委員 選択 256 : ◯坂本委員長 選択 257 : ◯寺田委員 選択 258 : ◯坂本委員長 選択 259 : ◯有野財政課長 選択 260 : ◯坂本委員長 選択 261 : ◯寺田委員 選択 262 : ◯坂本委員長 選択 263 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 264 : ◯坂本委員長 選択 265 : ◯寺田委員 選択 266 : ◯坂本委員長 選択 267 : ◯永井母子保健課長 選択 268 : ◯坂本委員長 選択 269 : ◯寺田委員 選択 270 : ◯坂本委員長 選択 271 : ◯渡辺地域保健課長 選択 272 : ◯坂本委員長 選択 273 : ◯寺田委員 選択 274 : ◯坂本委員長 選択 275 : ◯輿石委員 選択 276 : ◯坂本委員長 選択 277 : ◯永井母子保健課長 選択 278 : ◯坂本委員長 選択 279 : ◯輿石委員 選択 280 : ◯坂本委員長 選択 281 : ◯永井母子保健課長 選択 282 : ◯坂本委員長 選択 283 : ◯輿石委員 選択 284 : ◯坂本委員長 選択 285 : ◯永井母子保健課長 選択 286 : ◯坂本委員長 選択 287 : ◯輿石委員 選択 288 : ◯坂本委員長 選択 289 : ◯永井母子保健課長 選択 290 : ◯坂本委員長 選択 291 : ◯輿石委員 選択 292 : ◯坂本委員長 選択 293 : ◯永井母子保健課長 選択 294 : ◯坂本委員長 選択 295 : ◯輿石委員 選択 296 : ◯坂本委員長 選択 297 : ◯河西医務感染症課長 選択 298 : ◯坂本委員長 選択 299 : ◯輿石委員 選択 300 : ◯坂本委員長 選択 301 : ◯河西医務感染症課長 選択 302 : ◯坂本委員長 選択 303 : ◯輿石委員 選択 304 : ◯坂本委員長 選択 305 : ◯河西医務感染症課長 選択 306 : ◯坂本委員長 選択 307 : ◯輿石委員 選択 308 : ◯坂本委員長 選択 309 : ◯新堀減量課長 選択 310 : ◯坂本委員長 選択 311 : ◯輿石委員 選択 312 : ◯坂本委員長 選択 313 : ◯新堀減量課長 選択 314 : ◯坂本委員長 選択 315 : ◯輿石委員 選択 316 : ◯坂本委員長 選択 317 : ◯新堀減量課長 選択 318 : ◯坂本委員長 選択 319 : ◯輿石委員 選択 320 : ◯坂本委員長 選択 321 : ◯新堀減量課長 選択 322 : ◯坂本委員長 選択 323 : ◯輿石委員 選択 324 : ◯坂本委員長 選択 325 : ◯新堀減量課長 選択 326 : ◯坂本委員長 選択 327 : ◯輿石委員 選択 328 : ◯坂本委員長 選択 329 : ◯新堀減量課長 選択 330 : ◯坂本委員長 選択 331 : ◯輿石委員 選択 332 : ◯坂本委員長 選択 333 : ◯永井母子保健課長 選択 334 : ◯坂本委員長 選択 335 : ◯輿石委員 選択 336 : ◯坂本委員長 選択 337 : ◯池谷委員 選択 338 : ◯坂本委員長 選択 339 : ◯渡辺地域保健課長 選択 340 : ◯坂本委員長 選択 341 : ◯池谷委員 選択 342 : ◯坂本委員長 選択 343 : ◯渡辺地域保健課長 選択 344 : ◯坂本委員長 選択 345 : ◯池谷委員 選択 346 : ◯坂本委員長 選択 347 : ◯渡辺地域保健課長 選択 348 : ◯坂本委員長 選択 349 : ◯池谷委員 選択 350 : ◯坂本委員長 選択 351 : ◯深沢委員 選択 352 : ◯坂本委員長 選択 353 : ◯河西医務感染症課長 選択 354 : ◯坂本委員長 選択 355 : ◯深沢委員 選択 356 : ◯坂本委員長 選択 357 : ◯河西医務感染症課長 選択 358 : ◯坂本委員長 選択 359 : ◯深沢委員 選択 360 : ◯坂本委員長 選択 361 : ◯坂本委員長 選択 362 : ◯鮫田委員 選択 363 : ◯坂本委員長 選択 364 : ◯永井母子保健課長 選択 365 : ◯坂本委員長 選択 366 : ◯鮫田委員 選択 367 : ◯坂本委員長 選択 368 : ◯永井母子保健課長 選択 369 : ◯坂本委員長 選択 370 : ◯鮫田委員 選択 371 : ◯坂本委員長 選択 372 : ◯永井母子保健課長 選択 373 : ◯坂本委員長 選択 374 : ◯鮫田委員 選択 375 : ◯坂本委員長 選択 376 : ◯永井母子保健課長 選択 377 : ◯坂本委員長 選択 378 : ◯鮫田委員 選択 379 : ◯坂本委員長 選択 380 : ◯永井母子保健課長 選択 381 : ◯坂本委員長 選択 382 : ◯鮫田委員 選択 383 : ◯坂本委員長 選択 384 : ◯河西医務感染症課長 選択 385 : ◯坂本委員長 選択 386 : ◯鮫田委員 選択 387 : ◯坂本委員長 選択 388 : ◯河西医務感染症課長 選択 389 : ◯坂本委員長 選択 390 : ◯鮫田委員 選択 391 : ◯坂本委員長 選択 392 : ◯河西医務感染症課長 選択 393 : ◯坂本委員長 選択 394 : ◯鮫田委員 選択 395 : ◯坂本委員長 選択 396 : ◯河西医務感染症課長 選択 397 : ◯坂本委員長 選択 398 : ◯鮫田委員 選択 399 : ◯坂本委員長 選択 400 : ◯河西医務感染症課長 選択 401 : ◯坂本委員長 選択 402 : ◯鮫田委員 選択 403 : ◯坂本委員長 選択 404 : ◯河西医務感染症課長 選択 405 : ◯坂本委員長 選択 406 : ◯鮫田委員 選択 407 : ◯坂本委員長 選択 408 : ◯河西医務感染症課長 選択 409 : ◯坂本委員長 選択 410 : ◯鮫田委員 選択 411 : ◯坂本委員長 選択 412 : ◯廣瀬委員 選択 413 : ◯坂本委員長 選択 414 : ◯廣瀬委員 選択 415 : ◯坂本委員長 選択 416 : ◯石原環境保全課長 選択 417 : ◯坂本委員長 選択 418 : ◯廣瀬委員 選択 419 : ◯坂本委員長 選択 420 : ◯川崎委員 選択 421 : ◯坂本委員長 選択 422 : ◯新堀減量課長 選択 423 : ◯坂本委員長 選択 424 : ◯川崎委員 選択 425 : ◯坂本委員長 選択 426 : ◯新堀減量課長 選択 427 : ◯坂本委員長 選択 428 : ◯川崎委員 選択 429 : ◯坂本委員長 選択 430 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 431 : ◯坂本委員長 選択 432 : ◯川崎委員 選択 433 : ◯坂本委員長 選択 434 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 435 : ◯坂本委員長 選択 436 : ◯川崎委員 選択 437 : ◯坂本委員長 選択 438 : ◯川崎委員 選択 439 : ◯坂本委員長 選択 440 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 441 : ◯坂本委員長 選択 442 : ◯川崎委員 選択 443 : ◯坂本委員長 選択 444 : ◯山田(厚)委員 選択 445 : ◯坂本委員長 選択 446 : ◯井上廃棄物対策室長 選択 447 : ◯坂本委員長 選択 448 : ◯山田(厚)委員 選択 449 : ◯坂本委員長 選択 450 : ◯新堀減量課長 選択 451 : ◯坂本委員長 選択 452 : ◯山田(厚)委員 選択 453 : ◯坂本委員長 選択 454 : ◯新堀減量課長 選択 455 : ◯坂本委員長 選択 456 : ◯山田(厚)委員 選択 457 : ◯坂本委員長 選択 458 : ◯新堀減量課長 選択 459 : ◯坂本委員長 選択 460 : ◯山田(厚)委員 選択 461 : ◯坂本委員長 選択 462 : ◯新堀減量課長 選択 463 : ◯坂本委員長 選択 464 : ◯山田(厚)委員 選択 465 : ◯坂本委員長 選択 466 : ◯平岡廃棄物対策課長 選択 467 : ◯坂本委員長 選択 468 : ◯山田(厚)委員 選択 469 : ◯坂本委員長 選択 470 : ◯村山精神保健課長 選択 471 : ◯坂本委員長 選択 472 : ◯山田(厚)委員 選択 473 : ◯坂本委員長 選択 474 : ◯有野財政課長 選択 475 : ◯坂本委員長 選択 476 : ◯山田(厚)委員 選択 477 : ◯坂本委員長 選択 478 : ◯有野財政課長 選択 479 : ◯坂本委員長 選択 480 : ◯山田(厚)委員 選択 481 : ◯坂本委員長 選択 482 : ◯巽子ども未来総室長 選択 483 : ◯坂本委員長 選択 484 : ◯坂本委員長 選択 485 : ◯寺田委員 選択 486 : ◯坂本委員長 選択 487 : ◯中込子ども保育課長 選択 488 : ◯寺田委員 選択 489 : ◯坂本委員長 選択 490 : ◯植田委員 選択 491 : ◯坂本委員長 選択 492 : ◯窪田子育て支援課長 選択 493 : ◯坂本委員長 選択 494 : ◯植田委員 選択 495 : ◯坂本委員長 選択 496 : ◯窪田子育て支援課長 選択 497 : ◯坂本委員長 選択 498 : ◯植田委員 選択 499 : ◯坂本委員長 選択 500 : ◯山田(厚)委員 選択 501 : ◯坂本委員長 選択 502 : ◯窪田子育て支援課長 選択 503 : ◯坂本委員長 選択 504 : ◯山田(厚)委員 選択 505 : ◯坂本委員長 選択 506 : ◯坂本環境総室長 選択 507 : ◯坂本委員長 選択 508 : ◯坂本委員長 選択 509 : ◯山田(厚)委員 選択 510 : ◯坂本委員長 選択 511 : ◯石原環境保全課長 選択 512 : ◯坂本委員長 選択 513 : ◯山田(厚)委員 選択 514 : ◯坂本委員長 選択 515 : ◯星野福祉支援室長 選択 516 : ◯坂本委員長 選択 517 : ◯坂本委員長 選択 518 : ◯坂本委員長 選択 519 : ◯寺田委員 選択 520 : ◯坂本委員長 選択 521 : ◯石川介護保険課長 選択 522 : ◯坂本委員長 選択 523 : ◯寺田委員 選択 524 : ◯坂本委員長 選択 525 : ◯清水(英)委員 選択 526 : ◯坂本委員長 選択 527 : ◯石川介護保険課長 選択 528 : ◯坂本委員長 選択 529 : ◯清水(英)委員 選択 530 : ◯坂本委員長 選択 531 : ◯石川介護保険課長 選択 532 : ◯坂本委員長 選択 533 : ◯清水(英)委員 選択 534 : ◯坂本委員長 選択 535 : ◯石川介護保険課長 選択 536 : ◯坂本委員長 選択 537 : ◯清水(英)委員 選択 538 : ◯坂本委員長 選択 539 : ◯石川介護保険課長 選択 540 : ◯坂本委員長 選択 541 : ◯清水(英)委員 選択 542 : ◯坂本委員長 選択 543 : ◯石川介護保険課長 選択 544 : ◯坂本委員長 選択 545 : ◯清水(英)委員 選択 546 : ◯坂本委員長 選択 547 : ◯石川介護保険課長 選択 548 : ◯坂本委員長 選択 549 : ◯清水(英)委員 選択 550 : ◯坂本委員長 選択 551 : ◯石川介護保険課長 選択 552 : ◯坂本委員長 選択 553 : ◯清水(英)委員 選択 554 : ◯坂本委員長 選択 555 : ◯石川介護保険課長 選択 556 : ◯坂本委員長 選択 557 : ◯清水(英)委員 選択 558 : ◯坂本委員長 選択 559 : ◯石川介護保険課長 選択 560 : ◯坂本委員長 選択 561 : ◯清水(英)委員 選択 562 : ◯坂本委員長 選択 563 : ◯山田(厚)委員 選択 564 : ◯坂本委員長 選択 565 : ◯石川介護保険課長 選択 566 : ◯坂本委員長 選択 567 : ◯山田(厚)委員 選択 568 : ◯坂本委員長 選択 569 : ◯石川介護保険課長 選択 570 : ◯坂本委員長 選択 571 : ◯山田(厚)委員 選択 572 : ◯坂本委員長 選択 573 : ◯石川介護保険課長 選択 574 : ◯坂本委員長 選択 575 : ◯山田(厚)委員 選択 576 : ◯坂本委員長 選択 577 : ◯石川介護保険課長 選択 578 : ◯坂本委員長 選択 579 : ◯山田(厚)委員 選択 580 : ◯坂本委員長 選択 581 : ◯石川介護保険課長 選択 582 : ◯坂本委員長 選択 583 : ◯山田(厚)委員 選択 584 : ◯坂本委員長 選択 585 : ◯石川介護保険課長 選択 586 : ◯坂本委員長 選択 587 : ◯山田(厚)委員 選択 588 : ◯坂本委員長 選択 589 : ◯石川介護保険課長 選択 590 : ◯坂本委員長 選択 591 : ◯山田(厚)委員 選択 592 : ◯坂本委員長 選択 593 : ◯石川介護保険課長 選択 594 : ◯坂本委員長 選択 595 : ◯山田(厚)委員 選択 596 : ◯坂本委員長 選択 597 : ◯石川介護保険課長 選択 598 : ◯坂本委員長 選択 599 : ◯山田(厚)委員 選択 600 : ◯坂本委員長 選択 601 : ◯星野福祉支援室長 選択 602 : ◯坂本委員長 選択 603 : ◯坂本委員長 選択 604 : ◯清水(英)委員 選択 605 : ◯坂本委員長 選択 606 : ◯星野福祉支援室長 選択 607 : ◯坂本委員長 選択 608 : ◯清水(英)委員 選択 609 : ◯坂本委員長 選択 610 : ◯星野福祉支援室長 選択 611 : ◯坂本委員長 選択 612 : ◯清水(英)委員 選択 613 : ◯坂本委員長 選択 614 : ◯山田(厚)委員 選択 615 : ◯坂本委員長 選択 616 : ◯星野福祉支援室長 選択 617 : ◯坂本委員長 選択 618 : ◯山田(厚)委員 選択 619 : ◯坂本委員長 選択 620 : ◯星野福祉支援室長 選択 621 : ◯坂本委員長 選択 622 : ◯山田(厚)委員 選択 623 : ◯坂本委員長 選択 624 : ◯星野福祉支援室長 選択 625 : ◯坂本委員長 選択 626 : ◯山田(厚)委員 選択 627 : ◯坂本委員長 選択 628 : ◯星野福祉支援室長 選択 629 : ◯坂本委員長 選択 630 : ◯山田(厚)委員 選択 631 : ◯坂本委員長 選択 632 : ◯窪田子育て支援課長 選択 633 : ◯坂本委員長 選択 634 : ◯坂本委員長 選択 635 : ◯巽子ども未来総室長 選択 636 : ◯坂本委員長 選択 637 : ◯坂本委員長 選択 638 : ◯植田委員 選択 639 : ◯坂本委員長 選択 640 : ◯窪田子育て支援課長 選択 641 : ◯坂本委員長 選択 642 : ◯植田委員 選択 643 : ◯坂本委員長 選択 644 : ◯窪田子育て支援課長 選択 645 : ◯坂本委員長 選択 646 : ◯植田委員 選択 647 : ◯坂本委員長 選択 648 : ◯窪田子育て支援課長 選択 649 : ◯坂本委員長 選択 650 : ◯植田委員 選択 651 : ◯坂本委員長 選択 652 : ◯窪田子育て支援課長 選択 653 : ◯坂本委員長 選択 654 : ◯植田委員 選択 655 : ◯坂本委員長 選択 656 : ◯窪田子育て支援課長 選択 657 : ◯坂本委員長 選択 658 : ◯植田委員 選択 659 : ◯坂本委員長 選択 660 : ◯窪田子育て支援課長 選択 661 : ◯坂本委員長 選択 662 : ◯植田委員 選択 663 : ◯坂本委員長 選択 664 : ◯山田(厚)委員 選択 665 : ◯坂本委員長 選択 666 : ◯窪田子育て支援課長 選択 667 : ◯坂本委員長 選択 668 : ◯山田(厚)委員 選択 669 : ◯坂本委員長 選択 670 : ◯窪田子育て支援課長 選択 671 : ◯坂本委員長 選択 672 : ◯山田(厚)委員 選択 673 : ◯坂本委員長 選択 674 : ◯窪田子育て支援課長 選択 675 : ◯坂本委員長 選択 676 : ◯山田(厚)委員 選択 677 : ◯坂本委員長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:            令和元年度 決算審査特別委員会記録 1 日   時  令和2年9月16日(水)午前9時59分 2 場   所  議会会議室 本庁舎10階 3 出席委員   委員長 坂本 信康     副委員長 天野  一              池谷 陸雄          原田 洋二              深沢 健吾          鮫田 光一              輿石  修          寺田 義彦              植田 年美          中村 明彦              廣瀬 集一          川崎  靖              清水 英知          山田  厚 4 欠席委員   な し 5 当局出席者    総務部長      萩原  優     企画部長      塚原  工    市民部長      白倉 尚志     福祉保健部長    深澤  篤
       子ども未来部長   長坂 哲雄     環境部長      櫻林 英二    産業部長      志村 一彦     まちづくり部長   梅澤 賢一                               ほか関係室長及び課長 6 事 務 局  議会局長     嶋田 忠司  議会総室長  佐藤  学          議事調査担当課長 橘田 善弘  議事課長   清水  久          議事課長補佐   内池  進  議事課長補佐 一ノ瀬佳奈          議事係主任    佐野 雄司  総務課長補佐 植松 泰人 7 議   題  1 一般会計歳出             第3款 民生費             第4款 衛生費             第10款 教育費中子ども未来部所管分          2 浄化槽事業特別会計          3 介護保険事業特別会計          4 後期高齢者医療事業特別会計          5 母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計                午前 9時59分 開 議 2: ◯坂本委員長 ただいまから本日の決算審査特別委員会を開きます。  どうぞ、原田委員。 3: ◯原田委員 すみませんけども、審査時間をある程度でやらないと、ずっと職員の皆さん方が、部長さん方が出席しているときは部下の職員もずっと待機していて、昨日も午後7時近くまでになったということで、皆さん方がよく言う職員の健康ということを考えると、もう少し時間を制限していただきたいというのが自分の意見ですけども、よろしく、今後もあるものですから。  また、廣瀬議会運営委員長に、議会運営委員会でもその旨、検討していただければありがたいと思っています。  余計なことですみません。 4: ◯坂本委員長 それでは、意見として承っておきますので、よろしくどうぞお願いをいたします。  それでは本日の日程に入ります。  本日の日程は、一般会計歳出のうち第3款民生費、第4款衛生費及び第10款教育費中、子ども未来部所管分、並びに浄化槽事業特別会計、介護保険事業特別会計、後期高齢者医療事業特別会計及び母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計の各特別会計の順で審査を行います。  ここで委員の皆様に申し上げます。  昨日、一昨日と、令和元年度決算審査の範囲を逸脱して、常任委員会での所管事項調査に該当するような質問が幾つか見受けられました。  改めて申し上げます。当委員会は令和元年度決算に関わる特別委員会ですので、その範囲内の質問に限りますことを十分御留意いただき、御発言願います。  また、事前に十分な調査をされ、質疑は簡潔・明瞭に、また重複を避けていただき、質問の最初にはどこの所管への質問か分かるよう、款項目または事業名等をお示しいただきまして、質問時間は30分を目安とし、審査がスムーズに進むよう御協力をお願いいたします。  また、当局に申し上げます。  質問に対しては、円滑に答弁が行えるよう努めていただくとともに、答弁の内容も簡潔で的を射たものとしていただくよう御協力をお願いいたします。  それでは、最初に一般会計歳出第3款民生費の審査に入ります。  それでは当局から説明を求めます。  山村福祉保健総室長。 5: ◯山村福祉保健総室長 改めまして、おはようございます。よろしくお願い申し上げます。  3款民生費の決算につきまして御説明を申し上げます。  民生費につきましては、福祉保健部、子ども未来部、市民部に係る事業がございますが、一括して私が説明をさせていただき、御質問等につきましては各担当で御答弁させていただきますので、よろしくお願い申し上げます。  また、事業の詳細な内容につきましては、お手元の令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書79ページからの市民部に係ります部分、123ページから125ページ、149ページから185ページの福祉保健部、187ページから194ページ、196ページから207ページの子ども未来部に係ります部分を、また、決算の概要につきましては429ページから433ページを、それぞれ御参照いただきたいと思います。  それでは、お手元の令和元年度甲府市歳入歳出決算書の135ページ、136ページを御覧いただきたいと思います。  主な節を中心に御説明申し上げます。  3款1項1目社会福祉総務費につきましては、職員給与費のほか、介護保険対策事業費、民生委員関係費、生活困窮者自立支援事業費、介護保険事業特別会計繰出金、国民健康保険事業特別会計繰出金、住宅新築資金等貸付事業特別会計繰出金が主な事業でございます。  補正予算につきましては、6月に介護保険事業特別会計に対する低所得者保険料軽減強化による繰出金の増額を、9月に介護保険事業に係る地域密着型サービス施設整備に係る補助金、並びに非常用自家発電設備整備及びブロック塀改修に係る地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金等の増額を、12月に給与改定等に伴う既定予算の追加による職員給与費等の増額を、また、3月に国民健康保険事業特別会計等への繰出金が増額及び新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策として、介護保険施設や介護サービス事業所等に配布する使い捨て手袋の購入に係る需用費の増額等を、それぞれ補正計上したものでございます。  翌年度繰越額につきましては、介護保険対策事業費において地域密着型サービス施設整備に係る補助金等の繰越明許費であります。  1節報酬につきましては、嘱託職員、甲府市社会福祉審議会委員、甲府市民生委員推薦会委員の報酬でございます。  2節から4節につきましては、職員給与費等でございます。  8節報償費は、民生委員・児童委員活動手当が主なものでございます。  137ページ、138ページをお開きください。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものでございます。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のほか、民生委員・児童委員活動推進費補助金が主なものでございます。  20節扶助費は、生活困窮者自立支援事業費における住宅確保給付金が主なものでございます。  28節繰出金は、備考欄記載の各特別会計への繰出金でございます。  不用額につきましては、介護保険事業特別会計における保険給付費及び地域支援事業費が見込みを下回ったことによるもの等でございます。  次に、2目国民年金費につきましては、国民年金事務に係る経費でございます。  補正予算につきましては、12月に給与改定等に伴う既定予算の追加による職員給与費の増額を補正計上したものでございます。  1節報酬は、嘱託職員の報酬であります。  2節から4節は、職員給与費であります。  139ページ、140ページをお開きください。  3目身体障害者福祉費につきましては、重度心身障害者医療費助成事業費及び特別障害者手当等支給事業費が主な事業費であります。  補正予算につきましては、3月に重度心身障害者医療費助成事業費が当初の見込みを上回ったことに伴う増額を補正計上したものでございます。  1節報酬は、窓口での申請受付業務等に係る嘱託職員の報酬であります。  12節役務費は、重度心身障害者医療費助成事業費に係る医療費集計処理手数料であります。  20節扶助費は、重度心身障害者医療費助成金、特別障害者手当及び重度心身障害者タクシー利用料金助成が主なものでございます。  次に、4目知的障害者福祉費につきましては、心身障害児童福祉手当支給事業費であります。  補正予算につきましては、3月に心身障害児童福祉手当の支給対象者が当初の見込みを上回ったことに伴う報償費の増額を補正計上したものでございます。  8節報償費は、心身障害児童福祉手当でございます。  次に、5目老人福祉費につきましては、後期高齢者医療事業費のほか、老人保護措置費、多世代融資預託管理事業費、生きがい対策事業費、成年後見制度普及促進事業費、敬老対策事業費及び後期高齢者医療事業特別会計への繰出金が主な事業費でございます。  補正予算につきましては、3月に老人保護措置費における措置者数等及び軽費老人ホーム入所者数が当初の見込みを下回ったことに伴う扶助費等の減額、並びに新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策として、養護老人ホーム及び軽費老人ホームに配布する使い捨て手袋の購入に係る需用費の増額、また後期高齢者医療事業費における後期高齢者人間ドック等の委託料が、当初の見込みを上回ったことに伴う増額を補正計上したものでございます。  8節報償費は、敬老祝金が主なものでございます。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものでございます。  不用額につきましては、後期高齢者の人間ドック等の受診者数が見込みを下回ったことによるもの等でございます。  141ページ、142ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の負担金等が主なものでございます。  不用額につきましては、山梨県後期高齢者医療広域連合への療養給付費負担金及び軽費老人ホーム事務費補助金が見込みを下回ったことによるものでございます。  20節扶助費は、養護老人ホーム入所者の生活費等に係る老人保護措置費が主なものでございます。  不用額につきましては、老人保護措置費に係る措置者数が見込みを下回ったことによるもの等でございます。  21節貸付金は、多世代融資預託管理事業費に係る預託金でございます。  不用額につきましては、繰上償還等に伴い、年度末の貸付残高が減少したことにより、預託金が見込みを下回ったことによるものでございます。  28節繰出金は、備考欄記載の特別会計への繰出金でございます。  不用額につきましては、後期高齢者医療事業特別会計における医療給付費等が当初の見込みを下回ったことによるものでございます。  次に、6目福祉センター費につきましては、市内5か所の福祉センター及び上九の湯ふれあいセンターの管理運営に係る福祉センター事業費でございます。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものでございます。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでございます。  不用額につきましては、山宮福祉センター自動ドアモニター改修工事等の契約差金等が主なものでございます。  次に、8目障害福祉費につきましては、自立支援サービス事業費のほか、障害児通所支援事業費、自立支援医療事業費、地域生活支援事業費が主な事業費でございます。  補正予算につきましては、9月に障害児発達支援の利用者負担無償化及びやまなし子育て応援事業拡大に伴う扶助費の増額を、12月に自立支援サービス事業費、障害児通所支援事業費及び地域生活支援事業費に係る扶助費等が当初を上回る見込みとなったことに伴う増額を、また3月に自立支援補装具事業費及び自立支援医療事業費に係る扶助費、並びに地域生活支援事業費に係る委託料が当初を上回る見込みとなったことに伴う増額を、また新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策として、障がい者施設等に配布する使い捨て手袋の購入に係る事業費の増額を、それぞれ補正計上したものでございます。  1節報酬は、嘱託職員及び障害支援区分認定等調査員の報酬が主なものでございます。  143ページ、144ページをお開きください。  12節役務費は、国民健康保険団体連合会等に対する障害福祉サービス費等の審査支払手数料及び障害支援区分認定の際に必要となります医師の意見書作成手数料が主なものでございます。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものでございます。  不用額につきましては、中核市移行に伴い、山梨県と合同で実施した手話通訳者及び要約筆記者といった専門性の高い意思疎通支援を行う方の養成研修事業における受講者数が当初の見込みを下回ったことによるもの等でございます。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものでございます。  不用額につきましては、障害児(者)施設整備事業費における補助対象経費となる工事費の支出額が当初の見込みを下回ったことによるもの等でございます。  20節扶助費は、自立支援サービス事業費、障害児通所支援事業費、自立支援医療事業費、地域生活支援事業費における給付費等が主なものでございます。  不用額につきましては、自立支援サービス事業費における介護給付費及び障害児通所支援事業費の給付費が見込みを下回ったことによるもの等でございます。  次に、3款2項1目児童福祉総務費につきましては、職員給与費のほか、すこやか子育て医療費助成事業費、放課後児童クラブ事業費、教育・保育施設等整備事業費、児童館等運営費が主な事業費でございます。  補正予算につきましては、12月にすこやか子育て医療費助成事業費における助成件数の増加に伴う役務費及び扶助費の増額、並びに給与改定等に伴う既定予算の追加による職員給与費の増額を補正計上したものでございます。  1節報酬は、放課後児童クラブの支援員等に係る報酬でございます。  2節から4節は、次の145ページ、146ページにまたがりますが、職員の給与費等でございます。
     145ページ、146ページを御覧いただきたいと思います。  7節賃金は、放課後児童クラブ補助員の賃金でございます。  11節需用費は、放課後児童クラブ・児童館等における光熱水費が主なものでございます。  12節役務費は、すこやか子育て医療費助成事業に係る審査支払手数料が主なものでございます。  13節委託料は、備考欄記載のもののほか、児童館等及び放課後児童クラブ警備業務等に係る委託料が主なものでございます。  不用額につきましては、放課後児童クラブにおける民間委託新設数が見込みを下回ったことや、子ども・子育て支援計画策定に伴う委託料の契約差金等によるものでございます。  15節工事請負費は、放課後児童クラブにおける空調機入替工事及び児童館における和式トイレ改修工事が主なものでございます。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものでございます。  不用額につきましては、民間保育所施設等整備事業費補助金において、民間保育所の建設費が見込みを下回ったことによる補助金の減額によるものでございます。  20節扶助費は、すこやか子育て医療費助成金でございます。  次に、2目児童措置費につきましては、教育・保育施設等運営給付費、児童手当費及び母子生活支援施設等措置費でございます。  補正予算につきましては、教育・保育施設等運営給付費において、9月に幼児教育・保育の無償化に伴い、新たに給付対象となる施設が増加したことによる施設型給付費等の増額を、12月に公定価格の上昇等に伴い施設型給付費が見込みを上回ったこと等による増額を、3月に人事院勧告による公定価格単価の改定等に伴う施設型給付費の増額、地域子ども・子育て支援事業の補助基準額改定及びその実施施設数、利用者数の増加に伴う補助金の増額、並びに新型コロナウイルス感染症緊急対応策として、民間保育所等が購入する消耗品及び備品に対する補助金の増額及び保育所等の登園自粛に伴う未喫食分副食費の助成に係る補助金の増額などを、それぞれ補正計上したものでございます。  翌年度繰越額につきましては、3月補正の新型コロナウイルス感染症緊急対応策である未喫食分副食費の助成について、対象者の精査及び支給について、年度内での事務処理が困難であったことから、全額を繰越したものでございます。  1節報酬は、教育・保育施設等運営事務及び児童手当支給事務に係る嘱託職員の報酬でございます。  12節役務費は、児童手当支給に係る郵便料が主なものでございます。  147ページ、148ページをお開きください。  13節委託料は、備考欄記載の委託料が主なものでございます。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の負担金及び補助金が主なものでございます。  不用額につきましては、教育・保育施設等運営給付費が見込みを下回ったことによるものでございます。  20節扶助費につきましては、児童手当であります。  不用額につきましては、児童手当の支給額が見込みを下回ったことによるものでございます。  次に、3目母子父子福祉費につきましては、ひとり親等福祉費、ひとり親家庭等医療費助成事業費が主な事業費でございます。  補正予算につきましては、ひとり親等福祉費において、9月に未婚の児童扶養手当受給者に対する臨時特別給付金支給に係る補助金の増額を、12月に児童扶養手当費が見込みを上回ったことによる扶助費の増額及びひとり親いきいき自立応援給付金の支給額改定に伴う補助金の増額を、それぞれ補正計上したものでございます。  12節役務費は、ひとり親家庭等医療費助成事業に係る審査支払手数料が主なものでございます。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の給付金が主なものでございます。  20節扶助費は、児童扶養手当及びひとり親家庭等医療費助成金でございます。  不用額につきましては、児童扶養手当及びひとり親家庭等医療費助成金の支給額が見込みを下回ったことによるものでございます。  149ページ、150ページをお開きください。  次に、4目保育所費につきましては、職員給与費のほか、公立保育所費でございます。  補正予算につきましては、9月に中央保育所における寄附金収入に伴う備品購入費の増額を、12月に職員の産前産後休暇・育児休業取得に伴う職員給与費の減額を、それぞれ補正計上したものでございます。  1節報酬は、保育士の資格を有する嘱託職員等の報酬でございます。  2節から4節は、職員の給与費でございます。  11節需用費は、保育所の光熱水費及び児童の賄材料費が主なものでございます。  13節委託料は、保育所の警備業務等に係る委託料が主なものでございます。  次に、5目児童福祉施設費につきましては、チビッコ広場整備事業費でございます。  8節報償費は、チビッコ広場の環境整備に係る報償費でございます。  11節需用費は、チビッコ広場の光熱水費及びフェンス修繕等の建物修繕費が主なものでございます。  13節委託料は、チビッコ広場の遊具保守点検業務等に係る委託料でございます。  次に、6目青少年対策費につきましては、青少年健全育成費でございます。  11節報酬は、青少年育成カウンセラーの報酬でございます。  8節報償費は、青少年育成推進員のほか、子どもクラブ主任指導者及び地区補導員の報償費でございます。  151ページ、152ページをお開きください。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものでございます。  次に、3項1目生活保護総務費につきましては、職員給与費のほか、生活保護適正実施推進事業費、中国残留邦人生活支援事業費、生活保護受給者就労支援事業費が主な事業費でございます。  補正予算につきましては、12月に給与改定等に伴う既定予算の更正による職員給与費の減額を補正計上したものでございます。  1節報酬は、生活保護受給者就労支援事業費に係る就労支援員等及び医療扶助の適正な判定を行うための嘱託医の報酬でございます。  2節から4節は、職員給与費でございます。  12節役務費は、郵便料及び医療扶助に係る診療報酬審査支払手数料が主なものでございます。  20節扶助費は、中国残留邦人への生活支援給付費等であります。  2目扶助費は、生活扶助、住宅扶助及び医療扶助等の生活保護扶助費でございます。  不用額につきましては、被保護者数の減により、生活扶助費が見込みを下回ったことによるもの等でございます。  次に、3目救護施設費につきましては、生活保護法に基づく救護施設である光風寮の運営に係る経費でございます。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものでございます。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりでございます。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のとおりでございます。  以上で3款民生費の説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 6: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 7: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  廣瀬委員。 8: ◯廣瀬委員 それではよろしくお願いします。まず生活困窮者自立支援事業について、よろしくお願いします。  平成27年4月より生活困窮者自立支援制度が始まりました。生活全般にわたる困り事の相談窓口が、全国、そして甲府市にも設置をされたということでありました。自立相談支援事業と住居確保給付金援事業が始まってから過去5年間の傾向と、令和元年度、山梨県社会福祉協議会に緊急小口資金と総合支援資金がありますけれども、甲府市社会福祉協議会を通したと思いますが、その対象となった状況、実績の件数、そして申込者の年齢や性別等の状況が分かりましたらお願いをしたいと思います。  また、令和元年度から令和2年度にかけて新型コロナウイルス感染症の危険性が迫ってましたので、その傾向がもし分かりましたら、併せてお願いしたいと思います。  以上です。 9: ◯坂本委員長 近藤生活福祉課長。 10: ◯近藤生活福祉課長 まず、自立相談支援事業につきまして御説明を申し上げます。平成27年度は199件の御相談がございました。平成28年度が176件、平成29年度が207件、平成30年度が195件、令和元年度が221件と、増減を繰り返しているような状況でございます。  住居確保給付金事業につきましては、平成27年度41件から令和元年度13件と、減少傾向にございます。  次に、山梨県社会福祉協議会の緊急小口資金、総合支援資金につきましては、市の自立相談支援機関のアセスメントが必要となります。昨年度は、緊急小口資金9件、総合支援資金1件をあっせんさせていただきました。この年齢・性別等につきましては、こちらに今資料がございませんので、後ほど御説明をさせていただきたいと思います。  それから、コロナ禍における対応につきましては、自立相談支援員による相談者に寄り添った丁寧な対応に努める中で、個々の実情に応じた支援策を関係機関と連携を図る中で、計画的かつ継続的に取り組んでいるところでございます。  以上です。 11: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 12: ◯廣瀬委員 自立相談支援事業は、上がったり下がったりの、あまり大きな変化がないということと、住居確保給付金事業は減少傾向にあるという御答弁をいただきましたので、それは理解しました。  あと山梨県社会福祉協議会の緊急小口資金、そして総合支援資金については、甲府市社会福祉協議会を通してということで、甲府市の業務としては9件をあっせんしたという理解でよろしいわけですね。甲府市社会福祉協議会とも協議をしたら、かなり件数が多かったようですし、コロナ禍で急増しているという傾向、それは今日の新聞にも載っていましたので、ぜひその対策を考えていただきたいということで、大変難しい事業だと思いますけれども、これから必要になる事業なので、ぜひ応援も含めて頑張っていただきたいという質問でありますので、よろしくお願いします。  続きまして、子ども未来部でお願いします。  甲府市子ども未来応援条例が令和2年3月定例会本会議において可決されて、施行されています。令和2年度になり、子ども応援課の新設や甲府市子どもの権利擁護委員の設置、甲府市子ども屋内運動遊び場など、次々と具体的な施策が行われています。甲府市の子育て環境がより一層整備されることが見えてきていますので、大きな期待をしています。  質問に移ります。放課後児童健全育成事業で、放課後児童クラブの運営と推進についてということで確認をしたいと思いますが、放課後児童クラブの利用が、平成27年度より小学校6年生が対象となって、利用人数が増えていると認識をしています。そのために、直営の32クラブについては特に施設が狭隘で、移動するのに横歩きでなければ移動できないというような状況も出始めているというようなことを聞いています。  これについては、例えば放課後の校庭や体育館なども使っていない、使えないということがかなり多いので、また、夏は熱中症のためプールには入れない。今年度のプール授業は実施しないということで、使わなかったということがありますが、大変環境の悪化が目立ってきています。  保護者からは、何とかならないかというようなお話もいただいていますけれども、この放課後児童クラブが、例えば学校管理下の夕方午後5時まで、学校の教室、もしくは校庭、施設、体育館等々を利用している放課後児童クラブがあると聞いていますけれども、現在、何か所、放課後の教室を使ったり施設を使えているのかということを、まずお聞きしたいと思います。 13: ◯坂本委員長 令和元年度の範囲で答弁をお願いいたします。  中込子ども保育課長。 14: ◯中込子ども保育課長 放課後児童クラブにおきましては、平成27年度から小学校6年生までが対象となりまして、利用人数が増加している中で、民間施設への委託も含めて定員を増やしているところでございます。基本的には定員を超えている放課後児童クラブもある中で、子どもたちが安心して過ごせる環境整備のため、令和元年度におきましては、開設当初から余裕教室を利用している放課後児童クラブも含めまして、8か所の放課後児童クラブで学校の余裕教室を利用しております。  以上でございます。 15: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 16: ◯廣瀬委員 すみません。令和元年度以外の質問も入っていたところもありましたけれども、8クラブが学校の施設、教室を特に使っているということですけれども、これについては、同じ児童が使う施設でありますので、ぜひこれを進めていただきたいと考えていますけれど、令和元年度にその検討をされているでしょうか。どのような検討をされているか、お願いをしたいと思います。 17: ◯坂本委員長 中込子ども保育課長。 18: ◯中込子ども保育課長 毎年利用者が増えておりますので、基本的には、低学年の児童につきましては直営の放課後児童クラブへ、高学年の児童につきましては民間委託の放課児童クラブへ御案内をしているところでございますけれども、直営の放課後児童クラブでは定員も増えておりますので、学校、教育委員会に協力していただきながら、余裕教室の確保などに努めていきたいと考えております。  以上でございます。 19: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 20: ◯廣瀬委員 早急に検討をお願いしたいという趣旨の質問でありますけれども、子どもたちの環境が大変悪くなっているということと、あと、高学年を民間委託の施設にということで、保育所やこども園、幼稚園等が行っていますけれども、幼稚園、保育園、こども園等には兄弟がいるというようなことがあって、低学年が逆にニーズが高いということもありますので、これを併せて、今年度に向けて、また検討を進めていただきたいということで、これは要望にもなりますが、強い意見としても聞いていただきたいと思います。よろしくお願いします。  終わります。 21: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  輿石委員。 22: ◯輿石委員 民生委員のことでお願いします。  令和元年度は3年に1度の民生委員の改選の年だったということで、改選前が447名で、昨年は6名が新たに追加されたということで、453名が厚生労働大臣に推薦されたということです。私も大里地区でやったんですけれど、最初に民生委員を推薦するときに、民生委員推薦協力委員会を設置しますよね。その委員会が、学校長や福祉施設長、民生委員協議会の代表、自治会の代表、女性の代表、社会福祉協議会の代表、あと本市職員で構成するわけですけれど、実際、その構成をしても、そんなことを言ってしまっては申し訳ないんだけど、本当に形ばかりなんですね。3回ぐらい民生委員推薦協力委員会を開催するんだけど、実際、動いているのは、自治会連合会長と、各地区の会長、民生委員協議会の会長、あと自治会長が大体動いている。  ですから、推薦するのに、最初は自治会長と、その地区の民生委員に引き続いてやってもらえる場合は別に問題ないんだけど、辞める場合は、結局、その民生委員と自治会長で各自治会の中を探していただいて、いなかったら、結局は民生委員の会長と連合会長に回ってくるんですよ。私も、もう何回もやっていますが、大体二、三か所では見つからない。ですから、その中で、ちょっと見つけ方も問題なんですけど、最初に、その民生委員推薦協力委員会という、形ばかりの組織は必要なのかどうか。国から言われているのかどうか、その辺をちょっとお聞きしたいんですけど。 23: ◯坂本委員長 山村福祉保健総室長。 24: ◯山村福祉保健総室長 今、御質問をいただきました民生委員推薦協力委員会なんですが、こちらにつきましては、国で推薦するに当たって、民生委員推薦会というものを設けなさいということになっておりますので、それに基づいて設けさせていただいている組織になります。 25: ◯坂本委員長 輿石委員。
    26: ◯輿石委員 ですから、今、私が言った、例えば女性の代表や福祉施設の施設長、特に学校長などはやはり入れなければまずいんですかね。 27: ◯坂本委員長 山村福祉保健総室長。 28: ◯山村福祉保健総室長 今、御質問をいただきましたように、地区からの推薦に当たりまして、非常に自治会長が地区の中を把握されているということで、大分御尽力をいただいているというところは承知をしております。その推薦をするに当たりまして、民生委員と、それから児童委員を兼ねるというところ、また主任児童委員を推薦していただくというところがございますので、そのそれぞれのお立場の中で、学校の教員関係であったりというようなことで、その委員に務めていただいているという状況でございます。 29: ◯坂本委員長 輿石委員。 30: ◯輿石委員 それは厚生労働大臣に推薦するということですから、地域で推薦されてこられる方は大体それなりの方が来ていたんですけれど、逆に、その民生委員推薦協力委員会の中で、大里地区はないんですけれど、ほかの地区で過去にこの人は駄目だという場合がありましたか。 31: ◯坂本委員長 山村福祉保健総室長。 32: ◯山村福祉保健総室長 各地区の中での、そのやり取りの報告の中で、人を交代したというところについては承知をしていないんですが、各地区から御推薦をいただいて、全体の民生委員推薦会の中で、その推薦の内容等々につきまして確認をさせていただいたときには、今おっしゃる、この方では適応しないのではないかというようなことで替わったということはありませんでした。  以上でございます。 33: ◯坂本委員長 輿石委員。 34: ◯輿石委員 私もそう思います。そうなんですけれど、令和元年度は、そういった形で、毎回、そうやっているんですけど、これは要望ですけど、その辺の組織構成も考えていただいて。本当に残念ですけど、去年、そういった指摘があったということも聞いていますので、その辺のところの組織づくり、本当に形だけでなくて、もし作るのであれば、実際、本当に動いていただける方に、毎回本当に見つけるのが大変なんです。どの人も駄目、この人も、そういったことで、聞いていると思いますけど、そこのところも考えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。  それでは、続いて子ども未来部ですけど、チビッコ広場の管理ということでお願いしたいと思います。  市内にチビッコ広場は153か所あると思いますけれど、私も令和元年度内に、近くのチビッコ広場の高木の剪定をお願いされたということで、担当の方が来られて、高木だと高所作業車も頼まなければならないということで、大体1本切るのに10万円ぐらいかかると言われて、予算がそれほどないなんていうことを言われたんですけど、令和元年度の決算を見ると、175万円の予算の中で115万4,000円ぐらい不用額になっているんですけど、これはどうしてこんなに不用額が出たか分かりますか。 35: ◯坂本委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 36: ◯一ノ瀬子ども応援課長 樹木の剪定につきましては需用費等になりますので、輿石委員の御指摘のところの不用額については、委託料の遊具点検費になっております。  以上となります。 37: ◯坂本委員長 輿石委員。 38: ◯輿石委員 すみません、ではこれ、委託料だと何でも使えるわけではないんですね。  そこのところがよく分からないんですけれど、要するに、チビッコ広場は153か所もあるんだけど、樹木の剪定が13か所、フェンス・ベンチ等の修繕が3か所、砂の補充等が5か所ということで、153か所あるのに、これだけしか実施していないという。もっと地域でいろいろ要望が出ていると思うんですけれど、要望が出ても、結構できなかったところが何か所もあるということですか。 39: ◯坂本委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 40: ◯一ノ瀬子ども応援課長 各チビッコ広場からの要望につきましては、主に、輿石委員おっしゃるとおり、樹木の剪定等がございます。ただ、経費等も勘案する中で、優先順位をつける中で整備をしているところですけれども、現状でいきますと、主に各自治会の方々と協議を図る中で進めているというところでございます。  以上となります。 41: ◯坂本委員長 輿石委員。 42: ◯輿石委員 チビッコ広場を造って何年もたってくると、最近、やはり木が大きくなっていて、昔はこんなに小さい木だったけど、20年もたつとすごくでかくなる。やはり剪定の予算ももっと取っていただいて、切ってくれといったらすぐ対応できるような形をとっていただきたい、これは要望で終わりたいと思います。よろしくお願いしたいと思います。  以上です。 43: ◯坂本委員長 先ほどの廣瀬委員の質問に対しまして、近藤生活福祉課長より発言を訂正したい旨の申出がありますので、これを許可します。  近藤生活福祉課長。 44: ◯近藤生活福祉課長 先ほどの、廣瀬委員から御質問いただきました緊急小口資金と総合支援資金の年齢構成等ですけれども、補足と若干の修正もさせていただきたいと思います。  先ほど緊急小口資金につきましては9件のあっせんをという答弁をさせていただいたんですけれども、こちらが8件ということで、総合支援資金1件と併せて9件ということになります。申し訳ございませんでした。  内容等ですけれども、緊急小口資金の8件につきましては、50歳代の男性が1人、それから20歳代の女性が2人、30歳代の女性が2人、40歳代の女性が1人、50歳代の女性が1人、70歳代の女性が1人と、計8人の方ということになります。それから総合支援資金につきましては、50歳代の女性1人という状況でございます。  以上です。 45: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 46: ◯廣瀬委員 大変、新型コロナウイルス感染症の関係で急増しているというようなことで、今日の新聞にもありましたけど、私の手元に9月1日で山梨県の統計ですけど、甲府市内では特例貸付を含めると1,854件の緊急小口融資を実施したということですけれども、甲府市社会福祉協議会と甲府市の生活福祉課と連携をよく取りながら進めていただいて、応援をしていただきたいと思います。  よろしくお願いします。ありがとうございました。 47: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  寺田委員。 48: ◯寺田委員 お願いします。子育て支援については、民生費、衛生費、そして福祉保健部、子ども未来部、多岐にわたるんですけど、その一番の入り口として子育て総合相談窓口というものが全ての始まりとしてあると思うんですが、その令和元年度の実績によりますと、子育て相談支援件数が、平成28年度に3,458件あったのが、令和元年度には約2,200件と、年々減っている。これは、本当に困っている方が少なくなって減っているのであればいいのですが、相談件数が減っているという傾向にある。逆に、児童虐待相談件数については、平成30年度76件だったものが、令和元年度は一気に145件になっている。  そして、甲府市子育て支援アプリの登録者数は、当初に比べて増えてはいますけど、まだ2,212件と。個人的にはもう少し登録されてもいいのかなと、対象の幅広さからすると、もっと登録されてもいいのかなと思っていますが、どのように分析されているか、まずお願いします。 49: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 50: ◯窪田子育て支援課長 まず児童虐待の件数、また全体の相談件数の部分からお答えさせていただきたいと思います。  全体の相談件数の減少につきましては、寺田委員御指摘のとおり、新規の件数は今のところ減少傾向にある中で、継続支援という形で子ども相談センター「おひさま」の相談員が少しでも気になる点がある場合は、複数回にわたり電話や御自宅への訪問相談、また学校など関係機関との連携・協議を通じて、きめ細かな対応に努めているところでございます。新規件数は減っているところはあるんですけれども、継続件数といったところはちょっと増えている部分もありますので、新たな件数についてはもちろんのことですけれども、継続的な取組についても引き続き取り組んでいきたいと考えております。  また、虐待の件数、平成30年度と令和元年度を比べると増えている部分があるんですけれども、平成29年度から3年間、こちらの令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に出ているんですけれども、平成29年度115件、平成30年度は76件となりまして、その要因としましては、平成29年11月に児童相談所と警察が情報共有を行う連携協定を結んだことによりまして、児童相談所への連絡が急激に増えたというところがございます。  一方で、令和元年度、そこがまた145件と増加したことにつきましては、平成31年の2月に国から各学校に対して、虐待の兆候があった場合には通告を促す通知がに周知されたことがありまして、本市の学校や幼稚園、そういったところからの相談件数が増加したことに伴いまして件数が増えたと考えられます。  また、甲府市子育て支援アプリの利用につきましては、登録者数は伸びているんですけれども、引き続き本市ホームページ等を活用する中で、また勧奨をしていきたいと考えております。  以上になります。 51: ◯坂本委員長 寺田委員。 52: ◯寺田委員 子育て相談、児童虐待、相談件数が増えること自体、減ること自体で一喜一憂という必要は私はないと思いまして、ただ、しっかり声を反映されているか。そして、相談を受けたその先に、子育て相談であれば各事業を実施している課であったり、そうしたところとの連携をしっかり促せるか、そしてまた児童虐待については、学校や児童相談所、警察などと連携をしっかり取れるかが重要だと思うので、できる限り、増えてもそれは必ずしも悪いことではないと思うので、ぜひ周知をしていただきたい。  ただ、1点気になるのが、杞憂だったらいいんですけれど、窓口や電話の方の人数が少なくて、それでなかなか対応が追いつかないから新規も増えないですとか、その件数についても伸び悩んでいるという事情はないでしょうか。 53: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 54: ◯窪田子育て支援課長 子ども相談センター「おひさま」の相談員の人数については、今のところ、昨年度、充足していると考えておりまして、相談もきめ細かな対応に努められていると考えております。  以上になります。 55: ◯坂本委員長 寺田委員。 56: ◯寺田委員 そういうことでしたら、あとは周知ですとか、その先の細かいケアをぜひよろしくお願いします。  そして、甲府市子育て支援アプリについては、もちろん新規に登録していただく、参加ですとか、いろんなところに紹介の先に置いておくということとプラス、利用者にたまには御意見を伺って、アプリケーションの内容、そもそも、このアプリケーションいいねと思って使っていただかないとというところで、申し訳ないんですけれど、私はなかなかその辺、独身で、まだちょっと分からないところが多いんですが、ぜひお声を聞いていただいて、システム的に改善できることがあれば、どんどんいいものにしていただいていただければと思います。  以上です。ありがとうございました。 57: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いします。  中村委員。 58: ◯中村委員 第3款では3点お聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。  チビッコ広場の整備事業費についてお聞きしたいと思います。  先ほど輿石委員が述べたので、重複しないように質問していきたいと思いますが、チビッコ広場の管理運営については、我が会派の長沢議員が令和2年6月定例会本会議において質問をした経緯があります。広場の清掃、環境整備については、チビッコ広場がある各自治会に依頼をしているということですが、市内153か所あるチビッコ広場で、令和元年度において、自治会が管理できなくなった広場についてお聞かせください。  また、整備事業費366万4,189円の内訳、大まかで結構ですので、お示しをお願いしたいと思います。お願いいたします。 59: ◯坂本委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 60: ◯一ノ瀬子ども応援課長 初めに、自治会の管理が困難になったチビッコ広場という御質問についてお答えさせていただきます。清掃をはじめ環境整備につきまして、自治会にお願いをしているところではございますが、高齢化等に伴いまして、樹木等の管理が困難という御相談を受けている場合がございます。そうした場合につきましては、本課でできるだけ協議を図りながら対応しているというところでございます。  また事業費でございますけれども、主に報償費が182万5,000円、これは150地区あります自治会への報償費でございます。また需用費につきましては、フェンスの簡易修繕を含めた光熱水費等で68万円でございます。また役務費につきましては、樹木の伐採等に要する経費で48万円ほどとなっております。先ほどちょっと出ましたが、遊具の点検委託料が60万円、あと砂場の原材料費が約7万円となっております。  以上です。 61: ◯坂本委員長 中村委員。 62: ◯中村委員 先ほど輿石委員からも、樹木の伐採や剪定の金額もこの中に含まれていて、この約366万円の中には各自治会の報償費も入っているんですが、管理できなくなった自治会について、本市で協議をしていただくということなんですが、このチビッコ広場ができた当時は、多分、周辺に子どももたくさんいて、住民もたくさん住んでいて、そういう中で造ったところだと思うんですが、先ほども言われたとおり、だんだん高齢化をしてきて、そして今となっては、自治会の、今住んでいる方たちが、全員が協力をしてそこのチビッコ広場を管理してくれればいいんですが、なかなかそれもままならなくなってきて、特定の人が、結構、草むしりをしたり、そういう剪定をしたりという状況があるということもお聞きをしております。  また、その遊具についても、点検してはいただいているんですが、もう結構老朽化をして、さびたり、鉄骨も朽ちたりし始めている遊具もありまして、そういう撤去作業もままならないところもあります。  そういう自治会、これからもたくさん、高齢化で出てくると思いますので、しっかり、この管理運営を行政でしていただければ、それはありがたいんですが、しっかりと、地元の自治会と協議をしていただいて、協働でできるように、しっかり御理解をしていただけますように、よろしくお願いしたいと思います。  これについては以上です。  続きまして、子ども支援推進事業、学用品等のリユースについてお聞きをしたいと思います。制服や体育着、かばんなど、まだ使用できるものに対して、他の人に利用していただく事業だと認識をいたしております。令和元年度においては新たに対象校を増やしたということですが、この事業費についてお聞かせを願いたいと思います。  また、収集数は平成30年度よりも増えていますが、譲渡し数が少ないと感じますが、どのような周知をしているのか、これをお聞きかせください。よろしくお願いいたします。 63: ◯坂本委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 64: ◯一ノ瀬子ども応援課長 学用品等のリユースの事業費につきまして、この事業につきましては学校関連者の協力によりまして行っている事業でございます。嘱託職員の人件費分と、あと甲府市国母教育プラザの維持管理費、これはリユースだけではないんですけれども、維持管理費がありまして、大体総額で240万円ほどの事業費となっております。  また、周知につきましては、本市ホームページに掲載するとともに、通知を関連する学校へ配布をさせていただいているという状況でございます。  中村委員御指摘のとおり、譲渡し数については、私たちもまだちょっと少ないという課題を認識しております。今後については、より周知を図って充実させていきたいと考えております。  以上となります。 65: ◯坂本委員長 中村委員。 66: ◯中村委員 今回、甲府市子ども応援センターが、国母地区から西庁舎へ移られたということで、国母地区にあったときは、なかなかちょっと場所的に分かりづらいというところもあったんですが、今回、移られたということなので、これから周知はお願いしていけばいいと思います。  本市ホームページ、各学校に周知をお願いしているということで、昔は、私たちが住んでいたところの富士川小学校は制服があったものですから、卒業すると、その近所の、下の人たちにどんどん、制服やかばんなどを下ろしていくということがあって、昔は兄弟も多かったですから、そういうものが兄弟にまた行くと。今、この時代、兄弟も少なくて、そうは言っても、最初は新しいものを購入するとは思うんですが、こういうリユースを利用して、またほかの人にも利用していただくという、これは本当にとてもいいことだなと思っております。  私たちの会派も、栃木県足利市の駅前にそういうリユースをしている団体がありまして、そこの視察をさせていただいたんですが、結構利用する方が多いということで、在庫の数もすごく多く置いてありました。  これはしっかりと、学校の対象校も増やしたということで、これからもまた対象校も増やしていただいて、また、今度、新たに西庁舎に移ったので、皆さん行きやすいと思いますので、しっかりと、本市ホームページ、また広報こうふなども使って周知をしていただいて、活用できるような体制を取っていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  この質問については以上です。ありがとうございます。  最後に、甲府市のヘルプカード・ヘルプマーク配布事業についてお聞きをしたいと思います。私たち公明党の提案・要望に前向きにお応えをしていただきまして、県内自治体のどこよりも早く、ヘルプカード・ヘルプマーク配布事業を行っていただきまして、ありがとうございました。  このヘルプカード・ヘルプマークについては、障がいのある方などの手助けを必要とする人、手助けをする人の重要なアイテムです。令和元年度のヘルプカード・ヘルプマーク配布事業についてお聞かせ願いたいとともに、令和元年度の配布数、またどのような周知を行ってきたのかをお聞かせください。よろしくお願いいたします。 67: ◯坂本委員長 原山障がい福祉課長。 68: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。ヘルプカードにつきましては平成29年7月から、ヘルプマークにつきましては平成30年7月から、希望者に対しまして配布を開始したところでございます。令和元年度につきましては、このときに作りました在庫がまだございますので、予算的な支出はございませんでした。  配布数につきましては、ヘルプカードは、平成27年7月から令和2年3月時点までで2,735枚、令和元年度の実績につきましては103枚になっております。また、ヘルプマークにつきましては、平成30年7月から配布を開始いたしまして、令和2年3月末現在で660枚、令和元年度の実績としましては273枚となっております。  周知につきましては、平成30年度に障がい者団体等への周知を図るとともに、市長の記者会見、本市ホームページ、本市広報誌に掲載、ラジオ、本庁舎の大型ビジョンにおいてPRを行ったところでございます。ほかに、ポスターやチラシを作成しまして、本庁舎や本市関係施設及び小中高校や大学に掲示する等の周知活動を行いました。令和元年度につきましても、これらの周知活動を継続するとともに、令和元年11月からは、新たに山梨県立図書館にチラシを掲示しまして周知を図っております。  今後につきましても、本市の広報誌には年2回掲載することとしておりまして、また障害者週間が12月の初めにございますので、そのときのイベントにおいて周知を図るとともに、障がい者団体等にも、また改めて周知を継続的に行っていきたいと考えております。  以上でございます。 69: ◯坂本委員長 中村委員。 70: ◯中村委員 たくさん作っていただいた在庫を、またぜひ早く配布していただければなと思います。  ヘルプカード・ヘルプマークについては、本当に、障がい者、また手助けする人に対しては有効なものだと思っておりますし、ヘルプマークについては、内部障がいを持った方などは、かばん等につけていれば手助けされる方もすぐ分かりやすいということなどで、この事業、しっかりとまた拡大をしていただいて、今、様々な形で周知をしていただいているということに本当に感謝を申し上げます。  これからもしっかりと、またこのヘルプカード・ヘルプマーク配布事業、拡大をしていただきますようお願いをいたしまして、全て質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 71: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  植田委員。 72: ◯植田委員 障がい者福祉で、そのまま伺います。  1点目、中核市になって、障害者手帳の交付に係る手続が本市に移譲されたと確認しています。迅速化されたと思うんですけれども、実際、どのくらい短縮できたのか。以前よりも、中核市になって障害者手帳の交付に係る時間帯が短くなったのかどうかというところをお尋ねします。 73: ◯坂本委員長 原山障がい福祉課長。 74: ◯原山障がい福祉課長 お答えいたします。今、植田委員がおっしゃったとおり、平成31年4月から、本市において身体障害者手帳の発行を行っているところでございます。内容につきましては、2週間ごとに締め日を設けまして、指定の医師からの診断書により等級を診断しまして、手帳発行を行い、診断書に疑義がある場合については診断員に紹介をしております。
     診断書に問題がない場合につきましては、窓口で手帳の申請を受け取った日から最短で15日、最長で28日で、手帳の交付通知を発送しております。これにつきましては、山梨県で交付していたときより1週間程度早くなっているところでございます。さらに、令和元年12月からは、紛失等によります再交付につきましては毎週締め日を設けまして、最短で4日、最長で15日で交付通知を発送しているところでございます。  以上です。 75: ◯坂本委員長 植田委員。 76: ◯植田委員 以前は、障がい者の方からも、山梨県に行って申請したんだけど手帳が手元になかなか来ないと、本当にいらいらしながら不安な思いをされていたお声を頂いておりましたので、こんなに短くなるとは思っておりませんでした。またさらに頑張っていただきたいと思います。  障がい福祉に関しては、特に障がい児の相談などについては、ベテランの女性職員が寄り添うように相談に乗ってくださっているというお声を頂いております。一つ一つ大変なんですけれども、ぜひまたさらに寄り添っていただけるように、よろしくお願いします。  障がい者福祉に関しては以上です。  子ども未来部関係で、3款2項3目母子父子福祉費の中の、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の191ページです。ひとり親いきいき自立応援給付金をはじめ、ひとり親に対する支援に関しては様々な給付金、奨励金、一時金、入学支援金などがあります。令和元年度で、特にこんな例があったというようなことがあればお示しいただきたいと思います。お願いします。 77: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 78: ◯窪田子育て支援課長 ひとり親いきいき自立応援給付金につきまして、昨年度11件、資格取得奨励金が増えている部分がございます。とりわけ、昨年度、国の高等職業訓練促進給付金等事業実施要綱等の改正もある中で、給付金を受けられる方につきましては、最大4年間、例えば最終年度12か月は4万円が加算される、そういったような制度改正がありました。そういったところも利用する中で、件数以上に金額が伸びている部分があるんですけれども、そういったものを活用していただく中で、今後の資格取得、就業の促進につながったものと考えております。  以上になります。 79: ◯坂本委員長 植田委員。 80: ◯植田委員 具体的にどんな資格を取ろうとされたのか、今、されているのかというところの例を挙げていただければと思います。 81: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 82: ◯窪田子育て支援課長 主立ったところで申し上げさせていただきますと、ひとり親就業支援給付金、昨年度になりますと、看護師や介護福祉士、そういったところの資格を取ろうとしている方が利用されています。ひとり親資格取得就学奨励金につきましては、看護師、准看護師、保育士、そういったものを目指して資格取得に向けて取り組んでいる方が主なものになっております。  以上になります。 83: ◯坂本委員長 植田委員。 84: ◯植田委員 就業支援給付金に関しては、4分の3の国庫補助金が出ていると思います。入学支援金は本市単独の事業だということも確認しておりますけれども、そうやって、ひとり親のお母さんなりお父さんがチャレンジをされる、若くして、お子さんが小さくて、ひとり親になられたときに、大変な生活苦の中で、それでも頑張って資格を取って一生の仕事を手にするということは大変すばらしいことだなと思います。これに対して、このことに御案内をされた職員の方、またそこにつながるように励まされてきた職員の方に本当に敬意を表するところでございますけれども、そこでもう1つお尋ねしたいのは、ひとり親家庭で、児童扶養手当を受けたいということで申請にお見えになって、そこで申請の手続をする。その後、この児童扶養手当というものはこういう制度で、こういうことを目指して自立を頑張るものなんですよという御説明を窓口でするのはすごく大変だと思うんですけれども、何かそういう説明をするような機会は昨年度あったんでしょうか。 85: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 86: ◯窪田子育て支援課長 植田委員おっしゃるとおり、窓口でお話しするところが一番になってしまっていて、何か別の機会があって対応していくというところはなかなか難しいところもあるんですけれども、個々の窓口であったり、8月の現況届の受付の際、多少いつものときよりも時間は取れる部分がありますので、そういったところでお話をさせていただいたというところがございます。  以上になります。 87: ◯坂本委員長 植田委員。 88: ◯植田委員 現況届など、窓口は本当に大変だと思います、出していただく書類の説明をするだけでも大変なので。8月の現況届も、甲府市総合市民会館ですとか、またこの市役所本庁舎に、甲府市総合市民会館に行けなかった方がお見えになっている姿も拝見しておりますけれども、その場でということも、また大変かなと思います。  今のような、要するに自立支援なので、この児童扶養手当をもらえる金額の中でしか働かないよと、もし万が一、そのお母さんが考えてしまうと、年金も払えなくなる。そうすると、児童扶養手当の受給が終わって、お子さんが18歳になって、児童扶養手当を受け取らなくなった後に、さあ、働きに行きましょうといっても、なかなかそこから先の、貯めた、払えるようになった年金などでは、やはり年金額も少なくなって、ここでまた負の連鎖が始まるということが私は一番危惧するところなんです。これでまた何年か後に、年金が少ないからやはり生活保護家庭になる、扶助を受けるというサイクルになるのは、この児童扶養手当の意味がなくなってしまうような気がするんですね。  だから、そこで大事なことは、児童扶養手当をもらいながら、現役の看護師になったり保育士になったりしてしっかりお給料をもらえる、児童扶養手当の金額は少なくなったり受け取れなくなったりするけれども、それでも、そうやって自立していくということのサポートを、道筋をつけるというような説明をする機会を、また今後は御検討いただきたいと思います。  離婚する、また未婚のひとり親の方、増えているか増えてないかというと、その数字では、支給対象者は若干減っているのがこの数字でも見えましたけれども、それでもやはり1,500人以上の方が昨年度も支給を受けられている。その方たちが何年かしたときに、しっかり自分の足で立って、国の扶助などを当てにしなくても、自分の力で社会貢献し、そして税金を納め、子どもたちにもその姿を見せて、そして、いずれ年金もしっかり自分で働いて納めながら、老後も大丈夫だという方向まで、この児童扶養手当の場所で、窓口で説明するのは難しいと思うから、先ほども申し上げましたように、説明会を1回は児童扶養手当というものはこういうものなんだと、目指すべきはこうだと、先輩にはこんな人もいるというような、短い時間でいいので、説明会などを行っていただけるといいのかなという気がしております。御検討ください。お願いします。  3款2項3目は以上ですが、1目子ども支援推進事業費の中で、先ほど中村委員からも質問があった甲府市子ども応援センターのことですけれども、1点だけ、重複しないようにします。利用人数65人という学習支援がうたわれております。この学習支援は、どんな内容をされたんでしょうか。 89: ◯坂本委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 90: ◯一ノ瀬子ども応援課長 学習支援の内容につきましては、主に自習をメインに、生徒さんたちがもし相談があれば相談を聞くというような、自習をベースとした学習支援でございます。  以上となります。 91: ◯坂本委員長 植田委員。 92: ◯植田委員 雰囲気はどうなんでしょうか。普通の塾とは全く違うので、甲府市としても初めて定期的にされたことだと思っております。今後の展望も必要なので、そのために今、伺いたいんですけど、雰囲気的にはどんな感じだったんでしょうか。 93: ◯坂本委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 94: ◯一ノ瀬子ども応援課長 子ども放課後学びクラブにつきましては、中学生を対象にした居場所づくりを兼ねているところでございます。雰囲気というところでいけば、放課後の中で皆さんが自習を持ち寄って、皆さんのペースで、居場所を兼ねて、充実した学習環境が提供できたと考えているところでございます。  以上です。 95: ◯坂本委員長 植田委員。 96: ◯植田委員 そういう方向性で、自由に集まって来られたりという流れがいいですよね。塾とか、またそういうものとは全く違う流れの中で、あそこに行けば勉強もできて、お友だちとも会えるっていう場所が作れればいいなと思いました。  甲府市子ども応援センターをはじめ子ども支援推進事業費の中では、ファミリー・サポート・センターも大変頑張っていただいているということも、先日、訪問して伺っております。さらにこれからも頑張っていただきたいなと思います。  以上です。ありがとうございます。 97: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  清水(英)委員。 98: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。最初に2項児童福祉費、保育所の待機児童数の動向についてです。  今まで市内で、いわゆる国の基準で言う待機児童はゼロ人ですよという説明を受けてきましたけれども、昨年度、年間通してそうだったのかということと、入所を希望しているけれども入れなくて、ただ基準を満たしてないから、私的な待機児童と言われたお子さんたちは何人ぐらいいらっしゃるのかということの御説明をお願いします。 99: ◯坂本委員長 中込子ども保育課長。 100: ◯中込子ども保育課長 昨年度における待機児童につきましては、一昨年度と同様、ゼロ人となっております。待機児童の内容につきましては、私的待機児童というところで、希望の園をお待ちいただいているような状況になっております。  以上でございます。 101: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 102: ◯清水(英)委員 希望の園に入れなくて、いわゆる待機児童の基準は満たさないけれども、入れないといった方がいらっしゃったということだと思いますけれども、希望するにはいろんな理由があると思いますけど、例えば一般的な通勤方法で、一定の基準の時間で到達できるところだから、そこに空きがあるから待機児童とはならないとか、様々な基準があると思いますけれども、やはりそれぞれ事情があると思いますので、希望する園に入れるようにするということを、やはり本市として改善する努力をしていただきたいということを希望するところです。  それで1つお聞きしたいのは、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書198ページから、各園の利用定員の状況などが書いてありますけれども、例えばですけれども、保育所において施設を整備するときの認可定員があって、そこに人的な、保育士が何人いらっしゃるとか、そういった状況の中で、実際には何人利用できるという定員が、また別途あると。利用定員について書いてありますけれども、例えば保育士が足りなくて、認可定員よりも利用定員が少なくなってしまったとか、そういった状況は、昨年度、個々の保育所でございましたでしょうか。 103: ◯坂本委員長 中込子ども保育課長。 104: ◯中込子ども保育課長 はっきりとした数は把握しておりませんけれども、ほぼ認可定員で、保育士の数は満たしていると思われます。  以上でございます。 105: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 106: ◯清水(英)委員 今の御答弁は全ての保育所で認可定員の数だけ、子どもさんを受け入れることができていたということですね。その辺を確認させてください。 107: ◯坂本委員長 中込子ども保育課長。 108: ◯中込子ども保育課長 申し訳ございません。今、保育所につきましては、認可定員の下に利用定員というものを設けておりまして、そちらの中で運用をしております。訂正をいたします。  以上でございます。 109: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 110: ◯清水(英)委員 設備、施設があっても、保育士を確保できなければ、せっかく大きいと言うと変ですけれども、施設、つまり保育士を確保できないと、利用定員も少なくなってしまうということで、保育士を確保できるように、処遇改善なども含めて、ぜひとも今後も改善を図っていただきたいし、市内の状況をよく分析していただきたいと思っております。  保育に関しては以上でございます。  次に、生活福祉課、生活保護についてお聞きいたします。  同じく令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書を拝見しますと、年々といいますか、月々、この間、保護率は上がってきたと思うのですけれども、昨年度1年間を見ますと、保護率などが下がる傾向にあると思われます。その背景、経済情勢、あるいは制度の変更等について、背景を御説明ください。 111: ◯坂本委員長 近藤生活福祉課長。 112: ◯近藤生活福祉課長 生活保護世帯の状況でございますけれども、平成30年度の3月の時点では2,353世帯、それから令和元年度の3月の実績が2,328世帯と、減少傾向にございます。これにつきましては様々な要因が考えられるわけですけれども、景気というものは非常に影響があるのではないかと思っております。この間の景気動向もかなり高い水準をキープしておりましたし、また平成30年度に年金の支給期間の改定がございまして、年金を受給される方の数も増えてきたということも要因ではないかと考えております。  以上です。 113: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 114: ◯清水(英)委員 景気と、あと年金の支給期間の改定、年金支給の対象になる方が増えたということだと思いますけれども、もう1つお聞きしたいのは、生活保護基準の改定が、3か年、3段階で行われて、昨年度、2年目だったと思うんですけど、これによる影響がどのようであったかということについて、分析等ありましたらお聞かせください。 115: ◯坂本委員長 近藤生活福祉課長。 116: ◯近藤生活福祉課長 生活保護基準の改定につきましては、平成30年度の10月から、マイナス5%を限度に、3回に分けて段階的に見直すこととなっております。昨年10月が2回目の見直しになったわけですけれども、昨年度につきましては、消費税率の引上げの影響を含む国民の消費動向などの社会経済情勢を総合的に勘案しまして、軽減税率が適用されることも踏まえて、プラス1.4%の改定が行われたところでございます。  本市における影響額につきましては、昨年9月から10月にかけてが約144万円ほどの増額ということになっております。これを本年3月までに換算しますと、影響額は865万円ほどというところでございます。  以上でございます。 117: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 118: ◯清水(英)委員 ごめんなさい。ちょっと私、不勉強で申し訳ないんですけれども、消費税増税が勘案されて生活保護基準が上げられたのと、3か年での見直しの相殺で、実際には生活保護基準が上がったという意味でしょうか。 119: ◯坂本委員長 近藤生活福祉課長。 120: ◯近藤生活福祉課長 改定によっては上がった世帯もございますが、中には、世帯構成や年齢に応じまして、下がった世帯も何件かはございました。  以上です。 121: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 122: ◯清水(英)委員 下がった世帯もあったということでございました。もちろん世帯構成等によって変わってくるとは思いますけれども、もともとが生活保護基準は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を保障するには本当にぎりぎりといいますか、本当に満たしているのかなと私は懸念するぐらいですけれども、それがさらに引き下げられたということで、この影響については本当によく分析をして、丁寧に対応していただきたいと思う次第であります。  それについてですけれども、毎年お聞きしております、生活福祉課のケースワーカーの皆さんが担当されている世帯数についてですけれども、年度を通して、いわゆる国の基準に照らしてオーバーするといったことはなかったでしょうか。御説明をお願いします。 123: ◯坂本委員長 近藤生活福祉課長。 124: ◯近藤生活福祉課長 ケースワーカーの数につきましては、1人のケースワーカーが生活保護者を80名まで支援をすることができるという法律になっております。昨年度、一番世帯数が多かったのが、平成31年4月の段階で2,350世帯という状況でした。これが、30人のケースワーカーで対応した場合に、1人のケースワーカーが約78世帯というところで、法律上、問題はございませんでした。  以上です。 125: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 126: ◯清水(英)委員 今、平均で教えていただきましたけれども、個々の担当者の方で、この80世帯を超えたり、あるいは対応が難しいケースが集中したとか、そういったことはなかったかということについて、もし御所見などがありましたらお聞かせください。 127: ◯坂本委員長 近藤生活福祉課長。 128: ◯近藤生活福祉課長 個々に様々な要因を抱えて生活保護を受給している方がいらっしゃいますので、ケースワーカーが本当に寄り添って対応しております。現在のところ、そういった難しいケースというものは少ないと考えております。  以上です。 129: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 130: ◯清水(英)委員 丁寧な対応をしていただいているという御答弁だったと思います。職員の皆さんには本当に大変な努力をしていただいていると思いますし、そうした職員の皆さんに過重な負担がかからないように、そして丁寧な対応がこれからもできるように、人的な保障をぜひともこれからも続けていただきたい、配慮していただきたいということを強調して、生活福祉課は以上です。 131: ◯坂本委員長 近藤生活福祉課長。 132: ◯近藤生活福祉課長 申し訳ありません、先ほど世帯数につきまして、法律上、ケースワーカーが、私、80名という答弁をしてしまったんですけれども、80名ではなくて80世帯というところですので、訂正させていただきます。申し訳ございませんでした。 133: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 134: ◯清水(英)委員 了解しました。 135: ◯坂本委員長 それでは、引き続きお願いします。  清水(英)委員。 136: ◯清水(英)委員 生活福祉課は以上でございます。  最後に障がい福祉課にお聞きいたしますけれども、重度心身障害者医療費助成について、対象者数、助成金額について、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の173ページにございます。対象者数についてはここ数年、大きな変動はなく、大体同じぐらいの数字で推移しているのかなと思いますが、助成金額については、償還払いとなってから大きく変動している、減少してしまっているなというふうに思うわけです。受診抑制などを私どもは心配するところでありますが、その重度障がい者の方たち、医療の受診抑制など、償還払いについて発生していなかったか、あるいはどのような相談が寄せられているかとか、どのように対応されたかということを説明いただければと思います。 137: ◯坂本委員長 原山障がい福祉課長。 138: ◯原山障がい福祉課長 今、清水(英)委員からの御質問で、助成金が毎年少なくなっているというところで、微減というところ、1.5%ずつぐらい減っているというところがございますが、その原因につきましては、公費医療の適切な利用とか、あと限度額認定証の取得の増加などが考えられるところでございます。  重度心身障害者医療費助成の総医療費につきましては、平成27年度以降、ほぼ101億円から104億円台で推移しておりまして、それがまた増減がございます。その中の構成につきましては、健康保険の部分が91%から92%ほど、公費の部分が1%から2%ほど、それで重度心身障害者医療費助成の部分につきましては、構成比としましては6.1%から6.2%ほどに、大枠で見ますとなってしまっておりまして、なかなかその原因を突き止めるのは難しいところですが、減少しているところは事実でございますので、また引き続き、そこの部分については調査・研究してまいりたいと思います。  また、周辺の市についても調べたところでございますが、その市につきましては増減が見られているところでございました。
     以上です。 139: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 140: ◯清水(英)委員 御答弁いただきました。ここ数年の助成金額について、微減傾向はもちろん心配でございますけれども、償還払いになってからの大きな変化は本当に危惧するものでございます。もちろん山梨県の制度改定によるところもございますけれども、この償還払い方式について、窓口無料方式に戻してほしいという声は非常に強いものがございますが、このことについて、本市としての検討や、あるいは山梨県との協議等は、昨年度はどのように行われたでしょうか。 141: ◯坂本委員長 原山障がい福祉課長。 142: ◯原山障がい福祉課長 窓口無料に関しては、国民健康保険の国庫負担金の減額措置の関係が大きく影響しておりますので、昨年度につきましては、山梨県市長会などを通じまして、国に対して減額措置の廃止を要望しているところでございます。山梨県市長会などにつきましては、山梨県を通して国に要望するというような形を取っております。  以上です。 143: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 144: ◯清水(英)委員 山梨県との協議などは特になかったということでしょうか。 145: ◯坂本委員長 原山障がい福祉課長。 146: ◯原山障がい福祉課長 事務の担当レベルではそういう話は出ておりますが、正式に協議というような形のものは取ってはおりません。  以上です。 147: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 148: ◯清水(英)委員 まとめますけれども、いずれにいたしましても、この償還払い方式による受診抑制、非常に深刻なものがあると思います。受診抑制といいますか、助成金額の減少については、その背景を考えると非常に危惧されます。窓口無料方式の復活をこれからも求めていきますけれども、本市においても前向きに研究・検討していただきたいと要望して、質問を終わります。  以上です。 149: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  山田(厚)委員。 150: ◯山田(厚)委員 時間に限りがありますから、要望から始めたいと思います。  1つは福祉避難所の関係ですが、皆さんおっしゃっているように、地震対策用の福祉避難所だと。だから、水害、洪水、浸水ということが、近年、随分被害も多くなっているわけですが、この対応が、福祉避難所は、お知らせしていただいたときには52か所ですけども、水害に対応可能なところは12か所しかないと。これは今後どうなのかということだと思います。  障がい福祉避難所の関係も6か所のみで、20名だけ受入れ可能だと。これは一番大変なところかなと思います。あと保育所ですが、浸水想定区域内に保育所は47か所、区域外は保育所が11か所ということですね。だから、ここのところもしっかり検討しないと水害の対応ができてこないのではないかという危惧があるわけです。ぜひ調査・研究して、早めの対応をお願いしたいところです。  それから、総括質問でも要望しましたけども、甲府市の基本計画や基本方針については、甲府市総合計画、それからこうふ未来創り重点プロジェクトNEXTなど、高齢者福祉の部分が随分後退しているのではないかと。全般的な記述が非常に少ないことも、それは明らかではないでしょうか。  かつて老人福祉、老人医療関係では、全国に先駆けて、高齢者福祉・医療の先進自治体だったわけですが、いずれも、この間、全部後退し、廃止されているということで、このことについての丁寧な対応が求められている。今後、特に高齢化率が高いと言われている甲府市ですから、ここの対応をしないと、高齢者の命と健康を保てないと思いますので、よろしくお願いします。  あと、障がい者の方の法定雇用率です。伺ったところ、これは質問ではないですが、本市の職員の方、それから社会保障の基本であるところの甲府市社会福祉事業団、甲府市社会福祉協議会に関しても、一応法定雇用率はクリアしているといえども、少ないという感じはせざるを得ません。  それから、今後とも、障がい福祉を基本にして、離職率の問題を丁寧に把握していただきたいと思います。障がい者の方の離職は随分多いと聞いていますので、ぜひその辺のところの把握をしていただかないと、年度当初では雇用率を満たしたけどれも、それはいつの間にか辞めていると、そういうことの繰り返しではよくないかなと思います。  あと、障がい者施設からの物品調達や役務の依頼、これも、少しずつですが前進していただいていることには感謝を申し上げますが、もっとこれもアピールをして、今後ともぜひ頑張っていただければありがたいと思います。  では、質問に移らせていただきたいと思います。  全体として、この民生費は、ぎりぎりで厳しい社会保障を担う款であるわけですが、不用額が多いという気がしてならないわけです。前々年度と比べて2,500万円ほど不用額が出ている。それも、障害福祉費、児童福祉費、それから青少年対策救護施設費などなどで、不用額が増えている。この辺のところは総論的に要因をお答えしていただきたい。  それから、この数年間、需用費のカットが進んでいますけど、もうぎりぎりのところで、光熱水費、コピー代、小さな修繕費等々が、頑張ってという言い方はちょっと、これ以上は頑張ってほしくない気がするんですけど、職場に一番身近な予算だけに、これを削っていくのはどうなのかなということは、もうこの一、二年、お願いをしているところですが、それでも決算を見て今回の需用費、老人福祉費、身体障がい者の福祉費、福祉センター、保育所、それから生活保護、この辺のところは減り続けているという感じがするわけですけど、ここのところは総論的に、簡潔に、どなたかお答えいただければありがたいと思います。この要因をお聞かせください。 151: ◯坂本委員長 有野財政課長。 152: ◯有野財政課長 ただいまの不用額の件についてお答えいたします。  まず、民生費全体の不用額といたしましては、令和元年度で約7億5,000万円弱出ているという内容になっております。大きなところで、内訳といたしましては、社会福祉費で約3億7,600万円、児童福祉費で約2億3,600万円、生活保護費で約1億3,600万円と、これが主な大きなところでございますけれども、さらに、その社会福祉費の中でも大きなところといたしますと、まず国民健康保険事業特別会計への繰出金、あと介護保険事業特別会計への繰出金と、これが社会福祉費での不用額の大きなところとなっているところでございます。あともう1つ、障害児通所支援事業費、こちらも不用額が大分出ていると。これがまず社会福祉費の内訳となっているところでございます。  また、児童福祉費でございますけれども、大きなところでいきますと、教育・保育施設等運営給付費で不用額が大きく出ております。また、児童手当の関係のところでの不用額が大きく出ていると。生活保護費につきましては、生活保護扶助費というようなところで、民生費における不用額の主な大きなところは以上の内容となりますけれども、需用費の不用額につきましては、今回、令和元年度、民生費における需用費の不用額1,020万円ぐらいを把握しているところでございます。こちらの需用費につきましては、消耗品ですとか印刷製本費、あと光熱水費等、内部管理経費の費目から成り立っているところでございます。こちらの不用額につきましては、担当部署における効果的・効率的な予算執行に努めていただいたというような内容も含まれているところだと考えております。  今後におきましても、予算編成時から、前年度不用額がたくさん出ているという理由から安易に予算を削るとか、そういうようなシンプルな考え方を持っておりません。事業の内容、必要度、前年度に不用額が出ている要因、こういったものを把握する中での予算編成で、効率的で適切な予算執行につなげていきたいと考えております。  以上です。 153: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 154: ◯山田(厚)委員 今、有野財政課長からの答弁を大切に受け止めて、しっかり見ていきたいと思いますが、まず保育所からお伺いしたいと思います。  保育所の関係、正規・非正規の職員の格差が激しくなっているというか、人数的な部分でいうと、正規職員ではなくて今や非正規職員の方々ばかりだと。それから男性職員は、甲府市立保育所保護者協議会でも求めてきていますけども、保育士はまだ1名のみでしょうか。その辺のところをお聞かせいただきたいと思います。どうでしょうか。 155: ◯坂本委員長 中込子ども保育課長。 156: ◯中込子ども保育課長 まず公立保育所の職員数になりますけれども、令和2年3月末におきましては、正規職員、所長5名を含みますけれども、所長5名、保育士40名、技能員6名となっております。嘱託職員につきましては、保育士68名、看護師6名、栄養士2名、技能員13名となっております。  正規職員の男性職員におきましては、現在1名となっておりますけれども、通常の定例の採用試験を実施しておりますので、男性の申込者がいないという中で、男性職員の採用がここのところないというようなことなのかなと思っております。  以上でございます。 157: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 158: ◯山田(厚)委員 保育所は、基本的には、先ほど申し上げましたけども、福祉避難所でもある場所がたくさんあるわけですよね。そういったところに、非正規職員の方々に第1配備、第2配備、第3配備ができるかというと、できないわけですよね。僅か40名ほどの正規職員の方々、しかも男性は僅か1名ということで、本当に大丈夫でしょうかと。この辺のところをぜひ検討をしていただかなければ、子どもさん、それから職員の皆さんの不安が増してきやしないかと。そういうふうに思いますので、ぜひ今後の検討を期待したいと思います。  それから保育料に関しては、3歳児から無料制度が始まりました。その関係でですけども、国は少し乱暴過ぎると思いますけども、市町村の公立保育所に関しては、自分たちで頑張りなさいということですよね。だから、一番、そのシステムが多くなったわけですよ。そうなってくると、需用費など様々な教材費というものを節約せざるを得ないような状況が現場では出てくると思うんです。  私も保育所の関係を長いこと、皆さんと一緒にお手伝いしていますので、現場の方々から、やはり需用費関係、それから教材関係が、ここ一、二年ほど、厳しくなっているという声はお聞きしています。ぜひその辺のところの改善をしていただかないと、甲府市では保育料というか、保育費そのものが伸びていますから、その辺のところはしっかり、やむを得ず受け止めて、全国市長会でも、公立保育所にこの厳しい対応をしないでいただきたいというように、これは国の方針ですから、その辺を言っていただきたいと思うところです。  あと要望ですが、ぜひ今後とも、保育給食の地産地消のところを、とにかく地域の農業を支えるという意味でも、小中学校よりかなり保育所は頑張っておられますけど、その辺のところを続けていただきたい。  それから、アレルギーの子どもさんが一定程度出ていますよね。この辺の対応もしていただかなければいけないなと。  それから食器ですけども、合成樹脂で、甲府市はいまだにメラミン樹脂製ですよね。学校給食はポリプロピレンと言われていて、そのときの説明は、ポリプロピレンが一番安全なんだという御説明を聞いているわけですよね。それでは、これは何なのかと感じるところですから、本当なら合成樹脂ではなくて、今、安全な陶器ががかなり広がっていますので、そういうところも今後は考えていただきたいし、やはりメラミン樹脂などは傷がつきやすいと。その辺で更新も、サイクルを含めて、考えていただきたいと思います。学校給食だと、必ずサイクルを作って更新を一斉にしていますので、その辺のところは要望とさせていただきたいと思います。  あと、生活保護についてお伺いしたいと思います。  生活保護はこの間10年ほど、特に安倍政権になってからの7年間、8年間で、生活保護費受給者へのバッシングということが、かなりマスコミでも、これはいけないなと言われてきたわけですけれども、今、遊んでお金をもらっている人はほとんどいない、ほとんどというか全くいないわけですよね。なおかつ障がいをお持ちの方、病気をお持ちの方、特に高齢者の方が60%近くにもなっているという、こういう事態があるかと思います。  生活保護の相談件数も、どうなのかというと、なかなか相談しづらくなってきている雰囲気があるのではないかなと。甲府市の生活福祉課も随分頑張っておられますが、そうは言ってもここに来て、少し相談件数が確かに低くなっていると。でも申請などのお手伝いはしっかりされているということですから、これは、つまり相談しづらくなっているのではないかという気がするんですよね。  例えば平成26年度で846件、平成27年度は700件ぐらいの数が、昨年度で言うと355件ですから、認定等は皆さん頑張っておられると思いますが、それにしても、入口の相談件数が少なくなっているのは、来づらいのかなと。その辺のところはいかがですか。 159: ◯坂本委員長 近藤生活福祉課長。 160: ◯近藤生活福祉課長 生活保護の相談件数につきましては、山田(厚)委員おっしゃるとおり、年々減少傾向にございます。私どもは、相談しにくいという状況を作らないような形で常に対応をしておりますので、先ほども申し上げましたけれども、若干、景気の動向ですとか、そういったことも影響する中で、相談者が減ってきているのではないかと考えております。  以上です。 161: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 162: ◯山田(厚)委員 生活保護の場合には、生活困窮ですから、生活保護の認定ということにつながらなくても、よその社会保障関係につなげることができるということですから、その相談窓口の来やすい雰囲気、相談員の方々の知識・経験を充実させていただければありがたいと思います。これ要望としていきます。  あと、就労相談の関係で、いかがでしょうか。そして就労相談で、現実に就労されたんだけども、自立の数は一体どのぐらいなのかと、その辺のところをお教えください。 163: ◯坂本委員長 近藤生活福祉課長。 164: ◯近藤生活福祉課長 生活保護を受給されている方の就労に向けましては、個々の状況をケースワーカー等が確認する中で、できるだけ就労をということで、生活保護者の方々にも指導をする中で、就労支援に努めているところであります。昨年度、就労支援をした方が173名おりました。その中で、就労した方が71名、就労によって生活保護を廃止された方が23名という状況でございます。  以上です。 165: ◯坂本委員長 間もなく午後零時になりますが、質問の目安時間があと10分程度ですので、山田委員(厚)の質問を続行したいと思いますが、よろしいでしょうか。                (「異議なし」と呼ぶ者あり) 166: ◯坂本委員長 それでは、質問を続けてください。  山田(厚)委員。 167: ◯山田(厚)委員 よろしくお願いします。  就労支援をされて自立するのが一番望ましい形だと思いますね。ただ、現実に就労されてもなかなか自立ができないということは、短期のパート系の就労か、それとも賃金がとても低いということですよね。だから、一定の賃金をもらっても、基準額との相殺でなかなかということだと思いますので、その辺のところの様子も、今後、把握していただければありがたいと思います。  いずれにしてもケースワーカーや職員の数が問題ですよね。本市の場合は頑張っていただいて、年度当初では80世帯以下と、そういうことをクリアしていますけど、だんだん数は増えてくるから、年度末の3月には80世帯より増える場合もままありましたよね。だから、その辺のところも十分なゆとりを持って、丁寧な相談や支援体制をしていただければありがたいと思います。  生活保護の関係は以上で終わります。  あと、全体の相談の件数ですが、これは要望としておきます。この間、子育て総合相談窓口の実績件数が、かつての数と比べて随分落ちている。平成28年度が3,458件だったのが、だんだん下がって、令和元年度では2,208件。これはちょっと下がり過ぎなので、やはり子育て総合相談窓口の充実を、今後、考えていただきたいと、これは要望として終わっておきます。  あと、ボランティアの関係で言いますと、実質上のボランティアであるファミリー・サポート・センターが、随分、制度発足のときには評価されたり歓迎されて、私たちもありがたいなと思ったんですけれど、結局協力会員が伸びずにいるということで、極めて伸び悩みの実績件数になってきているのではないかと。かなり前では、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に数字が載っていたんですけれど、これは数が載らなくなってきたと、寂しい感じがしているわけです。この辺のところは、改善課題はどうなのか。  昨年、私、言いましたけど、依頼する側の費用負担は幾らですか。その辺のところも含めて改善をしたり、協力会員が増えるような対応をしないと、ちょっときつくなるのではないか。依頼する側も、協力する側も、現状ではちょっと厳しい。このままだと、この事業は先行きが見えなくなってきてしまうので、いかがでしょうか。 168: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 169: ◯窪田子育て支援課長 初めに、ファミリー・サポート・センターの利用料金ですけれども、1時間当たり700円という形で設定をさせていただいている中で、利用者が減っている部分というところがあるんですけれども、協力会員の高齢化というところが最大の課題であると思います。  ですので、引き続き、いろいろなところで積極的に協力会員を探していくように取り組むとともに、毎年の件数の増減というところの中で、利用頻度が高い方が1人いらっしゃると急に伸びたりとか減ったりする部分もあるんですけれども、先ほども言ったように、協力会員も偏らないような形で多くの分母があれば、当然、対応もしやすい部分もありますので、その辺も含めて検討を進めてまいりたいと考えております。  以上になります。 170: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 171: ◯山田(厚)委員 依頼する側も1時間700円という金額はそんなに安くはないわけでして、それから協力してくれる会員の皆さんに関しても、ボランティアでも有償ボランティアということもあるわけですから、どんどんどん、このままでいくと高齢化で、協力会員も実質上少なくなってきてしまっていると、数も少なくなってきていますけど、ぜひそういうところの御検討をしていただきたいと思います。  それから、同じくボランティアということで、子育て・お助け隊も、これも評価されながら始まったんですけれど、この出動というか、お手伝いしてもらっている数も激減していますよね。それから、人数は特にもっと激減しているじゃないですか。回数はちょっと前まで、2年ほど前までであれば833回が、令和元年度は565回、6,227人の子育て・お助け隊の方々が、今は3,600人台と。これは何か原因や要因を見つけないと、やはり先行きが見えない。それからボランティアスタッフの登録の数もじりじりと減っておられますよね。この辺のところはいかがお考えですか。 172: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 173: ◯窪田子育て支援課長 子育て・お助け隊につきましては、事業開始から16年余り経過する中で、開始当時に見られた子育てサークルへの公募スタッフの派遣は、育児サークルなどが保育園、幼稚園単位に専門的に行われていることから、サークルへの派遣のニーズが年々減ってきているところにあるのは私どもも承知しております。  こうしたことから、事業を効率よく効果的に実施するために、甲府市愛育連合会に当該事業を委託するような形を取っておりまして、サークル活動の支援につきましては、子育て・お助け隊の事業のうち、現状、地区スタッフの派遣活動を中心に行っているところでございます。  ただ、愛育会につきましても、先ほどのファミリー・サポート・センターの協力会員と同じように高齢化が進んでいる部分もありまして、なかなか制度発足当初のようにはいかないところもありますけれども、引き続き、この辺につきましては、本市ホームページを活用する中で、様々な形で推進をしていきたいと考えております。  以上になります。 174: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 175: ◯山田(厚)委員 確かに高齢化の問題があるかと思いますけども、この傾向は数年間ぐらい明らかに一貫して続いているんですよね。なおかつ、今度の新型コロナウイルス感染症の災害においては、愛育会の皆さんの声かけとか、地域の絆という活動が極めて厳しくなっていると。だからボランティアの活動も特に新年度はかなり厳しい状態になっているので、ここでしっかりした対応をしないと、せっかく自助・共助型のこの制度も先行きが全く見えなくなってしまうので、ぜひ御検討をお願いしたいと思います。  最後ですけど、この決算審査特別委員会でも何人もの委員から、チビッコ広場はどうなっているんですかという不安と、危惧と、改善を求める声が出たところです。これについては、多くの委員や地域の方が心配しているように、チビッコ広場の1つは、この10年間ほど、子どもさんには危ない遊具だということで、老朽化したら新設ではなくて、次から次へと撤去されてきていると。毎年減らされて、現状では遊具は400基もないほどですよね。だけど新規はどうなってきているんでしょうか。  それと同時に、その修繕や何かの対応というものがほとんどできていないのではないかという感じがしているわけですが、いかがですか。例えば現在は366基と聞いていますけど、そのうち、例えばこの何年間で新規はあったんですか、その辺のところを聞かせください。 176: ◯坂本委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 177: ◯一ノ瀬子ども応援課長 チビッコ広場の遊具につきまして、近年ですと、新規の遊具は設置をしておりません。 178: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 179: ◯山田(厚)委員 だから、撤去は進むけど新規がないから、だんだんチビッコ広場は、その周りの環境も含めて厳しくなっていると。  さらに、甲府市歳入歳出決算書を見たら、かなり残念だと思うんですけど、今度は366万円。だけど、この金額はかつての3分の1や2分の1ですよね。平成28年度だったら746万円、平成30年度は876万円ぐらい。平成29年度は600万円ぐらい。これは、子ども最優先のまちづくりということで、子どもを大切にする本市として、外遊びをするためのチビッコ広場としてはあまりにも残念な決算数字だと思うんですけど、いかがですか。 180: ◯坂本委員長 一ノ瀬子ども応援課長。 181: ◯一ノ瀬子ども応援課長 山田(厚)委員おっしゃるとおり、前年度に比べまして減額した決算額になっておりますけれども、チビッコ広場につきましては、自治会の皆様と協議をする中で、チビッコのみならず、地域住民の憩いの場所というところで整備をしているところでございますので、今後も対応を図っていきたいと考えております。 182: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 183: ◯山田(厚)委員 対応と言われても、この数年間の傾向は、そもそもこのままいくと、チビッコ広場は要らないよとなってきてしまうわけですよね。この金額の減り方はすごいし、決算はその市政における政策方向を示すものになってきますから、単年度の減額ではなくて、この間、ずっと続いてきて、しかも半額以下になっているのは、かなり厳しいことになってくるのではないかと。  この問題も、やはり地域の方々と相談したりして、ここの改善をどうするのかを考えないと、身近な外遊びの場所ということですから、ぜひしっかりした検討をしていただきたいと思います。  以上、終わります。 184: ◯坂本委員長 以上をもって一般会計歳出第3款民生費の審査を終了いたします。  ここで暫時休憩をいたします。
     再開は午後1時10分といたしますので、よろしくお願いをいたします。                午後 零時10分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 1時08分 再開議 185: ◯坂本委員長 休憩前に引き続き委員会を再開いたします。  審査に入る前に、第3款民生費の審査における山田(厚)委員からの質問に対する答弁について、有野財政課長から訂正したい旨の申出がありますので、発言を許します。  有野財政課長。 186: ◯有野財政課長 第3款民生費の不用額について需用費の額を、先ほど1,020万円という答弁をさせていただきましたけれども、正確には703万5,000円ということで、金額の訂正をさせていただきたいと思います。申し訳ございませんでした。 187: ◯坂本委員長 よろしいですか。  山田(厚)委員。 188: ◯山田(厚)委員 はい。 189: ◯坂本委員長 それでは、次に、一般会計歳出第4款の衛生費の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  坂本環境総室長。 190: ◯坂本環境総室長 環境部の坂本です。よろしくお願いいたします。  4款衛生費の決算につきまして御説明を申し上げます。  衛生費につきましては、1項1目保健衛生総務費から4項1目上水道施設費までの16目あり、関係する部局も多数ございますが、一括して私が説明させていただき、御質問等につきましては各担当で答弁させていただきますので、よろしくお願いいたします。  なお、各目の説明につきましては、主な節の支出内容を説明させていただきます。  また、事業の詳細な内容につきましては、お手元の令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の126ページから148ページ、209ページから211ページ及び213ページから232ページまでを、決算の概要につきましては433ページから437ページを、それぞれ御参照ください。  それでは、令和元年度甲府市歳入歳出決算書の153ページ、154ページをお開きください。  初めに、4款1項の保健衛生費について御説明いたします。  1項1目保健衛生総務費につきましては、職員給与費のほか、母子保健事業費、保健所総務管理事業費及び保健施設管理事業費が主な事業費であります。  補正予算につきましては、12月に給与会計等に伴う既定予算の追加による職員給与費の増額を補正計上したものであります。  1節報酬は、母子保健事業に係る嘱託職員等への報酬であります。  2節から4節は、職員給与費であります。  8節報償費は、各種健康診査業務に従事する医師等への報償費であります。  11節需用費は、大規模災害時に備えた医薬材料費が主なものであります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  不用額につきましては、各種健康診査等の受診者数が見込みを下回ったことによるものであります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金は、155ページ、156ページにまたがりますが、備考欄記載の補助金等が主なものであります。  不用額につきましては、宿泊型産後ケア事業の利用者及び妊婦一般健康診査の償還払い対象者の負担金が見込みを下回ったことなどによるものであります。  20節扶助費は、未熟児の養育医療に係る経費であります。  次に、2目予防費につきましては、各種予防費及び感染症対策事業費が主な事業費であります。  補正予算につきましては、3月に新型コロナウイルス感染症に関する緊急対応策として、医療機関に使い捨て手袋を配布するための需用費の増額を補正計上したものであります。  また、継続費及び繰越事業費繰越額につきましては、昭和37年4月2日から昭和54年4月1日までの間に生まれた男性を対象とした風疹の抗体検査及び第5期の定期接種の実施に伴う前年度からの繰越明許費であります。  1節報酬は、嘱託職員1名及び甲府市感染症診査協議会委員6名への報酬であります。  12節役務費は、4種混合、小児肺炎球菌、ヒブ等の市立甲府病院における予防接種手数料等であります。  13節委託料は、157ページ、158ページにまたがりますが、備考欄記載の業務が主なものであります。  なお、繰越明許費不用額につきましては、風疹の抗体検査及び第5期の定期接種を3年に分けて実施することになったことから、令和元年度の対象者数が大幅に減少したことによるものなどであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金等が主なものであります。  不用額につきましては、申請件数の減により、結核健康診断費補助金が当初の見込みを下回ったことによるものなどであります。  20節扶助費は、結核の患者医療費に対する公費負担分であります。  次に、3目健康づくり推進費につきましては、健康診査費、健康づくり推進事業費及び小児慢性特定疾病対策事業費が主なものであります。  補正予算につきましては、6月に地域・職域連携推進事業の啓発に係る印刷製本費等の増額を補正計上したものなどであります。  1節報酬は、栄養指導業務の嘱託管理栄養士等8名への報酬であります。  11節需用費は、市民健康ガイドの作成等に係る印刷製本費等であります。  12節役務費は、がん検診個別通知発送等に伴う郵便料等であります。  13節委託料は、159ページ、160ページにまたがりますが、備考欄記載の業務が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金等が主なものであります。  20節扶助費は、小児慢性特定疾病医療費に係る扶助費が主なものであります。  次に、4目環境衛生費につきましては、生活衛生事業費、動物愛護事業費、環境衛生事業費、都市美化事業費、つつじが崎霊園管理事業費及び簡易水道等事業特別会計等への繰出金であります。  1節報酬は、地域環境美化パトロール業務等に係る嘱託職員の報酬が主なものであります。  11節需用費は、河川清掃・都市美化活動に係る消耗品等に要した経費であります。  161ページ、162ページをお開きください。  13節委託料は、備考欄記載の委託料のほか、公共施設のスズメバチ営巣駆除業務委託料、つつじが崎霊園内の除草・清掃業務及び松くい虫防除業務委託料が主なものであります。  不用額につきましては、食中毒の発生及び犬・猫の引取り件数が当初の見込みを下回ったことなどによるものであります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金のほか、公衆浴場施設改修費補助金、甲府浴場組合運営費補助金及び河川清掃補助金等が主なものであります。  28節繰出金は、備考欄記載の各特別会計等への繰出金であります。  次に、5目公害対策費につきましては、環境対策事業費、生活排水対策事業費、環境リサイクルフェア事業費、地球温暖化対策事業費及び浄化槽事業特別会計への繰出金が主なものであります。  補正内容につきましては、6月に低炭素社会の実現に向けたクリーンエネルギー機器の普及のため、住宅用蓄電池の設置に対する助成を加えることなどにより、負担金補助及び交付金の増額を補正計上したものであります。  2節から4節は、職員給与費であります。  11節需用費は、水質検査用薬品や、環境副読本作成に伴う印刷製本等に要した経費であります。  163ページ、164ページをお開きください。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金等が主なものであります。  28節繰出金は、備考欄記載の特別会計への繰出金であります。  次に、7目斎場費につきましては、職員給与費をはじめとする斎場管理費であります。  補正予算につきましては、12月に給与改定等に伴う既定予算の追加による職員給与費の増額を補正計上したものであります。  1節報酬は、斎場火葬業務に係る嘱託職員4名の報酬であります。  2節から4節は、職員給与費であります。  11節需用費は、火葬用燃料費及び光熱水費等であります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  165ページ、166ページを御覧ください。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  不用額につきましては、工事請負費の契約差金であります。  次に、8目病院費28節繰出金につきましては、備考欄記載の事業会計への繰出金であります。  次に、9目地域医療推進費につきましては、救急医療体制整備事業費及び地域医療センター管理事業費が主なものであります。  補正予算につきましては、12月に地域医療センターにおける電気料の単価上昇に伴う光熱水費等の増額を補正計上したものなどであります。  1節報酬は、医療従事者の免許事務に係る嘱託職員の報酬であります。  11節需用費は、地域医療センターに係る光熱水費が主なものであります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、167ページ、168ページにまたがりますが、備考欄記載の補助金等が主なものであります。  続きまして、4款2項の清掃費について御説明いたします。  2項1目清掃総務費につきましては、環境部の職員給与費のほか、環境センターの維持管理等に要した経費であります。  補正内容につきましては、12月に給与改定等に伴う既定予算の追加による職員給与費の減額を補正計上したものであります。  2節から4節は、職員給与費であります。  13節委託料は、環境センター管理棟などの警備及び清掃業務に要した経費であります。  15節工事請負費は、備考欄記載のとおりであります。  次に、2目塵芥収集費につきましては、ごみ収集運搬業務に要した経費であります。  1節報酬は、不法投棄監視パトロール業務等に係る嘱託職員の報酬であります。  11節需用費は、収集車等の燃料費が主なものであります。  13節委託料は、169ページ、170ページにまたがりますが、備考欄記載の業務が主なものであります。  14節使用料及び賃借料は、ごみ収集車等のリース料であります。  次に、3目塵芥処理費につきましては、最終処分場の維持管理、中間処理施設の解体工事、地域環境整備事業、並びにごみ処理施設の運営に要した経費が主なものであります。  補正内容につきましては、3月に甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合負担金等の確定に伴う減額を補正計上したものであります。  次に、継続費及び繰越事業費繰越額につきましては、環境センター附属焼却工場等解体工事に係る逓次繰越分であります。  予備費につきましては、設備機器の緊急修繕のため充用したものであります。  11節需用費は、予備費の充用により緊急対応した甲府市焼却灰処分地の水処理を自動制御する設備機器の修繕費が主なものであります。
     13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  15節工事請負費は、備考欄記載の工事が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の負担金等が主なものであります。  次に、4目し尿処理費につきましては、衛生センターの維持管理に要した経費であります。  171ページ、172ページをお開きください。  11節需用費は、し尿処理に係ります薬品費及び衛生センター稼働に伴う光熱水費等に要した経費であります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  次に、5目資源回収費につきましては、明るくきれいなまちづくり基金事業、ごみ減量と資源リサイクル事業及びリサイクルプラザ管理運営事業に要した経費であります。  8節報償費は、有価物回収に係ります各自治会への報奨金等であります。  11節需用費は、可燃ごみ減量化に向けたEMボカシ製造に係る材料費、エコ工作の材料費等に要した経費であります。  12節役務費は、指定ごみ袋に係る販売店への販売手数料等であります。  13節委託料は、備考欄記載の業務が主なものであります。  173ページ、174ページをお開きください。  15節工事請負費は、備考欄記載の工事が主なものであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものであります。  次に、6目産業廃棄物対策費につきまして御説明いたします。  1節報酬は、産業廃棄物の不法投棄・不適正処理の監視指導業務に係る嘱託職員の報酬であります。  13節委託料は、備考欄記載の業務委託が主なものであります。  続きまして、4款3項の下水道費につきまして御説明いたします。  1目下水道整備費の28節繰出金は、一般会計から下水道事業会計への繰出金であります。  最後に、4款4項の上水道費につきまして御説明いたします。  1目上水道施設費の28節繰出金は、一般会計から水道事業会計への繰出金であります。  以上が4款衛生費の主な決算内容であります。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 191: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 192: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  清水(英)委員。 193: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。最初に各種健康診査についてお聞きしますけれども、まず健康増進課にお聞きいたします。  令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の128ページに、13項目の各種健康診査について、実施件数等を記載いただいております。その増減の動向などについてお聞きしたいんですけれども、胃がんリスク検査や成人歯周疾患健診について非常に大きく伸びていることについては、その前のページで御説明もあるし、私からはそこは聞かずに、それ以外の11項目の健康診査について、実施件数がやや伸びているものや、残念ながら減ってしまったものがありますけれども、特に実施件数を伸ばす取組等について、昨年度、どのように取り組まれたか、あと、この実施件数の動向についてどのように分析をされているかお聞かせください。 194: ◯坂本委員長 渡辺地域保健課長。 195: ◯渡辺地域保健課長 がん検診、基本健康診査等につきまして、昨年度の実績の分析ですけれども、率で見ますと、全体的には微増の傾向にあると捉えております。ただ、基本健康診査につきましては昨年度よりも件数が落ちているという中では、やはり基本健康診査は若い方からの健康診査が習慣化するということが大事だと考えておりますので、改めて周知に努めていきたいと思っております。  健康診査につきましては、より広く、多くの方に受けていただくということで、健康診査の受診体制を整えることと、周知を努めていくということで、そのところを引き続き今年度も行っていきたいと思っております。 196: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 197: ◯清水(英)委員 件数では減っているものもあるけれども、率では上がっていると。また、数字を拝見すると、子宮がん検診、乳がん検診などは伸びているということで、承知をいたしました。努力に感謝をしたいと思いますし、さらに実施件数を増やせるように御努力いただければと思います。  同じく、今度は母子保健課の健康診査についてお聞きいたします。  同じく令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の210ページに、10項目の検査について、受診者数等を御説明いただいております。3年前と2年前を比べると、受診者数が増えているものがあったかと思いますけれども、昨年度、1年前から減っているところが多いのかなとに思いますが、その背景の分析、取組などはどのようになっておりましたでしょうか。 198: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 199: ◯永井母子保健課長 3か月児整形外科健康診査でございますけれども、こちらは、平成30年度1,408件が、こちらに記載のとおり令和元年度1,115件と減っております。また1歳6か月児健康診査も、平成30年度が1,370件だったものが、令和元年度1,332件と減っております。2歳児歯科健康診査、こちらも、平成30年度は1,331件だったものが、令和元年度1,209件と減っております。3歳児健康診査につきましても、平成30年度は1,343件だったものが、令和元年度1,276件と減っているのですが、昨年度末から新型コロナウイルス感染症が蔓延してきたというところで、健康診査を、3か月児整形外科健康診査については2回止めております。そして1歳6か月児健康診査については1回止めております。2歳児歯科健康診査につきましても1回止めておりまして、3歳児健康診査についても2回ほど健康診査を止めた経過がございます。それによりまして若干人数も減となっているところでございます。  また、受診率の向上に向けては、健康診査の対象となる1か月前に保護者宛てに通知を行うなど、勧奨をしているところでございます。  以上でございます。 200: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 201: ◯清水(英)委員 新型コロナウイルスの影響について、今、御説明をいただきました。そうなりますと、いわゆるコロナ禍での影響が出る前の時期は伸びていたのかとか、そういった分析はされていますでしょうか。  それから、新型コロナウイルス感染症の影響で中止になってしまった健康診査については、何らかの対応はされているのでしょうか。 202: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 203: ◯永井母子保健課長 まずコロナ禍以前の対応ですけれども、こちらにつきましては、子どもも若干減少ぎみにありますので、少なくなっているところではあるんですけれども、中止をした各健康診査のフォローというところにつきましては、今年度に入ってから全体をフォローできるような形で、甲府市医師会、また甲府市歯科医師会など、医療従事者と協議をする中で、実施に努めているところでございます。  以上でございます。 204: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 205: ◯清水(英)委員 本当に子どもたちの健康を守るために大切な取組でございますし、コロナ禍で非常に困難もあったということ、そして対策に取り組まれていることに心から感謝したいと思います。  一層の健康診査の前進を求めまして、私の質問は以上です。 206: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いします。  植田委員。 207: ◯植田委員 よろしくお願いいたします。  最初に、環境部にお尋ねいたします。  4款1項5目環境対策事業費の中に入っているかと思います。歳入の審査でもお尋ねいたしました。山梨県の補助金でSDGs推進事業費71万8,000円、これが充当されておりました。これは歳出の中で何に充当されたのかお尋ねいたします。 208: ◯坂本委員長 石原環境保全課長。 209: ◯石原環境保全課長 こちらの費用につきましては、まず環境教育副読本の印刷製本費、また環境教育に係ります報償費及び消耗品類等の費用となっております。 210: ◯坂本委員長 植田委員。 211: ◯植田委員 この山梨県の補助金の目的は、何か要綱はありましたでしょうか。 212: ◯坂本委員長 石原環境保全課長。 213: ◯石原環境保全課長 目的、趣旨といたしましては、豊かで良好な自然環境を保全するため、県内の市町村、民間団体等が実施する環境課題の解決に向けた事業に要する経費に対して補助をするという趣旨となっております。 214: ◯坂本委員長 植田委員。 215: ◯植田委員 了解いたしました。間違った使われ方はしてはいないということは重々分かります。  坂本委員長に御了解いただきました。環境教育副読本は、この本でよろしいわけですね。小学校4年生の皆さんに配布されたということですけれども、その辺は間違いないでしょうか。 216: ◯坂本委員長 石原環境保全課長。 217: ◯石原環境保全課長 市内の小学校4年生を対象に配布をさせていただきました。また、どなたでも活用ができますように、本市の施設にも配置をさせていただいたような状況となっております。 218: ◯坂本委員長 植田委員。 219: ◯植田委員 小学校4年生の皆さんだけではなくて、ほかの方にも広く知らしめられるようにという御努力はしていただいたということは承知いたしました。  ただ、そもそもが、このSDGs推進事業費という名前がついて、歳入のところでもちょっと申し上げましたけれども、理解をしておりました。その上で、この環境教育副読本を拝見いたしますと、どのページをめくってもSDGsは出てまいりません。この年度が始まる前の令和2年3月定例会のときに、私もSDGsの質問を本会議でさせていただきました。そのときの市長からの答弁にも、広く市民にも周知していくという御答弁があったと記憶しております。せめてこの環境教育副読本のページのどこか1ページにでもいいから、SDGsとはこういうことなんですよということをうたうべきだったのではないかと考えております。その辺の検討はいかがだったんでしょうか。 220: ◯坂本委員長 石原環境保全課長。 221: ◯石原環境保全課長 SDGsにつきましては、小学校4年生ということもありまして、より分かりやすい内容ということで、もともとこの環境教育副読本を作成しておりました。SDGsの表示につきましては、特段、検討した経過はないかと思います。 222: ◯坂本委員長 植田委員。 223: ◯植田委員 ちょっとがっかりいたしましたけれども、もう出来上がって、配布されて、これを教材にされて、環境教育副読本として御活用いただいているということであれば、それに対してとやかく言う話ではないんですけれども、そうは言っても、せっかく山梨県からの、このSDGs推進事業費という名目もある中で、やはり今後は、今後で結構ですけれども、こういう形のときに使えば一番よかったのになと考えてしまいます。  だから、環境部だけでSDGsを推進するわけではありませんけれども、せっかくこうやって県補助金を使って環境副読本を作るのであれば、そういうページを1ページ絶対載せるべきだったなと考えております。今後の検討課題にしていただきたいと思います。  環境部においては、環境センター附属焼却工場ほか解体工事がこの年度末までで無事に終了して、上町、増坪町、西油川町の3町は、長い長い歴史の、この環境センター附属焼却工場の問題で、数々、甲府市にも様々検討をお願いしたり、また貢献もしていただいたり、関わらせていただいた経過がございます。そんな中で、今のSDGsの話とはまた別ですけれども、今後の環境政策に対しても、そういうことがあったという歴史も必ずどこかに踏まえながら進めていただければありがたいと思います。  環境部に対しては以上でございます。よろしくお願いいたします。  4款1項3目健康づくり推進費の項目の中でお尋ねいたします。  まず、乳がん検診・子宮がん検診のことについてお尋ねいたします。  乳がん検診5,904件、子宮がん検診4,023件ということを令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の中で確認いたしました。女性のためのレディースがん検診、なでしこ健診も活発に行っていただいて、感謝をしているところでございます。そもそもの乳がん検診、子宮がん検診、目標値などはあったんでしょうか。 224: ◯坂本委員長 渡辺地域保健課長。 225: ◯渡辺地域保健課長 受診率につきましては、第3次健やかいきいき甲府プランによって目標値を定めまして、それに向かって取り組んでいるところでございます。女性の健康診査につきましては、やはり受けやすい健康診査、そして、より多くの方に受けていただくということで、まず健康診査の実施時期についても5月から1月までということですとか、土曜日・日曜日や託児なども設けながら、受けやすい健康診査体制を整備してまいりました。  また、周知につきましても、国庫補助を活用した乳がん検診や子宮がん検診の受診勧奨、無料クーポン券を配布するなど、母子保健課の事業の3歳児健康診査ですとか、甲府市子育て支援アプリ等においても、やはり若い方にも知っていただくということで、周知には努めてきたところでございます。  そして、なでしこ健診につきましては、昨年度から実施回数を年2回に増やしまして、乳がん検診に105名、骨粗しょう症検診についても98名に受診していただきました。検診だけではなくて、更年期に関するミニ講座ですとか、子育て期に関する講座の工夫、そしてフードモデル等での食事診断を通した健康相談などもタイアップしながら行いまして、より多くの方に受けていただくように努めてまいりました。  以上です。 226: ◯坂本委員長 植田委員。 227: ◯植田委員 女性の健康づくりのための施策を展開していただいたこと、心から感謝申し上げます。  続いて、胃がんリスク検査についてお尋ねします。ABC分類というんでしょうか、昨年度から、ピロリ菌抗体血液検査を49歳まで対象を拡充したと。これは私たち公明党の長沢達也議員が平成25年6月定例会本会議、また平成27年12月定例会本会議でも質問させていただいて提案をさせていただいたことを、早速、こういう形で実現となったことは喜ばしいと思っております。このぐらい増えたとか、または、拡充したことでこんなによかったというようなことがあれば教えていただきたいと思います。 228: ◯坂本委員長 渡辺地域保健課長。 229: ◯渡辺地域保健課長 胃がんリスク検査につきましては、昨年度から対象年齢を49歳まで拡充しまして行ってまいりました。昨年度は954人の方が受診をされております。年齢の内訳は、19歳から39歳が180人、40歳から49歳が774人という結果でした。  年齢を拡大したことによって、より多くの方が受診いただき、その結果、早期に胃の異常を発見して医療に結びつくことにつながっているのではないかと考えておりますけども、検査を受けた後の、精密検査が必要な方等への、また支援というか、そういったところも引き続き行っていきたいと思っております。  以上です。 230: ◯坂本委員長 植田委員。 231: ◯植田委員 774名が、その拡充した枠の中の方だったということには驚きですし、また、よかったなと、いい施策だったなと確認したところでございます。ピロリ菌の除菌も保険適用になりました。甲府市民の皆さんのがん予防というところでは大きな一手だったというふうに確認しました。  続いて、フレイル予防についてお尋ねいたします。令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の132ページに、フレイル予防対策をされたということで拝見いたしました。具体的に少し説明をしていただければと思います。 232: ◯坂本委員長 渡辺地域保健課長。 233: ◯渡辺地域保健課長 フレイル予防教室の取組につきましては、令和元年度、まず対象者ですけども、集団健康診査結果や元気アップチェック等で、ひとり暮らしの方、そして高齢者のみの世帯の方を抽出しまして、低栄養傾向にあるハイリスクの高齢者を対象に希望を募りまして、フレイル予防教室を開催してまいりました。  力を入れたこととしましては、参加された方が自らで短期・長期の目標を設定しまして、しっかり食べて動くということを重視した取組を多職種で連携を図りながら行ってまいりました。5か月後の評価測定参加者のBMIの平均値や鬱などの項目で、集団として有意に改善するという結果が得られたところでございます。  以上です。 234: ◯坂本委員長 植田委員。
    235: ◯植田委員 フレイル予防の質問は、平成30年9月定例会本会議でさせていただいて、少しずつこうやって進んでいることは大変ありがたいと思っております。フレイルチェックとか、またお口のオーラルフレイルチェックなども、また今後、実施していただければなと思います。  先進的な千葉県柏市も視察したことがあるんですけれども、東京大学の飯島勝矢先生指導の下の、あの流れが理想だなと。今すぐにはできないかもしれませんけれども、ぜひ御検討いただきたいと思います。  最後です。自殺対策についてお尋ねいたします。平成31年3月、年度の最後に、甲府市自殺対策推進計画が出来上がったと確認しております。それに基づいて、庁内横断的な体制を取ったと令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にございました。具体的にはどのような体制を取られたんでしょうか。 236: ◯坂本委員長 村山精神保健課長。 237: ◯村山精神保健課長 庁内を横断的にというところでは、甲府市自殺対策推進本部会議を、市長を本部長といたしまして、幹事会は総室長をメンバーといたしまして、会議を開いております。  また、甲府市自殺対策推進協議会を設置いたしまして、いろいろな分野から17人、委員委嘱をいたしまして、会議を開催して計画の進捗を確認しております。 238: ◯坂本委員長 植田委員。 239: ◯植田委員 地域自殺対策事業ということで様々実施していただいているということも確認しました。こころの体温計の総アクセス数が、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書では2万7,287アクセスあったことを確認しまして、このこころの体温計、私、市議会議員になってすぐぐらいに提案を、平成24年12月定例会本会議でさせていただいた経過があって、それでもやはり10年近くたってもこうやってアクセスが続くんだなということを、それだけ何かを求めて、こころが風邪を引かれた方たちって何かを求めているんだなということを改めて確認しました。  これから、このコロナ禍の後は、さらにこういう事業展開が、様々な、ゲートキーパーも養成していただいたり、いろいろ行っていただいているんですけれども、面と向かって会って自殺予防なんていうことはまさにできない事業だと思うんですけれども、何かしらのチャネルがどこかにあるということが大切なのかなと思っています。また今後とも御検討いただきたいと思います。  ありがとうございました。以上です。 240: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  中村委員。 241: ◯中村委員 それでは最初に、妊産婦健康診査助成についてお聞きをしたいと思います。  このことについては、平成24年9月定例会本会議において私も質問をさせていただいた経緯があります。出生率が減少している中、子どもを産んで育てやすい環境を整えることは、子ども最優先の本市にとって、とても大事なことだと思っております。現在、本市においても妊婦健康診査14回分の助成を行っておりますけども、質問した当時、平均利用回数は12回で、余った2回分、これは母子健康手帳交付前と出産後の1か月健康診査へ助成できないかというようなことも要望した経緯があります。  現在、出産後の1か月健康診査は国において助成をされているところですが、令和元年度において、妊婦一般健康診査受診票の平均利用回数をお聞かせいただきたいと思います。また、使われない受診票、これを母子健康手帳交付前の助成にすることについて、令和元年度、検討されたのかお聞かせ願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 242: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 243: ◯永井母子保健課長 まず令和元年度の平均健康診査回数でございますけれども、約12.5回となっております。  妊婦健康診査の14回の助成は、国から示されました妊婦の方の本来の適切な健康管理を行うための健康診査回数に基づいておりまして、妊娠期の健康管理の受診結果の確認に役立てているところでございます。使用されていない受診票を母子健康手帳交付前に助成するというところはなかなか難しいところがあるのではないかと思っておりますけれども、中村委員のおっしゃるとおり、子どもを安心して産み育てる環境づくり、こういったものは大事なことだと理解しておりますので、マイ保健師制度を導入いたしまして、関係機関などと連携を図る中で、母子と寄り添いながら、妊娠期から出産、そして子育て期の支援をしております。  こうした中で、以前に御意見をいただきました産後の支援といたしましては、平成28年度から産後ケアセンター事業の開始や、平成29年度からは産婦健康診査の助成を始めたところでございます。また産婦健康診査の助成につきましては、1回上限が5,000円で2回までの助成を行っておりまして、昨年度は2,278件の助成を行ったところでございます。  以上でございます。 244: ◯坂本委員長 中村委員。 245: ◯中村委員 この妊婦健康診査の支援については、私たち公明党も、早くから費用負担の軽減を全国の地方議会で提案をさせていただきました。これ、署名活動も展開させていただき、この大きな流れを作ってきて、その結果、2008年の第2次補正予算で妊婦健康診査臨時特例交付金を創設させていただいて、少子化対策の一環として国から地方自治体に予算が配分されたという経過もありますし、また、これも2009年1月から、妊婦健康診査の14回分の助成が始まりました。14回の中で平均健康診査回数は12.5回ということで、質問当時は12回ということで2回余って、その前と後でということで質問をしたんですが、12.5回では、1.5回分は残っている。産後は国で、今、助成をしていただいているところですが、母子健康手帳を頂く前の検査になりますと、1万5,000円から3万円ぐらい、その検査料がかかるところがございます。今、若い世帯にとって、その2万円、3万円は大きな負担となりますので、そこで本市においても、これ、保健所の様々な問題点もあるとは思うんですが、ぜひ甲府市独自の施策として今後もまた考えていただければありがたいと思いますので、ぜひ今後とも検討されていかれますよう、よろしくお願いをいたしまして、この質問は終わります。  続きまして、インフルエンザ予防接種費用の助成についてお聞きをしたいと思います。  このことについても何度か質問した経緯がありまして、令和元年6月定例会本会議においても質問させていただきました。本市においては、65歳以上の方及び呼吸器系統の疾患を有する60歳以上の方には接種費用の2,000円を公費負担しておりまして、今期においては、このコロナ禍の中で、山梨県においても公費負担を行うということは承知をしております。  そのような中で、令和元年度、本市として、子どものインフルエンザ予防接種費用の助成について、どのような検討をされたのかお聞かせいただきたいと思います。また、令和元年6月定例会本会議での質問時に、市内の子どもたち全てに助成が難しいのであれば、受験を迎える中学生だけでも、中学校3年生だけでも助成をお願いしたいことについて、令和元年度、どのような検討をされたのかお聞かせを願いたいと思います。よろしくお願いいたします。 246: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 247: ◯河西医務感染症課長 お答えいたします。子どものインフルエンザワクチンへの助成につきましては、県内の市町村及び中核市の状況等を調査・確認する中で、国へ、高齢者と同様に定期接種化することや財政措置について要望してまいりました。なお、この冬につきましては、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの同時流行も懸念されている中で、小児のインフルエンザワクチンについても接種が強く推奨されておりますことから、現在、検討をしているところでございます。  以上です。 248: ◯坂本委員長 中村委員。 249: ◯中村委員 現在、検討しているという力強いお言葉をいただいて、今、にこっとしたんですが、このインフルエンザの予防接種費用は自由診療となっておりまして、子どもは2回接種をすると6,000円から7,000円かかって、大人は、今、3,000円から3,500円、高いところでは5,000円ぐらい取られるというところもあります。  2015年から2016年のインフルエンザ予防接種の成人1回の予防接種費用が、全国平均金額が3,204円、山梨県は3,128円、もうちょっと、またこれは上がっていると思うんですが、平成28年9月定例会本会議で質問させていただいた、当時の雪印メグミルク株式会社が行ったインフルエンザの予防対策に関する意識調査では、インフルエンザワクチンの予防接種を受けた人は25.5%だったそうです。受けなかった人は74.5%。予防接種を受けなかった理由の1位は、費用面で高かったからというお答えが返ってきたそうです。費用面で高価だからが29.4%、費用面を気にする回答が多く出たと。その中で、今後、学校で集団予防接種が無料で実施されたら自分の子どもに受けさせたいとの回答は79%にも上がったということです。理由は、無料だからが64%、経済面が予防接種に、これは大きく影響する結果なんだなと思いました。  平成28年当時も、山形県天童市では、受験を迎えた中学校3年生を対象に接種費用3,000円を助成いたしておりましたし、県内においても、富士吉田市、都留市、鳴沢村、道志村、忍野村、西桂町、富士河口湖町、大月市、小菅村、南部町、甲州市などは1,000円から2,500円で中学生以下を助成していて、山中湖村では高校生以上2,500円、身延町は妊婦と中学生以下は全額助成をしているという結果がありました。  ぜひ今回、先ほども言われたとおり、コロナ禍の中ですから、このインフルエンザ予防接種費用助成、本当に、たとえ1,000円でも2,000円でも助成をしていただければ家計は助かると思いますので、ただいま検討するという御答弁がありましたので、期待をしておりますので、ぜひよろしくお願いしたいと思います。  以上です。  では、最後に環境部で、これは一括で質問しますので、お答えも全て併せてで結構です。  ごみ減量と資源リサイクル事業について、プラスチック製容器包装分別回収について、令和元年度、回収量と周知についてお聞かせを願いたいと思います。  また、有価物・資源物、ミックスペーパー等の回収量が、この令和元年度、減っているということについての要因をお聞かせ願いたいということと、資源物等の持ち去り禁止に関する業務に対して、令和元年度、どのような対応で、どのような周知を行ったのか。  路上喫煙禁止区域、このオリオン通り、甲府駅周辺の区域によって、令和元年度、どのような事業を行って、周知を行ったのか。  よろしくお願いをいたします。 250: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 251: ◯新堀減量課長 まず、プラスチック製容器包装分別回収の件につきまして御回答します。  プラスチック製容器包装の回収量につきましては、令和元年度の実績は735.49トンとなりまして、前年度と比較しますと57トンの増量、約8%の増加となっております。また、このプラスチック製容器包分別回収につきましては、平成28年度に開始をして以来、回収量は年々増加している状況にございます。  なお、現在、コロナ禍の中で、お弁当などのテイクアウトにプラスチック製の容器が使用されている状況もございますけれども、こちらのプラスチック製容器包装につきましては、分別排出が非常に重要であることから、今後の周知を図ってまいりたいと考えております。  また、有価物・資源物の回収量につきましては、年々、回収量は減少している傾向にございます。この主な理由につきましては、有価物につきましては、有価物回収を行う自治会が減少しているということが挙げられるのではないかと考えております。また資源物の減少につきましては、新聞・雑誌、書籍等がインターネットへシフトしていること、また紙媒体の減少やペーパーレス化、ペットボトルの材質の軽量化などにより、資源物の絶対量が減少していることも挙げられるのではないかと。またさらに、現在、大型スーパーなどで資源物の店舗回収等を行っておりますので、そのようなことが主な要因ではないかと考えております。  以上です。 252: ◯坂本委員長 井上廃棄物対策室長。 253: ◯井上廃棄物対策室長 資源物等の持ち去り禁止につきましては、平成24年4月1日に甲府市廃棄物の減量化、資源化及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例を施行いたしまして、集積所の巡回、監視パトロールを行い、持ち去り行為者への抑止、指導、警告など、持ち去り行為者の情報収集に努めております。令和元年度につきましても、パトロールを約120回行いまして、結果的に口頭指導が2件ございました。  それから、甲府駅周辺の路上喫煙禁止区域につきましては、令和元年度の周知といたしましては、本市広報誌、本市ホームページ、ラジオのスポット放送などを行いまして、啓発事業といたしましては、山梨交通バスの車内に中づり広告を100枚設置させていただきました。  あと甲府駅の北口に、A1判サイズの少し大きめの看板を9枚設置いたしました。あとは、路上に喫煙禁止の表示のシートを19枚設置いたしました。パトロールにつきましては、年間100回以上行いまして、指導件数は6人となっております。  以上であります。 254: ◯坂本委員長 中村委員。 255: ◯中村委員 プラスチック製容器包装の分別回収については、コロナ禍の中でテイクアウトが増えてプラスチック製の容器が増えたということで、私も、うちでは本当に気をつけながらプラスチック製容器包装の分別は行っているんですが、それだけプラスチック製の容器を使って、孫も来たりして、そういうのがちょっと多いんですが、やはりごみの減量になって、今、45リットルの指定ごみ袋はここのところ全然使わなくて、一番小さい指定ごみ袋を使わせていただいているということで、このプラスチック製容器包装の分別については今後もしっかり行っていただいて、ごみの減量に役立てていただきたいなと思います。  また、有価物や資源ごみ回収とか、そういうのは、今お聞きして、様々な要因で減少しているということも感じました。私の自治会も今、頑張って、毎月有価物の回収をして分別はしているんですが、年々やはり減ってくるなという実感はしています。  そうは言っても、これは自治会の役目かもしれませんが、やはり分別をしないで出す方も多くて、それもしっかり私たち自治会も指導していくんですが、またその辺の指導・周知もお願いをしたいなと、分別の周知をお願いしたいと思います。  また、この資源物の持ち去りに関する業務についても、120回巡回していただいて、パトロールを行っていただいていると。そうは言っても、パトロールをしないときに、夜に出す方がいて、夜あさって持ち去りをする方もいますので、たまたま私も見かけたときに注意はしたんですが、まだまだそういう持ち去りをしている方もおりますので、この辺もまたしっかり周知徹底もしていただければありがたいと思います。  また路上喫煙禁止区域についても、バスの中づり広告、またA1判サイズの看板等、様々な方法で周知を行っていただいていること、本当にありがとうございます。そうは言っても、まだまだ甲府駅北口に、くわえたばこで喫煙所まで歩いてくるという人もたまに見かけますので、その辺はまたパトロールのときに気づいたときに注意していただいたり、マナーの徹底が本当はできればいいんですが、その辺もまたぜひ周知をしていただければありがたいと思います。  最後に、このコロナ禍の中、収集作業を行っている皆さんに感謝と御礼を申し上げて、以上で質問は終わります。ありがとうございました。 256: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  寺田委員。 257: ◯寺田委員 それでは質問させていただきます。まず衛生費の全体的なところで、衛生費の令和元年度決算額が、前年度に比べて8.3%増と。それに併せて、一般財源充当額も6.6%、前年から増えているというところで、例えば総務費などで、決算額は増えているけども一般財源充当額が減っているところは、補助金が入っていると想像できるんですけど、この衛生費に関しましては、中核市に移行した影響かと推察していたんですが、先日の輿石委員の総括質問で、歳出も約8億円増えたけれど、歳入も約8億円増えたという御答弁もあったので、では、この両方増えている原因は何に由来しているのかと。併せて、これは一時的なものなのか、今後こういった傾向が続くのかというところをまずお伺いします。 258: ◯坂本委員長 有野財政課長。 259: ◯有野財政課長 ただいまの衛生費の総合的な事業費の対前年度比、また一般財源充当額の対前年度比という御質問にお答えいたします。  まず、事業費ベースにおきましては、対前年度比で8.3%、金額といたしましては約7億8,800万円の増額となっているところでございます。主な要因につきましては、環境センター附属焼却工場の解体工事で5億6,300万円ほど、あと甲府・峡東クリーンセンターへの負担金が2億円余り増額をしていると。これが事業費の主な増額要因となっているところでございます。  また、一般財源充当額につきましては、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書にも記載がありますけれども、対前年度比で6.6%の増、金額といたしまして5億4,600万円ほどの増額となっているところでございます。こちらにつきましても、甲府・峡東クリーンセンターの負担金が2億円余り、あとは保健所開設に伴う人件費の増、こういった要素が主な要因となっているところでございます。  総合的に見ますと、中核市移行の影響といたしましては、山梨県から移譲されてきました保健衛生関係や環境行政関係の事務費、こういったものや、今説明をいたしましたように人件費の増がありますけれども、増額の主な要因につきましては、環境部に係る甲府・峡東地域ごみ処理施設事務組合への負担金等でございます。  こうした経費につきましては、経常的な経費となるため、今後も続いていくと考えております。ただし、冒頭、事業費で一番大きな増額要因となりました環境センター附属焼却工場の解体事業費が5億6,000万円ほどありましたけれども、これは臨時的な経費、特殊要因ということで、今年度で終わるというような形で考えております。  以上です。 260: ◯坂本委員長 寺田委員。 261: ◯寺田委員 どちらかというと、環境センター附属焼却工場の解体が一番の大きな原因で、一時的だと。甲府・峡東クリーンセンターへの負担金も、ちょっと記憶が定かでないんですけど、昨年度、八千蔵・高家の件で負担金が増えていたような気がするんですけど、それは前年度なのか、今年計上されるのか、ちょっとその辺、すみません。 262: ◯坂本委員長 平岡廃棄物対策課長。 263: ◯平岡廃棄物対策課長 寺田委員おっしゃいました八千蔵・高家の件につきましては、令和2年度になります。  以上でございます。 264: ◯坂本委員長 寺田委員。 265: ◯寺田委員 ということは、それはまた今年度もそういう可能性はあるけれども、一時的にということで、取りあえず令和元年度に関しての大きな原因は確認させていただきましたので、ありがとうございます。  この件については以上です。  続きまして、母子保健事業についてになります。  母子保健事業の母子保健課、母子健康課にまたがるところであると思うのですが、特に新規の事業について、成果、反響、課題等がありましたら御説明お願いします。 266: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 267: ◯永井母子保健課長 母子保健事業の新規の部分でございますけれども、子ども未来部の所管といたしまして特定不妊治療費助成事業、それと、福祉保健部の所管といたしまして女性の健康相談事業などがございます。  まずは、特定不妊治療費助成事業から御説明申し上げます。特定不妊治療費助成事業は、中核市移行前には、山梨県が実施主体となりまして、30万円を上限に助成をしておりました。同時に甲府市は、10万円を限度といたしまして、山梨県の制度に上乗せをして本市単独事業として助成をしておりました。平成31年4月1日から中核市移行に伴う事務事業の移譲によりまして、山梨県と甲府市の制度を合体させ、今、運用をしているところでございます。40万円を限度といたしまして助成を行っておりますことから、平成30年度決算額は1,571万4,877円となっておりましたが、令和元年度決算額は5,841万2,547円となり、増加したところでございます。  この助成制度の周知などにつきましては、不育症治療費助成の周知も併せまして、医療機関にチラシの配布をお願いしたり、また本市ホームページや本市広報誌、市民健康ガイドなどに掲載するとともに、市役所敷地内の大型ビジョンなどを活用して周知を図ったところでございます。  利用件数につきましては、平成30年度に205件というところでしたが、令和元年度は278件と、約35%増加したところでございます。  今後も、国の動向に注意するとともに、引き続き不妊治療などの周知活動を行う中で、少子化対策の一環として経済的負担の軽減を図ってまいりたいと考えております。  もう1つ、福祉保健部の部分でございますけれども、新規の母子保健事業といたしまして、女性の健康相談、母子保健推進に係る会議や研修会がございます。これらの事業も中核市の事務として実施をしているものであります。  女性の健康相談は、助産師が、不妊や妊娠についての悩みや、婦人科的疾患及び更年期障害など女性の健康に関する相談指導を266件行いまして、健康の保持・増進を図ったところでございます。約8割が不妊治療に関わる相談でございました。  母子保健推進会議は1回開催をいたしまして、母子保健を円滑かつ効果的に推進するため、甲府市医師会や甲府市歯科医師会を通じ、産科、小児科、歯科などの開業医、また市内の耳鼻咽喉科開業医、公立病院の医師と、乳幼児健康診査などにつきまして忌憚のない意見交換を行ったところでございます。  母子保健研究会は1回開催いたしまして、子育て支援センターや保育所など身近な地域において相談の支援を受けられる仕組みや、集団生活をするに当たりまして発達に課題を持つ場合のお母さん、そしてまたお子さんを地域で見守り、必要な支援へつなげる体制を関係機関と意見交換などを行ったところでございます。  今後におきましても、女性の健康相談によりまして健康の保持・増進を図るとともに、子育て期における切れ目のない支援体制を関係機関とともに構築していきたいと考えております。  以上でございます。 268: ◯坂本委員長 寺田委員。 269: ◯寺田委員 中核市移行を機に、この事業をしっかり実施していこうという思いが伝わってくるお答えで、感謝しております。  今、御答弁を聞く限り、特定不妊治療に関しては従来どおりの補助を、山梨県が30万円出していた分も甲府市が払って助成するというところで維持をしていただいたと。新しくできた女性の健康相談において、今の御答弁で、8割が不妊治療というところで、ぜひ、子ども未来部と福祉保健部で違いますけども、まさに相談したことを反映できる関係であってほしいなと思います。  今、市中の病院や医師とも連携を取りながらという御答弁もありましたので、ぜひ子ども未来部、福祉保健部、甲府市健康支援センター、そして病院等と連携を取りながら、今のお気持ちをさらに市民の皆さんに分かっていただいて、活用いただいて、母子共に健康であるようにしていただければと思います。ありがとうございます。  この件に関しては以上です。  続きまして、母子に続いて成人の各種健診について。  細かいことはほかの委員も聞かれると思いますが、その全体的な成果と、特に健康診査後の、所見あり等が出た場合の事後指導、そしてそれがどのように治療につながっているかというところの現状と対策をよろしくお願いいたします。 270: ◯坂本委員長 渡辺地域保健課長。 271: ◯渡辺地域保健課長 各種健診の実施につきましては、がん検診と特定健診の同時受診というものを可能にする中で、集団健診、そして個別健診という形を設定する中で進めております。  集団健診につきましては、昨年度29回実施する中で、土曜日・日曜日・祝日の実施を11回、そして託児を10回設ける中で実施をしてまいりました。先ほども、女性の、また女性特有のがん検診ということにつきましても、なでしこ健診の実施ですとか、そのほか胃がんリスク検査の年齢拡大等もする中で実施をしてきたところです。  寺田委員おっしゃるとおり、健康診査を受けて、受けた後の生活習慣の改善ですとか重症化の予防ということがとても重要というふうに考えております。健康診査後の事後指導としましては、例えば腹囲とか血糖などで指導が必要な方、特定保健指導の対象の方ですとか、高血糖状態にある方など、生活習慣の改善を要する市民の方に対して、健康診査の結果説明会というものを昨年度に26回開いております。そこでは保健師や管理栄養士により健康相談を実施したところなんですが、やはり具体的に伝わるように、なるべく媒体も見える化するようなものを工夫するなどして、その方の生活に合った指導に心がけているところです。
     なお、がん検診につきましても、精密検査が必要な方で受診状況が確認できていない方に対しまして、1回だけではなくて、日にちとか時間帯を変えまして3回ほど連絡をする中で受診を勧奨させていただいたり、どうしてもつながらない方にはお手紙でそういったお知らせをする中で、受診につなげるように、こちらでも働きかけをさせていただいております。  そのほか、肝炎ウイルス陽性者のフォローアップですとか、腎機能検査につきましても、精密検査の対象となった方への受診勧奨などにも取り組んでおります。  今後におきましても、健康診査もより多くの方に受けていただきたいんですが、健康診査後の生活習慣の改善等々につきましても支援を丁寧に行っていきたいと思っております。  以上でございます。 272: ◯坂本委員長 寺田委員。 273: ◯寺田委員 健康診査の周知充実は、今、御答弁を伺ったとおり、様々な工夫、土曜日・日曜日・祝日も行っていただいているというところで、本当に感謝を申し上げます。  やはりその後について、病気になって、その後の健康は、基本的には個人の問題なんですけど、でも労働人口、そして医療費等の社会的要請も含めますと、これは社会の問題として、ただ個人任せではなくて、早期発見・早期治療、やはり大事なことだと思います。  個人的な話ですけれども、私の元上司が、昨年、40歳で亡くなりまして、乳がんで亡くなって、つい先日、一周忌だったんですが、承知ではあるけれども、なかなか治療に時間が取れなかったりとか、いろんな事情がある。そういった中で、少しでもそういった、皆さんによって個人の意識に訴えかける。また同時に、そういった状況で仕事を休める、治療に専念できるような社会全体の情勢、会社であったり社会のそういった雰囲気づくりというか、個人だけではなくて、そういったことも踏まえて対策を今後も続けていただければと思います。  本当に答弁ありがとうございます。私からは以上です。 274: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いします。  輿石委員。 275: ◯輿石委員 私からも、特定不妊治療費助成事業の質問、ちょっと寺田委員と重複してしまい、ましたけど、よろしくお願いしたいと思います。  先ほども説明がありましたとおり、平成元年度で278件の助成があったということですけれど、全部で5,840万円余りということでありますが、この治療を受けるのに所得制限はあるんでしょうか。 276: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 277: ◯永井母子保健課長 所得制限でございますけれども、所得制限については、細かく何段階かに分かれております。  以上です。 278: ◯坂本委員長 輿石委員。 279: ◯輿石委員 所得制限はあるということで、単純に5,840万円を278件で割ると、約1件21万円ぐらいになるんですけど、先ほど説明があったのは上限が40万円ということですけど、それも所得制限があったり何かしてということで、そういった、いろいろケースによって金額が違うということですかね。不妊治療費は、大体全部で普通に幾らかかるものなんですかね、いかがでしょうか。 280: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 281: ◯永井母子保健課長 通常といいますか、治療の幅がかなりあるものですから、金額が幾らというところはないんですけれども、請求書などを見たりすると、60万円、70万円というところがやはりかかってくるところでございます。  以上でございます。 282: ◯坂本委員長 輿石委員。 283: ◯輿石委員 そして、これは1回だけなんですか。それとも、例えばそれで妊娠しなかったら何回も申請できるとか、その辺のところがちょっと分からないんですけど、どうなんでしょうか。 284: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 285: ◯永井母子保健課長 原則になりますけれども、6回まで利用ができるというところになります。  以上でございます。 286: ◯坂本委員長 輿石委員。 287: ◯輿石委員 分かりました。私ごとですけど、今年、孫が2人生まれまして、娘や嫁が抱いているのを見ていると、本当に子どもさんがいない方はつくりたいと思いますので、ぜひまたこれも進めていただきたいと思います。  もう1つ関連で、産後ケアの宿泊施設ですけど、これは笛吹市にあるものですか。 288: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 289: ◯永井母子保健課長 そのとおりで、笛吹市にございます。 290: ◯坂本委員長 輿石委員。 291: ◯輿石委員 これは山梨県の施設ですよね。中核市になって、やはりそういった連携ができたということですかね。 292: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 293: ◯永井母子保健課長 産前産後ケアセンターなんですけれども、こちらは平成27年度から利用が始まっております。それで、中核市になったからということではなくて、活用を進めているところでございます。  以上でございます。 294: ◯坂本委員長 輿石委員。 295: ◯輿石委員 これも本当に私の、この間、娘が行ってきて、すごくいいところだったらしいということだったので、またこれもぜひPRしていただいて、甲府市民の方にも多く利用していただければいいかなと思います。  以上でこの件に関しては終わります。  次に、新型コロナウイルス感染症の関係ですけど、令和元年度において、3月までだということですけれど、PCR検査数が232件ということで、これは山梨県衛生環境研究所に委託されたということであります。これは、その232件は、最初は新型コロナウイルス感染症と分からなかったんですよね。検査というか、どのような症状の方が行ったということですか。 296: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 297: ◯河西医務感染症課長 この新型コロナウイルス感染症の検査につきましては、前年度の2月、3月に実施した分になります。これについては、保健所に電話相談をいただいて、熱があるですとか、風邪症状があるですとか、そういう方の中から、かかりつけの先生等の御意見もいただきながら、疑似症、新型コロナウイルス感染症が疑われる方ということで、帰国者・接触者外来で検査等を行って、PCR検査を山梨県衛生環境研究所で行ったものになります。 298: ◯坂本委員長 輿石委員。 299: ◯輿石委員 その中で陽性とか陰性の方が大体どのぐらい出たかということは分かるでしょうか。 300: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 301: ◯河西医務感染症課長 これは本年2月、3月分になりますので、本市においては本年2月と3月には感染者の発生はございませんでした。 302: ◯坂本委員長 輿石委員。 303: ◯輿石委員 それは、すみません、分かりました。  それで、委託料が583万1,471円ということなんですけど、大体これも件数で割ると1件当たり2万5,135円ぐらいになるんですけど、大体1件当たり2万5,000円程度というのは妥当な金額なんですか。 304: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 305: ◯河西医務感染症課長 この検査は山梨県との委託契約の中で決められた単価でございます。本市では、このような検査をする機関がございませんので、山梨県の衛生環境研究所に委託しているところです。  額が妥当かどうかというところは、ちょっと何とも言えないところでございますが、保険診療でこのような検査を行うと、やはり2万円弱ぐらいの保険診療の点数になりますので、このような額であるかと思います。 306: ◯坂本委員長 輿石委員。 307: ◯輿石委員 令和元年度の決算審査ですから、これ以上質問すると、ちょっとまた外れてしまうのですけど、今後もまだまだコロナ禍は続くようですから、また検査体制の充実を図っていただいて、またよろしくお願いしたいと思います。  それでは、次に資源物ステーションということで、よろしくお願いします。  今、資源物ステーション、先ほど来、話があったんですけど、市内に3か所あるということで、新聞紙、雑誌類、紙パック、段ボール、瓶、缶、ペットボトル、インクカートリッジの8品目ということですけれど、これは平成31年度の、その3か所のトータルを足し算したんですけど、38万1,403キログラム、381.4トンだったようなんですけど、これは別に分かればいいんですけど、これは市内の8品目の何%ぐらい当たるか、これは別に分からなくていいです。意地悪質問ではないですから、それはいいです。  ですから、私が思うに、結構相当なものが集まっているような気がするんですけど、私の近くにある城南団地、南部地域の資源物ステーション、ここが一番多く集まっているらしいんですけど、資源物の収集日近くになると、その倉庫やかごがあるんですけれど、そこから、その倍ぐらい外に出ているんです。だから倍ぐらい集まっているんですけど、そのほかの2か所の資源物ステーションも収集前はそのような状況でしたでしょうか。 308: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 309: ◯新堀減量課長 資源物ステーションの御質問でございます。先ほどの城南団地につきましては南部地域になりますけども、あと東部地域、西部地域ということでほかに2か所、市内では資源物ステーションがございます。昨年度は平成30年度と比べまして、どちらの資源物ステーションも増加している傾向にございます。こちらの回収につきましては本市職員が行っているわけでございますけれども、お休みの後、土曜日・日曜日の後ですとか、あと土日に入る前にこちらで回収をしますけども、やはりお休みの後などには増えている状況があるということでございます。  以上です。 310: ◯坂本委員長 輿石委員。 311: ◯輿石委員 収集の回数も増やして、その様子で、また増やしてもらいたいと思いますけど、あと、やはりどうしても、見た目にもすごい状態になっているんですね。ですから、見た目にもよくないから、その収集の倉庫ですとか、その集めるかごというか、見た目はちょっと犬小屋みたいな感じがしますけど、それをもっと、私、作っているときからこんな小さいので大丈夫って言ったんだけど、やはり大丈夫じゃなかったです。ですから、もっと大きいものにしていただきたいと思いますけど、そういった計画はありますか。 312: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 313: ◯新堀減量課長 資源物ステーションにつきましては、地域の自治会長や自治会連合会長のお話を聞いた上で、どのように運営していくかということもございますので、地域の方の御要望があれば、それに沿うようにさせていただこうかと思っています。  また、資源物ステーションの現状も十分把握しております。輿石委員おっしゃるように、実際に、今、どういう状況なっているかというところも、私も実際に見てきましたので、御心配をしていただいているところは重々承知をしているところでございます。どのような形で資源物ステーションをうまく運営していくかというところは、皆さんのお知恵をかりながら進めていきたいと考えております。  以上です。 314: ◯坂本委員長 輿石委員。 315: ◯輿石委員 ぜひまた打合せしましょう。よろしくお願いします。  そして、今、8品目なんですけど、将来的にはもっと品目を増やすという計画はありますか。 316: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 317: ◯新堀減量課長 資源物ステーションの品目につきましては、いろいろな資源物が置かれている状況でございます。今、資源物ステーションにつきましても、かなり搬入量が多い部分がございます。年々伸びているところもございますので、そこを加味しながら、今後、どういうやり方がいいか、どういう品目を入れればいいかというところは、また検討しながら考えていきたいと考えております。  以上です。 318: ◯坂本委員長 輿石委員。 319: ◯輿石委員 場所にもよると思いますけど、その広さでそれ以上造れないとか、いろいろあると思いますけど、多分、南部地域の資源物ステーションの場合はもっと増やしても大丈夫だという気がしますので、また品目も検討して、もっと増やしていただきたいと思いますし、また、3か所ということですけど、平成24年に資源物ステーションが最後にできてから、できていません。もっともっと、この広い甲府市ですから、資源物ステーションを設置していただいて、もちろん有価物分別作業を実施している自治会に造っちゃうと怒られるので、そこのところは私も何回もお願いしているんですけど、その辺の、新しい資源物ステーションの設置の、そういった計画の検討はどうでしょうか。 320: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 321: ◯新堀減量課長 24時間資源物ステーションにつきましては、やはり地域の方々の御要望もございます。また、その御要望をいただいてから、どこの場所がいいのかという選定のところもございます。そこは地域の方との御意見をいただく中で進めていくことになろうかと思います。資源物ステーションにつきましては、設置していただきたいという御意見もございますけれども、ただ、どこに設置するかという話になりますと、なかなか、その近隣の方々の御理解もいただく必要もございますので、そのようなところを加味しながら、今後、資源物ステーションの設置につきましては考えていきたいと考えております。  以上です。 322: ◯坂本委員長 輿石委員に申し上げますが、令和元年度の決算審査ですから、質問のやり方を替えてください。お願いします。  輿石委員。 323: ◯輿石委員 すみません、じゃあ、それはそれとして、またよろしくお願いしたいと思います。  もう1つ、すみません、指定ごみ袋の、令和元年度内の差益はどのぐらいありましたか。 324: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 325: ◯新堀減量課長 令和元年度の指定ごみ袋の差益でございますけれども、指定ごみ袋の売払収入が1億7,669万3,250円、作成・配送の委託料が1億1,566万5,799円と。また、差益還元事業としまして803万3,504円ございます。こちらの経費を引きまして、差益につきましては5,299万3,947円となっております。  以上です。 326: ◯坂本委員長 輿石委員。 327: ◯輿石委員 その約5,299万円、そのお金は前に1回、最初ですけど、本市の自治会連合会でミックスペーパーを集めるということで、袋を3,000万円分ぐらい買ったような気がするけど、それはそれとしていいと思いますけど、今言ったように、資源物ステーションを設置する土地などがなかったら、このお金で買ってはどうかと私は思うんですけど、そんなに今は土地が高くないから、建物も建てられるかということなんですけど、どうでしょうか、そういったことには使えないですか。 328: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 329: ◯新堀減量課長 先ほどの資源物ステーションにつきましては、お金の部分もございますけれども、やはりその地域、その場所に資源物ステーションを設置するということがございます。地域の方々の御理解をいただくということも必要になってきますので、そこの部分に配慮しながら、差益還元の事業につきましては、ちょっとまた別の啓発事業であったり、生ごみの処理機の補助事業であったり、しんぶんコンポストキットの委託料などに充てさせていただいております。  以上です。 330: ◯坂本委員長 輿石委員。 331: ◯輿石委員 それでは、最後に。大里地区も最初は、あそこの城南団地の前ですから、でも、それでも周りにちょっと住宅があって、私の知人も、こんなところに造られると、夜中に持ってきて、ガラガラと開けられて、寝てはいられないじゃないかと、そういう話もあったんですけど、いざ造ってみたらそんなことはほとんどなくて、全然大丈夫だと。やはり新しいものを造るとなると、そういったことを言う方がいらっしゃいますので、そこのところは、実際あるところを見てもらって、周りの人に聞いてもらって、本当に寝ていられないというか、24時間やられると困るという方が結構いるんですけど、実際造ってみると、そんなにないということをよく理解していただいて、なるべく市内にそういうものを、資源物ステーションを増やしていただきたいと思います。  以上です。どうもありがとうございました。 332: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 333: ◯永井母子保健課長 すみません、先ほど輿石委員から御質問のありました特定不妊治療費助成事業、こちらの所得制限があるかないかというところでございますが、ございまして、それが段階的に細かく分かれているようなことを言ってしまったんですけれども、そうではなくて、前年の所得額が夫婦合わせまして730万円未満、こちらが所得制限となっておりますので、訂正をお願いしたいと思います。  以上でございます。 334: ◯坂本委員長 輿石委員よろしいですか。 335: ◯輿石委員 はい。 336: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  池谷委員。 337: ◯池谷委員 それでは、私からは地域保健課について、よろしくお願いします。
     本市が4年前に始めました、糖尿病の発生リスクを調べる市民向けの無料簡易検査、これを実施したということで、その受検者のうち約半数が糖尿病の予備群に当たると、それは承知しております。この4年間で延べ969人が受検なさいまして、522人、54%が要注意者であったということでございます。こんなことから、令和元年度の関係ですが、何名の受検者で、要注意者が何名であったか、まずお伺いしたいと思いますが、よろしくお願いします。 338: ◯坂本委員長 渡辺地域保健課長。 339: ◯渡辺地域保健課長 血糖簡易測定事業の令和元年度の実績につきましては、128人の方が受検をしておりまして、要指導、ヘモグロビンA1cが5.6%から6.5%未満の方については60人いらっしゃいまして、割合としますと46.9%、そして、6.5%以上ということで、医療が必要な方につきましては2.3%という結果になっておりました。  以上でございます。 340: ◯坂本委員長 池谷委員。 341: ◯池谷委員 そうしますと、過去の4年間ということですが、令和元年度は過去の4年間と大体同じペースですか、そうやって調べた結果。その辺はどうなんですか。 342: ◯坂本委員長 渡辺地域保健課長。 343: ◯渡辺地域保健課長 過去4年間が要指導の方について54.3%、昨年度が46.9%ということですけども、若干、受検者数が昨年度はちょっと少ない部分もありますので、大体、傾向とするとやはり半数近くは、その後の生活習慣の改善が必要な方がいらっしゃると認識しております。  以上です。 344: ◯坂本委員長 池谷委員。 345: ◯池谷委員 その辺を聞いたのは、これからも、毎年こうやって続けるということで、今年度もまた、既に始まったかどうか分かりませんけれど、続けるということで、こうやって打ち出して、この間もそうですが、新聞に載りましたが、私に言わせれば、甲府市の疾病の中で、この糖尿病のことを、これは本当に一番目玉にしていくという、そのぐらいの気持ちで行っていると思っているので、この間に引き続き、今日は、その意気込みというか、そういうこともありまして、今日は、今までのことが分かりませんでしたから内容を聞きましたが、これからもぜひ続けていくには、lつ、横の連携というんですか、去年あたりまでは、国民健康保険課との横の連携は取っていたんですか。その辺をお伺いしたいと思います。 346: ◯坂本委員長 渡辺地域保健課長。 347: ◯渡辺地域保健課長 血糖簡易測定事業につきましては本課で行っているところですが、いずれ、やはり特定健診ですとか特定保健指導というところにつきましては、国民健康保険課ですとか、あと部内ですと高齢者福祉課等とも連携を図りながら事業等を進めております。 348: ◯坂本委員長 池谷委員。 349: ◯池谷委員 私も心配しているんですが、私が聞く前に、間違いなく、今までの経過を見てみると、やはりそうやって各課と横の連携を取りながら行っているということですから、指導はここで、渡辺地域保健課長のところで行っていますが、ぜひそんなことも、これからもまた続けていただければありがたい、そんな気持ちであります。  あと、私からの質問はありませんが、こうやって市民に生活習慣の見直しや健康診断の呼びかけを強化するという方針を打ち出したということですから、これからもぜひ、また気を引かずに行っていただいて、私に言わせれば、もしできれば補正予算でも追加するような形、そのぐらいの気持ちでまた行っていただければ、私どももそういうときにはまた応援したいと思いますが、ぜひそんなことで、私もあんまり内容は細かくは言いませんが、この疾病に対する、甲府市民に対する、糖尿病とはこうだということをぜひ訴えていただきたいと思います。私どももこれを機会に、またなお糖尿病とはこうだよという話をしていきたいと思いますので。  そんなことで、私は短く質問を終わりたいと思いますが、これからもそんなことで期待していますので、よろしくお願いします。ありがとうございました。 350: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いします。  深沢委員。 351: ◯深沢委員 よろしくお願いいたします。1項9目地域医療推進費に含まれます骨髄移植ドナー助成金についてお伺いしたいと思います。  本市におきましては、平成30年度から骨髄移植ドナー助成金制度がスタートしたわけですけれども、それから2年が経過しております。この事業について、令和元年度の助成額は14万円であったと令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書に記載してありますが、その支出内容の内訳についてお伺いしますのと、あと申請数については何件あったのか、1件だったのかお伺いしたいと思います。 352: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 353: ◯河西医務感染症課長 お答えいたします。骨髄移植ドナー助成事業につきましては、助成内容としては、骨髄等の提供のための通院または入院に要した日数のうち、1日につき2万円、1回の骨髄等提供につきまして14万円を上限として助成をしております。令和元年度につきましては、申請が1件、助成が1件でございます。  以上です。 354: ◯坂本委員長 深沢委員。 355: ◯深沢委員 1件の申請で14万円の限度額、満額を給付したということで確認をしました。  令和元年度、この事業の予算額については、今言ったように14万円掛ける2人、28万円が計上してあったと思いますが、令和元年度は1件だったと。もしそれ以上の人数から申請された場合についてはどのようなお考えがあったか、お伺いをしたいと思います。 356: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 357: ◯河西医務感染症課長 なかなかこの助成事業、助成を受ける方が少ない事業ではございますが、平成30年度には2件の申請がございました。そのときには、さらにこれ以上の方が申請されるようでしたら、この事業は決して早い者勝ちというようなものではございませんので、補正予算等の対応しながらというような方針でございました。  以上です。 358: ◯坂本委員長 深沢委員。 359: ◯深沢委員 補正予算を組んでいただきながら、3名、4名あった場合には御対応いただけるということで安心をいたしました。  骨髄バンク事業については、昨年2月に水泳選手の池江璃花子さんが白血病であるという報道がされて以来、全国的にもドナー登録が大変増加したそうです。実際、数字を見てみますと増加しているんですけれども、新型コロナウイルスの影響で、それ以来、年が明けてからは大変少なくなってしまっていて、献血事業同様、大変厳しい状況にあるということであります。また、池江選手も最近、水泳の競技に復帰をしているということもありますので、全国的にも大変話題もあり関心が深まっている事業だと感じております。  本市においても、さらなる周知、そして相談者や申請者への丁寧な対応や柔軟な対応に心がけていただきまして、この骨髄移植ドナー助成金制度が後押しとなって、1人でも多くの方の命が助かる、そんな事業になりますように、引き続き取り組んでいただきたいということをお願いしまして、以上とします。ありがとうございました。 360: ◯坂本委員長 それでは、ここで暫時休憩いたします。  再開は午後3時15分といたしますので、よろしくお願いをいたします。                午後 3時01分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 3時14分 再開議 361: ◯坂本委員長 それでは、休憩前に引き続き、委員会を再開いたします。  一般会計歳出第4款衛生費の質疑を続行いたします。  質疑はありませんか。  鮫田委員。 362: ◯鮫田委員 それでは、母子保健課、マイ保健師制度について伺います。  令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の209ページにも書かれているんですけども、全ての妊産婦等に担当の保健師を配置するマイ保健師制度により、一人一人に寄り添った支援体制の充実を図ったということですけども、まず初めに、年間の妊婦さんの人数、需要の状況、支援体制をまとめて聞きます。実績について伺います。 363: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 364: ◯永井母子保健課長 まず、妊婦さんですけれども、年間で約1,300人おりまして、訪問や相談などの支援を行っております。そうした中で、平成30年度と令和元年度の実施事業を比較いたしますと、令和元年度は乳幼児健康相談が125件、子育て相談が266件、乳幼児発達相談が176件、ママの母乳相談やママのすこやか相談が306件と合計873件の対応を行っておりまして、平成30年度は856件でしたので、微増しているところでございます。  また、電話相談につきましても、こちらからのアプローチの件数も増えておりますので、5,054件となっておりまして、平成30年度の3,548件からは43%増加している状況でございます。  訪問指導につきましても、平成30年度の2,799件から令和元年度は2,625件と若干件数は減っておりますけれども、高い数値で推移をしております。  こうした相談件数の増加や地域に出向いての支援件数といったものが多くなる中で、正規の保健師だけではなくて、事務職員や嘱託職員、また助産師といった方たちを活用しながら、保健師の力が発揮できる体制をつくっていくことが必要ではないかと考えております。  こうしたことや、中核市移行に伴います事務の増加などに対応するため、課全体の業務配分を見直しまして、令和元年度から保健師2名、助産師1名、技能員1名の定数確保を行いました。また、嘱託職員の増員を図る中で、母子に寄り添った支援を行っているところでございます。  今後におきましても、地域に点在している子育て施設や医療機関などとも連携を図るとともに、必要に応じて増員対応などを検討する中で、保健師の負担を軽減しながら、より効果的な施策展開を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 365: ◯坂本委員長 鮫田委員。 366: ◯鮫田委員 電話のフォローが大幅に増えた、訪問は少し減ったということですけれども、これはそもそも妊婦さんの数が、ここ最近で年間100人ぐらいずつ減ってきているのかなという推移をお聞きすると感じるところで、別のところでちょっと本当に危惧するところで、ますます大切にしていかなければいけないなと思いました。  そこで、電話のフォローの件数が増えたということは、例えば、訪問して鬱の気があるとか、お子様に障がいか何かあるようなところが、一度そういうことがあってフォローされているのか、このフォローが大幅に伸びている要因ということではどういったことがあるんでしょうか。 367: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 368: ◯永井母子保健課長 新たにアセスメント会議を開催いたしまして、スクリーニングをかけております。そういったところから、まず拾っていきましょうということで、そういったところの支援を行っておりますので、電話対応も必然的に増えてきたというところでございます。  以上でございます。 369: ◯坂本委員長 鮫田委員。 370: ◯鮫田委員 失礼な言い方でなければいいんですけど、漏れがないようにアセスメント会議をされて、スクリーニングをされているということで、本当にすばらしいことだなと思います。ぜひ今後とも取り組んでいただきたいということと、あと今回質問したのが、保健師がとても多い人数の妊婦さん方を相手にされていまして、うまく機能的に、効率がいい形で対応いただけるようにバックアップをしていただければという願いといいますか、応援の意味も込めまして、質問もさせていただいているんですけども、さらに、もう1件質問です。以前、効果的に行うということで、集団支援のようなこともされていくような答弁が、平成29年度決算審査特別委員会の記録を見るとあるんですけども、そういった集団支援は何かされたんでしょうか。 371: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 372: ◯永井母子保健課長 集団支援といいますと、例えば、いろいろな教室類を実施しております。また、先ほど鮫田委員からも御意見がありましたけれども、発達支援の関係といったところは前から支援はしているんですけれども、こちらも集団で教室を開催したりしております。  以上でございます。 373: ◯坂本委員長 鮫田委員。 374: ◯鮫田委員 内容が理解できました。  最後に要望ですけども、本当にいい事業で、甲府市の近隣のところにはあまりない事業だと思いますし、PRもできるし、PRすることによって、利用する方々も周知ができて、さらに利用する方も増えたりすると思いますので、もっとPRを積極的にしていただければ、こうふコンシェルジュですとか、例えば国際交流員のファニー・オランジュさん、出身地のフランス共和国はすごく子育て支援が特殊といいますか、すごくいいことをされているようなんですけども、そういった母国とも比較などしていただきながら、他都市と比較していただく中で発信もしていただいたりとか、そういったところで、若い方が目につくような発信をぜひしていただくことで、この事業がもっともっとよくなっていくのではないかなと思いますので、こちら、要望で終わりたいと思います。よろしくお願いいたします。  続きまして、産前産後ケアセンターの日帰り型と宿泊型の利用費助成事業についてであります。  以前、政友クラブでも現地視察をさせていただいたり、他都市にも視察もさせていただいたりしたところであるんですけども、近年の利用状況と近年との比較、先ほど予算ほどいかなかったような説明があったのか、ちょっと聞き漏らしてしまいましたが、また利用に向けた働きかけということと、実施した効果というところをお伺いいたします。 375: ◯坂本委員長 令和元年度の範囲内で答弁をお願いいたします。  永井母子保健課長。 376: ◯永井母子保健課長 利用者の推移というところでございますけれども、宿泊型につきましては、平成29年度が204名、平成30年度が309名、令和元年度が224名と、このような推移をしております。  あと、日帰り型ですけれども、平成29年度が50名、平成30年度が101名、令和元年度が49名という形で推移をしております。  また、周知活動につきましては、甲府市ホームページや子育てガイドブックといったものに、制度の概要を掲載しているところでございます。  また、妊娠届出時には、本市の産後ケア事業のチラシを作りまして、お母さん方に配付をしているところでございます。マイ保健師が妊娠期から母親と接しておりますので、母親あるいは生まれた子の状態や家庭の状況といったものを勘案いたしまして、産後ケアセンターの利用が望ましいと考えられる方には利用を勧めているところでございます。  また、実施した効果というところでございますけれども、育児疲れや産後の支援者がいないケース、こういった方たちにとっては、安心してお子さんを預けることが可能となり、助産師などの専門職から産後のケアをしていただけるというメリットがございます。また、1日を通した生活の中で、育児手技の確認であったり、習得ができる施設でもありますので、自宅に戻ってから育児への自信へもつながるのではないかと考えております。  甲府市では、平成29年度から日帰り型の利用についても助成をするようにしたわけですけれども、兄弟がいて利用を控えていたケースといったところもありますので、使いやすくなったといった意見もいただいております。  以上でございます。 377: ◯坂本委員長 鮫田委員。 378: ◯鮫田委員 利用は結構減っているのかなと思いました。減っている要因についてお伺いいたします。 379: ◯坂本委員長 永井母子保健課長。 380: ◯永井母子保健課長 支援といたしますと、同じような形で、本当に必要な方に対しましては利用を勧めている状況がございますので、理由といたしますと、ちょっと難しいところがあるんですけれども、本年2月、3月には新型コロナウイルスといったところの影響もございました。そういったところが影響しているのではないかと考えているところでございます。  以上でございます。 381: ◯坂本委員長 鮫田委員。 382: ◯鮫田委員 御努力していただいているにもかかわらず、結構減っているというイメージがありまして、新型コロナウイルスの影響もあるかと思うんですけども、利用された方や利用する方からお伺いすると、ちょっとやはり高いなということを言われる方が多いという話を聞きますので、あと少しなんですけども、甲府市の助成なり、元の値段を下げてくれるなり、利用者にとって費用負担がもう少しだけ減れば、格段に変わると思いますので、ぜひとも、こちらもよろしくお願いいたします。  先ほどのマイ保健師制度と産前産後ケアセンターなんて、私の子供も21歳になって、昔、もう20年前とかを思い出すと、こんなの全然なくて、本当にあったらよかったなということを妻とかも言うんですけども、本当にありがたい制度だと思いますので、今後ともぜひ頑張って御対応いただければと思います。  以上で、この件の質問は終わります。  続きまして、地域医療推進費、甲府市歳入歳出決算書の166ページに記載があるものですけども、お願いいたします。この中で、甲府市医師会救急医療センター(夜間救患センター)運営費補助金が、5,637万6,921円とあるんですけども、なかなかこういうことを聞くことがないかもしれないんですけども、これの内容を確認したいと思いまして、伺います。費用の内訳と近年の支出の推移、運営内容が何か変わったような点等ございますでしょうか。 383: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 384: ◯河西医務感染症課長 甲府市医師会救急医療センター(夜間急患センター)運営費補助金についてお答えをいたします。この補助対象となっている費用の内訳といたしましては、医師、看護師、その他医療技術員に対する人件費が主なものでございまして、事業費全体の約7割程度を占めるものとなっております。そのほかは、医薬品ですとか、診療材料費等の諸経費が含まれております。なお、この事業自体は収益を伴うものであることから、この補助金については、その赤字分を補填するような意味で補助をしているところでございます。  金額の推移ですが、この事業につきましては、甲府市医師会救急医療センター(夜間急患センター)運営費補助金交付要綱の基準額に基づいて支出しているもので、本市以外に甲斐市、中央市、昭和町も交付しておりまして、人口按分比率で支出しておりますので、人口の変動により多少の変動はあるんですけれども、おおむね例年同じような水準で金額は推移しているところです。  運営内容につきまして、当初は通常の診療所が終わった準夜帯から真夜中の深夜帯までの時間も、甲府市医師会の先生方がそこにお泊りになって、夜中も初期の診療をしていたわけなんですけれども、平成28年度からは深夜帯に、そこに診療の先生がお泊りになって診療するということが大変難しくなってきておりまして、現在は夜中の診療については、二次救急病院に甲府市医師会が再委託をして、初期救急を担っていただいているところでございます。  以上です。 385: ◯坂本委員長 鮫田委員。 386: ◯鮫田委員 平成28年度からはそのような体制になっていることは分かりました。ただ、先生がいらっしゃらなくても、そこには職員の方がいらっしゃるということでよろしいんでしょうか。 387: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 388: ◯河西医務感染症課長 電話対応は行っておりますので、受診の相談を聞いて、二次救急病院に御紹介等をしております。  以上です。 389: ◯坂本委員長 鮫田委員。 390: ◯鮫田委員 私も家族がちょっとけがをして利用したことがあるんですけど、このような場所があると、救急車を呼ぶまでではないというところでは本当にありがたいところでありますが、金額に関しては今後とも注視してまいりたいと思います、体制等についてですね。
     続きまして、同じような質問なんですけども、甲府市歯科医師会歯科救急センター運営費補助金1,234万5,000円という金額なんですけども、費用の内訳、近年の金額の推移、運営内容が変わった点等を伺います。 391: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 392: ◯河西医務感染症課長 甲府市歯科医師会歯科救急センター運営費補助金でございますが、こちらも夜間の歯科救急における歯科医師、歯科衛生士の人件費が主なものとなっております。またこれも先ほどと同様に、事業自体が収益を伴うものでございますから、この補助金はその赤字分の補填というような意味でございます。  金額につきましては、当初からこの金額でお願いをしておりまして、事業は、平日は午後7時から午後11時まで、休日は午後5時から午後11時までの間、歯科の救急診療を行うものでございまして、運営内容については変更はございません。  以上です。 393: ◯坂本委員長 鮫田委員。 394: ◯鮫田委員 これもまた、私も利用したことがあって、本当に歯が痛くて、泣きながら武田通りを上っていったことを思い出しました。  金額は、甲府市医師会救急医療センターと比べて、大分安いわけですけども、1点伺うんですけど、何で甲府市の中でも北部地域にあるんでしょうか。 395: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 396: ◯河西医務感染症課長 甲府市歯科救急センターは、幸町にある甲府市地域医療センターの中にございまして、武田通りの施設は山梨県歯科医師会の山梨口腔保健センターではないかと思います。 397: ◯坂本委員長 鮫田委員。 398: ◯鮫田委員 失礼しました。私が行ったのは山梨県の施設ですね。すみませんでした。  この質問は以上にいたします。また注目していきたいと思います。  続きまして、同じく甲府市薬剤師会救急調剤薬局運営費補助金711万6,000円についての費用の内訳と、近年の金額の推移と、運営内容が変わったような点があるかどうか伺います。 399: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 400: ◯河西医務感染症課長 こちら、甲府市薬剤師会救急調剤薬局運営費補助金でございます。こちらについても、薬剤師等の人件費が主でございまして、そのほか医薬品の仕入れ等にかかる費用になっております。こちらも事業自体は収益を伴うものでありますので、その赤字分を補うような補助金となっております。  金額につきましても、現在の金額で推移をしております。この救急調剤薬局でございますけれども、小児救急の時間帯と一緒にやっており、成人の薬剤と歯科、小児と合わせて運営をしておりますので、午後7時から夜間を通して翌日の午前7時まで、平日、休日、行っております。  以上です。 401: ◯坂本委員長 鮫田委員。 402: ◯鮫田委員 本当に、小児救急と同じで長い時間を対応されているということなんですけども、年間で1万4,929件の処方箋を処理されているようなんですね。1日平均で41件、休日だけに限れば1日100件ぐらいさているそうですけども、これ、公益社団法人甲府市薬剤師会自体の収益は把握されておりますでしょうか。処方箋でお薬を出して、それに対する収益というんですか、収入、どのぐらいもうけがあるのかということは把握されていらっしゃいますか。 403: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 404: ◯河西医務感染症課長 甲府市薬剤師会は、そのほかにも様々な事業をしておりますので、あまり詳しく、どのぐらいどのようにかかったかというところまでは分かりませんが、この甲府市薬剤師会の計上経費としては、この事業に係る経費は6,800万円余りであると聞いております。 405: ◯坂本委員長 鮫田委員。 406: ◯鮫田委員 何か病院の横にあるような調剤薬局と同じようなイメージをしておりましたが、物すごい経費がかかっているのかなということを感じます。本当に対応時間が長いということと、相談業務もあるということで、大変なことだと思います。ぜひ、またそちら、補助金をもらって、さらに一部は収入がある状況という見方をされることもありますので、実際にはいていただかないと本当に困るわけでございますが、その辺りの内容をまた今後も確認をさせていただきたいと思います。  続きまして、病院群輪番制病院設備整備費補助金1,569万1,000円について、こちらも費用の内訳と近年の金額の推移、運営内容が変わったような点はございますでしょうか。 407: ◯坂本委員長 河西医務感染症課長。 408: ◯河西医務感染症課長 こちらは、病院群輪番制病院施設整備費補助金と申しまして、市内の二次救急病院が整備する医療機器の購入費等を補助している経費でございます。こちらは、国、県からも補助が出ておりまして、国が9分の4、県が9分の4、市が9分の1ということで補助をしております。  令和元年度は、独立行政法人地域医療機能推進機構山梨病院が補助対象となりまして、超音波診断装置、これはエコーといわれるものですけれども、そういうものをはじめとした医療機器の購入について補助金を交付いたしました。  この事業は、先ほど申しましたように、国と県の補助金でございますので、山梨県で要望を取りまとめて国に申請をするわけですけれども、国の予算の範囲で実施されますことから、市内の医療機関が補助金の交付対象になる年とならない年がございます。  以上です。 409: ◯坂本委員長 鮫田委員。 410: ◯鮫田委員 これでまとめたいと思います。  内容が分かりました。また個別に詳しい資料等を見させていただきたいと思いますが、地域医療推進費、大きな金額でありながら、本当に大切な金額だと思いますので、ぜひ市民の方にも御理解いただきながら、必要な経費がないということがないような形で、予算要求もしっかりしていただきながら取り組んでいただきたいと思います。ありがとうございました。 411: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いします。  廣瀬委員。 412: ◯廣瀬委員 1点の質問になりますけれども、地球温暖化対策、クリーンエネルギー機器の普及と推進等についての質問をいたしたいと思います。よろしくお願いします。  平成21年3月に山宮町の小水力発電所が完成して、先日会派でも視察をさせていただきました。大変小規模の発電所ですけれども、活躍している様子が大変分かりましたので、いい勉強になりました。また、平成26年8月には、堀之内町に小水力発電所カワセミ1号が竣工しています。現在、令和元年7月に名称が変わりましたけど、甲府市クリーンエネルギー機器普及助成金制度では太陽光の発電システム、特に蓄電池単独を追加したりとか、あと、前から高効率給湯器や木質ペレットストーブ等の設置者への補助を行っていますけど、次第に伸びつつある傾向になっていると思います。  一般的になることは大変すばらしいことだと思っていますけれども、1点気になることがあるので、ここに質問をさせていただきます。クリーンエネルギーは、それ自体は大変すばらしいものだと思うんですけど、クリーンエネルギー機器等を使うときに、製造のコストから廃棄処分までのライフサイクルというものをしっかり考えて対応していかないと、今後大変なことになるのではないかというところで質問をさせていただくんですが、このすばらしいものを全体のライフサイクルで考えていくと、蓄電池はもともと産業廃棄物ですけれど、技術がある程度確立していると思いますが、太陽光パネル自体が有害物質を含んでいるので、大量の廃棄物となっていくという時代が、まだ実証実験できていないですけど、10年から20年の間に出てくるということがあると思います。  それで、太陽光パネルの発電、クリーンエネルギーの発電の買取り制度ということで国で推奨して、現在、だんだんと縮小して終わるというようなことがありますけれども、この買取り制度の中に、実は廃棄処分費が含まれているという国の主張が入っていますけれど、この産業廃棄物について、普及のときに、これから廃棄のことも考えながら進めていくということを周知していっけばどうかと思いますが、これについて伺いたいと思います。 413: ◯坂本委員長 今の質問は、令和元年度の決算の範囲で答弁できますか。  廣瀬委員。 414: ◯廣瀬委員 令和元年7月に新しく改定した制度になったということで、この質問をしておきたいということです。 415: ◯坂本委員長 石原環境保全課長。 416: ◯石原環境保全課長 今、質問いただきました件ですけれども、クリーンエネルギーについては、要綱を改正する中で、普及促進を図ってきたという状況であります。普及促進をするということで、助成金の申請時に手続等をさせていただいているところではありますが、実際、そこの段階では、廃棄の話まではしていなかったような状況であります。ただ、廣瀬委員から御指摘いただきましたとおり、やはり大量廃棄、あるいは、例えば、今の制度ですと、家庭用の太陽光パネル設置等の助成を行っているところでありますが、それも有害物質ももちろん含んでいる機器もあるということがありますので、やはり、今後、そういった部分につきましても周知といいますか、そういった部分での話をする中で手続をしていただくということが必要になるかなと考えております。 417: ◯坂本委員長 廣瀬委員。 418: ◯廣瀬委員 私もブレーキをかけるつもりで話をしているわけではありませんけれども、最近、家庭用のときに、例えば、10年たった機器を一式無償譲渡しますよという業者とか、いろいろ現れているようなので、その辺をあらかじめきちんと理解をしながら進めていただけるようにということで、今回の質問に至ったわけです。この助成金を出すときに、ぜひそういうことの処分まで考えながら、契約等も進めていただきたい旨、追加で進めながら、将来に禍根を残さないようにという意味合いで、お願いもありまして質問させていただきました。ぜひよろしくお願いします。  以上です。 419: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いします。  川崎委員。 420: ◯川崎委員 よろしくお願いします。環境部減量課の出前講座のことで聞きたいことがあります。ごみ減らし隊の出前講座ですけども、令和元年度で328回の開催をしたそうです。お疲れさまでした。1万1,425人が参加されたということですけども、主にどんなところで、どんな方が参加したのか教えていただきたいと思います。 421: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 422: ◯新堀減量課長 ごみ減らし隊の出前講座の件につきましては、職員によるごみ減らし隊ということで、昨年度は各自治会であったり、大学、あとイベントであったりということで、様々な形でごみの分別の必要性であったり、実際のごみを減らすための方策であったりということを、様々な形で周知させていただいたところでございます。  また、子どもたちが甲府・峡東クリーンセンターで工場見学をする際にも一緒に行きまして、ごみの減量の必要性などを子どもたちへも教えているというところでございます。  以上です。 423: ◯坂本委員長 川崎委員。 424: ◯川崎委員 私も今年の初めだと思ったんですけど、参加させていただいて、分別が難しい物が多々ありまして、この講座に出て大変勉強になりました。これからもぜひ頑張っていただきたいと思います。ただ、学生とか、子どもさんとかもですけど、ごみを出される方は大概大人が多いので、お年寄りとか、大人のごみを出す方にもう少し周知をしていただけるような活動をしていただけるとありがたいと思います。よろしくお願いします。  続いて、甲府市ごみ分別アプリの件ですけども、いつでもどこでもごみの分別方法、収集日が確認できる、これもすばらしいアプリケーションだと思います。ごみを出す自分の地区を登録しておくと、あしたは可燃ごみの日ですと教えてくれる、忘れっぽい私には手放せないアプリケーションですけども、平成29年9月に配信されて、今月で丸3年になりますが、令和元年度のダウンロード数が3,639件、累計8,568件とあります。徐々に増えていると思うんですけど、まだまだ周知が足りないと思いますけど、その辺はいかがお考えでしょうか。 425: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 426: ◯新堀減量課長 甲府市ごみ分別アプリにつきましては、平成29年9月から配信を開始させていただきまして、平成29年度ですと大体2,250件、平成30年度ですと2,679件ということで、先ほどおっしゃっていただきましたように、平成31年度のダウンロード総数、累計ですけども8,568件となっております。  この甲府市ごみ分別アプリにつきましては、大体大学のオリエンテーションに行きまして、ごみ減らし隊が実際にごみの分別が必要だということと同時に、チラシがございますので、そのチラシを配付しまして、その場でダウンロードしていただきまして、学生さんとかですと、甲府に転入されまして分からない方が多いですから、そういう方々にダウンロードしていただいて、実際に見ていただくことで、ごみの分別であったり、ごみの減量の必要性を感じていただくというところでございます。現在、コロナ禍の中ということで、大学を訪問しまして、このような話をできたりということはなかなか難しい状況でございます。  そうはいっても、やはり甲府市ごみ分別アプリにつきましてはどんどん周知をしていくことが必要でございます。こういう状況ではありますけれども、ごみ減らし隊を少しでも地域の中に派遣しまして、ごみの分別の必要性の啓発であったり、またチラシをいろんなところに配布しまして、ぜひこの甲府市ごみ分別アプリを使っていただくように周知してまいりたいと考えております。  以上です。 427: ◯坂本委員長 川崎委員。 428: ◯川崎委員 私たちの商店街も、ごみが間違って出されていまして、持っていっていただけなかったとか、これ、どうすればいいんだなんて話が結構ありまして、よくそのことで結構商店街であたふたしているので、一度出前講座を呼ばせていただきまして、勉強させていただいたんですけど、やはりこの甲府市ごみ分別アプリも、そのごみ減らし隊と同時に、直接行って、甲府市ごみ分別アプリを御紹介していただいて、どんどん周知していただきたいと思います。私もダウンロードしているので、このごみはどこでいつ出せばいいのかというのはすぐ手元で分かるので、すごく便利ですよね。最初は頂いた大きな紙を持ち歩いていたり、PDFにしたんですけど、よく見たらスマートフォンに入っていると思って、これは非常に便利なので、ぜひ皆さんもダウンロードしていただきたいと思います。  昨日も甲府市防災アプリの質問をさせていただいたので、先ほど寺田委員も甲府市子育て支援アプリの質問も出ていましたので、ぜひ甲府市ホームページのトップページに、甲府市のアプリケーションとして分かりやすくまとめて紹介していただくといいのではないかなと、このように要望いたします。  続いて、収集衛生課の環境衛生に関する業務で、スズメバチの駆除の件ですけども、スズメバチ駆除費補助金が令和元年度より廃止されたようですけど、どういった背景でそうなったんでしょうか。教えてください。 429: ◯坂本委員長 井上廃棄物対策室長。 430: ◯井上廃棄物対策室長 スズメバチ駆除費補助金の廃止につきましては、スズメバチの巣の駆除は、平成21年度以前は直営で職員が行っていましたが、民間の駆除技術の向上や職員の身体への被害を防止するために、平成22年度に補助金制度に切り替えました。しかし、スズメバチの巣の駆除は受益者負担の原則や、県内自治体及び類似都市の状況等を調査し、それに鑑みた結果、第五次補助金見直しにより段階的に補助金額を下げ、平成27年時点で平成30年度をもって廃止することが決定されておりましたので、平成31年3月31日をもって廃止したものであります。  以上です。 431: ◯坂本委員長 川崎委員。 432: ◯川崎委員 スズメバチの巣の駆除は、今、大体平均して1件、大体6,000円からといいますが、いろいろ加算されて1万円ぐらいになるようなんですよね。スズメバチも同じようなところに巣を作るようなので、結構、一度巣を作られてしまうと、毎年のようにそれを駆除しないといけないんですよ。その毎年1万円かかるのが、かなり負担としては厳しいというようなお話を伺いまして、もちろん、そういったいろいろなこともあると思うんですが、そういった市民の声もあるということを心に留めていただきたいと思います。  この件はこれで以上にしまして、最後の質問です。先ほどの中村委員の質問で、資源物の持ち去り禁止の件が出ていましたけど、有価物は同じように見回りをしていただいていますでしょうか。先ほどの件は、有価物ではなくて資源物だけの御答弁でしたか。 433: ◯坂本委員長 井上廃棄物対策室長。 434: ◯井上廃棄物対策室長 見回りをしているのは資源物の集積所です。あと不燃物のときも資源物が出ますので、いずれにしても資源物、不燃物の集積所ということで、有価物に関しては見回りをしておりません。  以上です。 435: ◯坂本委員長 川崎委員。 436: ◯川崎委員 自治会としては、自治会の費用になる有価物が持ち去られると、要するに、資源物回収量が減るということでお金が減ってしまうので、非常に皆さん、その辺はぴりぴりしているんですけど、どういったお考えでしょうか。 437: ◯坂本委員長 川崎委員に申し上げます。令和元年度の決算の範囲内での御質問をよろしくお願いいたします。  川崎委員。 438: ◯川崎委員 分かりました。それだけお願いします。昨年度にそういった話が出たもので。 439: ◯坂本委員長 井上廃棄物対策室長。 440: ◯井上廃棄物対策室長 原則的に有価物は自治会の事業でございますので、申し訳ないんですが、その辺の管理については自治会にお願いできればと考えています。  以上です。 441: ◯坂本委員長 川崎委員。 442: ◯川崎委員 理解しました。そのように自治会にお伝えします。  以上になります。ありがとうございました。 443: ◯坂本委員長 次の質問者、お願いします。  山田(厚)委員。 444: ◯山田(厚)委員 まず要望から、幾つかしたいと思います。  不法投棄の件数ですが、この間、数年前に比べて減っているとはいえども、平成30年度から比べると伸びたと。同時に今、新型コロナウイルス災害の状況が前年度から始まっていますけど、これは必ず不法投棄の件数がもう増えているのではないか、それに対する注意、警戒等もよろしくお願いいたします。  それから、いつもお願いして、改善されたのかなという感じで、これはありがたいと思っていますが、つつじが崎霊園で使用料・手数料の合計額より支出額が少ない、甲府市でこんな事業会計はめったにないですよということをずっと申し上げてきたんですけど、やはり今、補修、修繕の工事をしなければとお願いしていたら、前年度でそれなりに頑張っていただいたということで、これは感謝申し上げます。やはり階段や駐車場などに傷みが来ていますので、今後ともぜひ修繕、それから必要に応じては増設等も考えていただければと。これは、結構人気のあるのがつつじが崎霊園ということですから、よろしくお願いします。  それから、衛生費で、これも七、八年ぐらい前に随分問題になったことですけれども、ごみの焼却場はそもそも迷惑施設ということで、地域との親睦を大事に何十年も前は考えていたということで、地域の方々の親睦などで食糧費ということで親睦代に使われてきた。なおかつ、それに伴って職員の倫理問題も出て、簡単に飲み会やっちゃ駄目でしょという話が三、四年前に出て、この倫理規定も改善されたことだし、食糧費も今回からも随分、ごみの中間処理施設の移転ということもありましたので、環境対策事業費を見たら僅か9,000円。改善されているということで、まあ、お茶菓子代ぐらいなら親睦のためにもいいのかなという感じを受けたところです。  あともう1つ、生活ごみの収集の関係で、これは当局の方々から執拗に言われた記憶があるんですが、8年ぐらい前ですかね。今、協業組合は1つだけなんだ、これを2つにしたいということで、収集運搬業務の委託は個別の会社に働きかけて、協業組合をもう1つぜひとも作りたいと。これに対しては反対をするわけではないですが、遅々として協業組合ができない、何回もお聞きするけども、皆さんが言われたことなんだけども、これが全然見通しが立たないじゃないかと。昨年の決算審査特別委員会でも安定性、継続性、確実性のために粘り強く設立に向けて働きかけていくという御答弁をいただいたわけですけども、やはりかつての当局の方針のように、これは安全性なり、市民サービスの向上も含めて、ぜひ努力を今後とも続けていただかなければと思うところです。  あと、有価物回収の関係で、これは引取り単価等の問題があるんで、問屋との関係、それから自治会の買上げ価格など、半年に1回とか、1年に1回ずつ変更もしていただいているんで、ぜひこれを継続していただいて、できればルールなども明らかにしてもらえればありがたいと思います。  それから、事業系の大量排出への対応です。これに関しては、減量化の実績率も出していただいているわけですけども、この二、三年、どうも実績率の低下傾向が出てきているのではないかと。これに関しては、しっかり対応していく必要があるのではないか。大量排出者にだけ任すのではなくて、一定程度の見解と指導性が必要なのではないかと感じているところです。特に、中小規模の事業者に関するものは家庭ごみと一緒になってしまうということもありますし、これは何年も前にお願いして、調べてもらいたいということと、この間、訪問指導をされてきております。しかし、昨年度はいきなり訪問件数が激減してしまっている、今まで300件、400件あった訪問件数が、昨年度は76件、指導率40%ほどのものが十三、四%になってしまうのはいかがなものかなと。これは質問ではないですけど、その辺のところも判断していただいて、手抜きと言われないように、ぜひ実施していただければありがたいと思います。  それから、生活ごみですが、明らかに全国的な傾向ですから、新型コロナウイルス感染者も出た本年1月から3月と前年度の段階でも外出自粛ということで、生活ごみが非常に増大しているというお話も聞いています。さらに、東京圏では自宅療養の方も非常に増えているということですから、生活ごみに関する収集等はぜひ安全対策、地域のためにも清掃業務等、消毒等もしていただいてやらないと、生活ごみを今までどおりに捨ててはいけないという感じはしているところです。  では、質問に移らせていただきたいと思います。  河川清掃の補助事業です。この間ずっと、自治会の加入率の低下などが指摘されて、例えば、広報誌をどうするんだとか、街灯の管理をどうするのかとか、ボランティアの数が随分減ってしまったということもありますけど、この河川清掃の資料を頂いたところ、平成30年度は102自治会が河川清掃に参加していたけども、令和元年度では僅か40自治会に激減してしまって、参加人員も40%以下になってしまったと。明らかに自治会がかなり厳しいことになっていて、こういう傾向はあるにしても、ちょっと激減率が激し過ぎるのではないかと。これに対する見解をお聞かせください。 445: ◯坂本委員長 井上廃棄物対策室長。 446: ◯井上廃棄物対策室長 河川清掃につきましては、春と夏、2回行っていただいております。令和元年度につきましては、夏は35自治会、春は5自治会ということで、春が少ないわけですが、これは新型コロナウイルス感染症の影響で、春の河川清掃を中止させていただいた影響で少なくなっております。
     以上です。 447: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 448: ◯山田(厚)委員 それは一定程度理解させていただいたんですけれど、どれも、しかし激減率が激し過ぎると。新型コロナウイルス感染症の影響は今後とも続きますから、この辺のところを判断していただいて、どういう対応をするのかということが結構必要になってくると思います。そもそも河川清掃は、我々も参加してきましたけど、好きでやっているものではないですよね。それで、補助だって言われて自治会から軍手を配ってもらって、でもまあこれは大変だなと。その辺のところをぜひ認識をしていただきたいと思うんです。  それから、先ほど輿石委員からも質問があった、資源物ステーションの関係ですが、これは2年前では一応こちらの御意見も聞いていただいて、24時間ステーションという名前は1か所はなくしてもらったと。これはあと2か所は続いているわけですか。御答弁の中で24時間という言葉がぱっと出たので、その辺どうなのかなということでお聞きしたいと思います。 449: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 450: ◯新堀減量課長 先ほどの資源物ステーションの件につきましては、西部地域の資源物ステーションにつきましては24時間ではありませんので、資源物ステーションという名前になっております。ただ、南部地域また東部地域につきましては、まだ24時間の回収をしておりますので、そのような名称にしております。  以上です。 451: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 452: ◯山田(厚)委員 だから3年前に私、お願いをしたんですけど、24時間ステーションという名称がそもそも誤解を生みやすい、だから、資源物ステーションなら資源物ステーションでいいけども、24時間オーケーだとしてしまったら、これはちょっとルールや何かもなくなってしまいますよねと申し上げましたよね。  それから、これはかつても、三、四年前から言われたけども、他地区の人たちが来るとか、がれきが持ち込まれるとか、指定された資源物以外も持ち込まれるということも指摘されてきたではないですか。だから、この資源物ステーションなら資源物ステーションでもいいけど、24時間ステーションという名称を変えていただかなければ、ちょっとこれはルールが誤解されて、やみくもになる可能性がある。  一方では、有価物回収は我々、毎月行っているんですけどね、これも好きでやっているわけではないですよ。お金が入ると言ったって、自治会の全体の運営だから、個々人とか、単位自治会なんていうものではない。それは、自治会の管理だ、自治会だと言われても、だんだん有価物の分別の回収などは数少なくなってきているでしょう。だから、自治会も本当に疲れてきているというか、高齢化しているし、高齢者でも本当にやる方が少なくなっているということも判断していかないと、今後の見通しがつかなくなると。  それから、24時間ステーションということになってしまうと、あまりにも便利だから、どうなんですかということ。そもそもこのステーション型を進めるつもりがあるんですか。いいものなら他地区でもどんどん進めてもらわなければ意味がないと思うんですよ。だけども、一定のルールに基づいて、この程度だというようにしていく必要があるのであれば、それをしなければいけないと私は思うわけですけど、いかがですか。 453: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 454: ◯新堀減量課長 資源物ステーションにつきましては、現在、南部地域、東部地域、西部地域ということで設置しておりますが、あと北部地域、中部地域ということで設置するような形でできないかということで、基準を設けておりまして、今、検討しているところでございます。いずれにしましても、地域の方々の御理解をいただいた上での話になると思いますけれども、そのような形で考えております。  以上です。 455: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 456: ◯山田(厚)委員 だから、北部地域とか南部地域という話もあるけど、エリアは小学校区ですか。ブロックですか。どうですか。 457: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 458: ◯新堀減量課長 こちらは、南部地域、東部地域、西部地域というブロックです。 459: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 460: ◯山田(厚)委員 ブロックということにすると、輿石委員が言われたように、今のスペースだけじゃ足りませんよ。そこのところを安易に考えてもらっては困るかな、心配だなという感じがしますので、ぜひ検討をしっかりしていただきたいと思います。  それから、指定ごみ袋についてお伺いしたいと思うんですが、先ほどの御答弁では、差益が約5,299万円と、でもその前に作成配送料、手数料、事務処理料などたくさんあるんだけども、収集に伴う経費と燃料代というものも三、四年前から入っていて、これが320万円だと。だとすると、これは有料ごみに近くなってくるのではないかなと。だったら、もうちょっとこの辺も工夫していただいて、昨年もお願いしましたが、単価をもう少し安くするとか、1つの袋の枚数を増やしてもらうとか。でないと、普通かかる燃料代も、この指定ごみ袋の差益から出している、収集の経費も出しているとなってくると、もう基本的には有料化の中身のようなものが始まっているのではないかなという感じがしてしまうわけですけど、いかがですか。 461: ◯坂本委員長 新堀減量課長。 462: ◯新堀減量課長 指定ごみ袋につきましては、先ほど差益につきまして御説明をさせていただきましたけれども、こちらの指定ごみ袋、売払い収入に対しての差益ということになります。売払い収入につきましては、購入される方がなかなか多くなってしまうと、そういう差益が出てしまうこともございます。こちらの指定ごみ袋を導入した目的につきましては、差益を生むことではございません。  一定のごみの減量化に資していくということでございますので、減量化を進めることによって、極力、売払い収入につきましてもごみを減らすような努力もできるのではないかとも考えております。  また、ごみを減量することによって、実際にこちらの差益につきましても、差益の事業を行う、これは啓発の部分でございますけども、それも必要になりますが、ごみの指定袋を導入した目的というものを、差益を生み出すものではないということがございますので、そこを御理解いただきたいと思います。  以上です。 463: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 464: ◯山田(厚)委員 お答えになっていないですよ。差益が大き過ぎるし、必要コストの中に、燃料代や収集の経費も入っていると以前からお話がありましたよね。それだと、基本的には収益事業みたいになってきてしまうと。約5,299万円は結構大きな金額ですから、この辺のところをしっかり検討して、本当に減量に結びつくものにしていただかないと、ちょっと困るかなと。だったら、もうちょっと単価を安くすればいいとか、いろんな意見も出てくると思います。ぜひ検討をお願いしたいと思います。  それから、埋立てごみ支援の実施の関係です。令和元年度では、甲府市民有地の埋立ごみに係る支援実施要綱に基づいて支援はされたのでしょうか。件数をお教えください。 465: ◯坂本委員長 平岡廃棄物対策課長。 466: ◯平岡廃棄物対策課長 平成30年4月に新要綱に変更いたしまして、令和元年度につきましては、申請はございませんでした。 467: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 468: ◯山田(厚)委員 これは随分大きな問題になって、今のオギノ上今井店のところから始まって、結局、実施要綱も新しい甲府・峡東クリーンセンターにということも含めて、大幅に変えていただいたということで、これはこれでよかったと思いますが、何か先頃、不思議な宣伝カーが出てこの問題も言っているようなので、ぜひこの辺のところも精査していただければありがたいと思います。要望として終わっていきます。  それから、福祉保健部の保健衛生のことについてお伺いしたいと思いますが、これは要望としていきたいと思います。各種予防接種、各種健診、これはどう見ても、法定内、法定外も含めて件数が減っているということ、これに対しては、今後新型コロナウイルス感染症の状況も続いていますけど、ぜひ市民の健康と命の確保のために頑張って取り戻す努力をしていただければありがたいと思います。  それから、もう1つお伺いしたいのは、保健衛生統計にある自殺の要因が結構高いとか、老衰の件数が全国よりも高い、肺炎の影響が大きいと言われています。これらはいずれも、自殺を除けば、新型コロナウイルス感染症に関係するものだと考えざるを得ないところがあるわけですけど、十分にこれに対する配慮をしていただきたいと思います。介護保険の利用も抑制されていますし、肺炎等はやはり関係してくるものですから、ぜひ対応をしっかりしていただきたい。  それから、本市の自殺率は、全国的に見ても高い状況が平成30年度でも出ていますから、それが令和元年度だと、本市の職員の方でも亡くなられた方が複数いるということなども含めて、この対応をしっかりしなければいけないと思いますが、地域自殺対策事業について、さきに植田委員も質問されましたが、どのようにお考えで、全市的に考えていくのかということをお聞かせください。 469: ◯坂本委員長 村山精神保健課長。 470: ◯村山精神保健課長 本市の自殺率が高いということは十分承知しております。特に、男性の方が多いということは、自殺の傾向を単年度で見ることはなかなか難しいですけれども、5年という経過の中で確認をさせていただきますと、男性がとても高いということは確実であると把握しております。  また、年齢層につきましても、毎年、数がもともと少ないものですから、その統計で傾向を見るのは大変難しい状況ではございますけれども、高齢者の方が多いこととか、働き盛りの方が多いとか、その辺のところは毎年共通していると理解しております。  こうしたことから、甲府市自殺対策推進計画の中では、高齢者や働き盛りの方、子ども、若者など、本市の特徴はありますが、これだけということではなくて、たくさんの要因がある中で、包括的な対応が必要ということを指摘されておりますので、そのことに配慮した計画をつくらせていただいております。先ほど全庁横断的な確認をさせていただいているという答弁をさせていただきましたけれども、そういう中で進捗も確認させていただきながら、包括的な支援体制で対応しております。  以上です。 471: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 472: ◯山田(厚)委員 これは要望にとどめておきますけど、過労死と過労自死は違うわけですよね。過労自殺の場合には、大概人間関係の問題が絡むと言われています。ILOの仕事の世界における暴力およびハラスメントの撤廃に関する条約もそうですし、本市でも法的な整備がされつつありますけども、一応ハラスメント対策ということも念頭に入れながら、人と人との関係、心の問題というもののケアも含めて判断していただきたいと思います。  さて、衛生費に関する下水道、水道、病院に関する操出金についてお伺いしたいと思います。下水道の操出金については、包括外部監査でも言われたらしいんですけども、何で総務省の繰出基準に準拠しないのかという指摘がありました。それぞれ、病院事業会計、下水道事業会計、水道事業会計に関して、総務省の繰出基準と操出金額の関係についてお聞かせください。 473: ◯坂本委員長 令和元年度決算の範囲内での答弁でお願いいたします。  有野財政課長。 474: ◯有野財政課長 まず、病院事業会計ですけれども、操出基準額16億22万7,000円ということになっております。それに伴いまして、一般会計から出している操出金額は15億1,256万9,000円ということで、差額は8,765万8,000円のマイナス。  下水道事業会計につきましては、先ほど山田(厚)委員からも御指摘がありましたとおり、包括外部監査で御指摘を受けておりますので、そちらの基準額が28億9,977万4,000円、それに対しまして、35億5,774万6,000円を操出金として支出しているところでございます。基準外操出しとして、6億5,797万2,000円が差額となっております。  また、水道事業会計につきましては、今、満額出しているという状況でございます。 475: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 476: ◯山田(厚)委員 随分、不思議なんですよね。これは毎年聞いていることで、包括外部監査人は公営企業会計が変動したこととか、変化したところなどをあまり御存じないから、いきなり使用料という御意見が出てくるやもしれませんが、それを差し置いても、下水道事業会計は毎年6億円から7億円が総務省の基準より繰出しオーバーということじゃないけど、操出額が多いと。  水道事業会計は、これだけ現金資産があるわけですから当然だと思いますが、100%と。  その一方で、病院事業会計は毎年8,000万円から9,000万円ぐらい、総務省の法的に明記されている繰出基準額より少ないというのは、これはいかがなものかなと。だから今、有野財政課長に全部聞くわけじゃなくて、それぞれの企業会計のものをお聞きしたいと思いますが、でも、これはちょっとおかしいでしょう。というのは、基本的にいうと、例えば、消費税率が10%になった場合、一番打撃があったのがどこなのかというと、病院事業会計ですよ。病院事業会計が一番持出し額があると。上下水道でいうと使用料に転嫁できますから、ほとんど相殺されて問題ないけど、病院は10%になると、大体1億円から2億円ぐらい持出し額がある。基本的には診療報酬、介護保険もそうですが、介護報酬に転嫁できていないと。だったら、もっと病院にしっかり手厚くしなければいけないのに、これは当事者間の協議でこうなったということでございましょうか。 477: ◯坂本委員長 有野財政課長。 478: ◯有野財政課長 一般会計から病院事業会計への操出金につきましては、総務省の操出基準に基づいて、一般会計、病院事業会計、双方の財政状況、経営状況を踏まえまして、協議を行った上で、一般会計の支出できる範囲内ということで支出を行っているという状況でございます。  以上です。 479: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 480: ◯山田(厚)委員 だから、その協議が本当にどういうものだったのかが、ほとんど透明性がないと思うんですよ。平成29年度、平成30年度、ぽっきり同じ金額で操出金を出していますね。だから、総務省基準など関係ない議論をしているのではないかと。これは、病院事業会計でも聞くし、下水道事業会計でも水道事業会計でも聞きたいと思いますが、以上、この辺の基準に合わせて行うことと、むしろ消費税増税分のフォローしてあげるというふうにしなかったら、肝心な命の中核的な要である市立甲府病院が経営上、破綻する可能性だって出てきますよ。私は全国のいろんな病院等と交流していますけど、こういうやり方は、基本的に、市立病院は要らないよというやり方につながるんですよね、そうは思っていないと思いますけども。ぜひ、その辺のところの改善をお願いしたいと思います。  最後に要望として、保健所が基本的にできた、それで福祉保健部はすごく頑張らなければいけない。まあ、新型コロナウイルスもあった今年1月、2月、3月だけではなくて、続く可能性がある。だから、もっともっと専門職を含めて、人手の確保ということをしていかなければいけないなと。中核市になりました、保健所もできました、いろんな何千という事業も入ってきたけども、人が全然増えていないじゃないですか、特に福祉保健部ですよ。条例は守らなければいけない自治体の法律だけども、いつの間にかみなし定数という言葉があちこちで使われていて、これはもうしようがないようなものですけど、甲府市はさらに実定員が少なくて、300人以上少ないですよね。このままだと、随分職員の皆さんに負担になるし、そのことが、結局市民サービスや何かの低下につながるということで、ぜひ、その辺の判断基準を新年度しっかり持って改善等をしていただかないと、市民サービスにも影響してしまう。そのことをお願いしたいと思います。  以上、終わります。 481: ◯坂本委員長 以上をもって一般会計歳出第4款衛生費の審査を終了いたします。  次に、一般会計歳出第10款教育費中、子ども未来部所管分の審査に入ります。  それでは当局から説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 482: ◯巽子ども未来総室長 それでは、よろしくお願いいたします。10款教育費のうち、子ども未来部が所管いたします決算につきまして御説明申し上げます。  事業の詳細な内容につきましては、お手元の令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の194ページと195ページ、並びに207ページと208ページを、また決算の概要につきましては453ページを、それぞれ御参照のほどお願い申し上げます。  それでは、甲府市歳入歳出決算書の239ページ、240ページをお開きください。  10款9項1目幼児教育振興費につきましては、職員給与費のほか、幼稚園就園奨励事業費、幼児教育センター事業費、幼児教育施設利用費等助成事業費であります。  補正予算につきましては、9月に幼児教育・保育の無償化に伴う幼稚園就園奨励事業の廃止による減額と、幼児教育施設利用費等助成事業の廃止による増額を、12月に給与改定等に伴う職員給与費の増額を、3月に新型コロナウイルス感染症緊急対応策として、未移行幼稚園の登園自粛に伴う未喫食分副食費の助成に係る補助金の増額を補正計上したものであります。  翌年度繰越額につきましては、3月補正の新型コロナウイルス感染症緊急対応策であります未喫食分副食費の助成について、対象者の精査等に時間を要することから、年度内での事務処理が困難なため、全額を繰り越したものでございます。  主な節につきまして御説明いたします。  1節報酬は、幼児教育センターの嘱託職員の報酬であります。  2節、3節、4節は、241ページ、242ページにまたがりますが、職員の給与費であります。  11節需用費は、幼児教育センターの光熱水費等であります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載の補助金が主なものであります。不用額につきましては、幼稚園就園奨励費補助金において、対象児童数が見込みを下回ったこと及び幼児教育施設利用費等助成事業費において、預かり保育の利用者数が見込みを下回ったことによるものでございます。  以上で、10款教育費のうち、子ども未来部に関わります決算の内容につきまして、説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほど、お願い申し上げます。 483: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 484: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  寺田委員。 485: ◯寺田委員 令和元年度の10月から、幼児教育・保育の無償化が始まって、制度の移行というところで、なかなか事業も難しい過渡期であったと思うんですが、私立の幼稚園就園奨励費補助金、奨励事業ですね。令和元年度においては、それまで500人から600人、支給人数があったのが360人で、2,700万円の支給額が減額となっているんですが、これの背景、当然、幼稚園等の無償化の影響ももしかしたらあるのかもしれないんですけれども、その辺の制度について、令和元年度の事業について説明をお願いいたします。 486: ◯坂本委員長 中込子ども保育課長。 487: ◯中込子ども保育課長 幼稚園就園奨励費の人数、金額等々減っている理由につきましては、一番の要因として、新制度未移行幼稚園の数が9園から8園になっていること、児童数も180名ほど減っていることが大きな要因として挙げられると思っています。減少した要因は、新制度未移行幼稚園から施設型給付幼稚園に移行したことによります。なお、昨年10月からの幼児教育・保育の無償化に伴いまして、幼稚園就園奨励費につきましては、9月末で事業終了となっております。また、10月からは引き続きまして、施設等利用費として実施しておるところでございます。  以上でございます。 488: ◯寺田委員 これはもう無償化も始まって、役目を終えて、10月からは施設等利用費の制度が始まったということで、理解させていただきました。令和元年度は、無償に関しては国が基本的に持つということも確認させていただいておりますけれども、また今後、制度の運用で、本市の負担も増えてくるかと思いますけれども、私立、公立で子どもたちになるべく差が出ないような運営にしていただければと思います。  以上です。 489: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  植田委員。 490: ◯植田委員 短く1問だけです。幼児教育センターについてお尋ねいたします。  甲府市内に3か所の幼児教育センターがあると思います。特に、甲府市中心部にある中央部幼児教育センターを先日見学させていただいてまいりました。確かに古い建物ですが、一生懸命きれいに管理をされていたと思います。令和元年度の光熱水費も含めてと先ほど御説明があったように思いますが、379万1,106円、これは3か所の合計でこの金額と理解してよろしいんでしょうか。 491: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 492: ◯窪田子育て支援課長 おっしゃるとおりです。 493: ◯坂本委員長 植田委員。 494: ◯植田委員 3か所の合計で、光熱水費も含めて施設管理として約379万円。それぞれ広い面積持っていらして、もちろん小さなお子さんたちが、お父さん、お母さんと一緒に遊びにいらして利用されるわけだから、一番広いスペースなどは、要するに大きな遊具を置いたりして利用されるので、かなりの光熱水費もかかるのではないかなと思いました。  果たして、これで足りるのかと思いながら、いろいろ見学をさせていただいていて、古い建物ですが、私が市議会議員になったばかりのときに平成26年12月定例会本会議で質問させていただいたときは、もうお湯も出なくて、冷たい水で、寒い冬の日に小さい子に手洗いを教えるお母さんがすごくつらそうで、何とかお湯をと言ったら、本当にそこでボイラーがついて、今回は温かいお湯で冬場は手も洗うこともできますよと、また、トイレも和式のトイレが多かったんですが、あれから約10年近くたったら、今では洋式トイレが完備されていて、古いながらも一生懸命、利用されている皆さんに喜んでいただいているということを実感いたしました。  そうはいっても、3か所で約379万円で足りるのか、足りないところがあるのではないかなという気がしました。古い建物だけに、何かしら、そこの職員の皆さんが御苦労をされているかと思うんですけれども、これで足りなかったといいますか、足りないときは、この設備は来年度にしよう、この施設の修繕は来年度にしようとしているようなことは具体的に何かあるんでしょうか。 495: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。
    496: ◯窪田子育て支援課長 建物自体、確かに中央部幼児教育センターは19年、北部幼児教育センターは16年が経過して大分老朽化しているところもあります。また、設備等についても、少し古い部分はあるんですけれども、その辺の修繕等については、限られた予算を有効に活用にするために、必要性といったところをそれぞれの幼児教育センターとも協議をする中で、優先順位をつけて有効に予算を活用してきたところでございます。  以上になります。 497: ◯坂本委員長 植田委員。 498: ◯植田委員 中央部幼児教育センターの所長が入れ替わるたびに、いかがですかという話を伺っております。周りの草もすごいんですけれども、そこの職員の方が、お金をかけずにひたすら刈っているということも、ただ、刈りきれないということも感じました。  利用者が県外から転入されてきて、要するに会社の転勤などで、本当にここをオアシスのように御利用される。だから、自動車のナンバーも県外のお母さんが乗ってお見えになったなという自動車も何台かお見受けできました。  派手さに欠けると言ったら変ですけども、きらびやかなところではないんですが、それでも地道に幼児教育センターの使命は果たしていらっしゃるということを感じたんです。今年度はどういう状況になっているか、また新型コロナウイルスで大変だったと思うんですけれども、ぜひ光熱水費も含めた上で、利用される方々が暑いときに暑さをがまんしたり、寒いときに寒さをがまんしたりすることのないような予算配分をまた御検討いただきたいなということを要望して終わります。ありがとうございました。 499: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  山田(厚)委員。 500: ◯山田(厚)委員 やはり植田委員と同じ気持ちで、私、見ていたんですよね。あまりにも、需用費が約316万円で、3か所で割ってさらに12で割ったら、月9万円にもならないのではないですかね。1日にしたら幾らなのかという。あと備品購入費なども、たった15万円ほどですから、これを12で割ったら月1万円くらいになってしまうのではないでしょうか。これは現場に厳しい思いをさせているかなと思いますので、ぜひとも、この令和元年度を教訓にして、再検討をお願いしたいと思います。  それから工事請負費です。この僅か61万6,000円のうち、不用額が約23万円も出てしまう。ギリギリのところで、ブロック塀の改修工事をされたのかなと。ブロック塀の改修は災害の問題で随分指摘されたと思いますけども、もうちょっと幼児教育センターを見回せば、修繕するところ、改修するところが幾つもあったのではないかなと。この辺のところを丁寧にして、むしろ十数年もたっている幼児教育センターばかりですので、この辺のところをしっかり見いだせば、こんなに不用額が出るわけないという感じがするんですけど、この工事請負費についてお伺いしたいと思います。 501: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 502: ◯窪田子育て支援課長 先ほどの植田委員の御質問の際にもお答弁させていただいたように、優先順位をつける中で、今回、北側のブロック塀、フェンスを交換した部分があるんですけれども、山田(厚)委員がおっしゃったように、当時災害が発生したときにブロック塀の問題があったんですけれども、その際、本市でも点検する中で、当面緊急性がなかったために今の時期になってしまった部分があるんですけれども、不用額が残っている部分があるんですけれども、その辺も含めまして、今年度以降有効的な財源の活用をしていきたいと考えています。  以上になります。 503: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 504: ◯山田(厚)委員 本市の幼児教育振興費は随分少ないと思うんですよね。甲府市の特徴は、幼児教育の昔からの先進自治体なんですよね。この幼稚園就園奨励制度も、寺田委員が言われましたけど、これは昔はなかったんですが、甲府市にたった2園の公立幼稚園の廃止に伴って、こういう制度を充実させますということでつくられた制度なわけですよ。だから、これも尊重していただいて、できたら、このところを幼児教育の無償化があるよ、保育の無償化があるよということではなくて、今ある幼児教育センターなどの充実をしっかりしていただきたい。そもそも幼児教育センターはブロックごとに1つぐらいあってもいいと私は思うわけで、この辺のところの改善を、あの令和元年度の経験も含めて、ぜひ再検討をお願いしたいと思います。  以上で終わります。 505: ◯坂本委員長 以上をもって一般会計歳出第10款教育費中、子ども未来部所管分の審査を終了いたします。  次に、浄化槽事業特別会計の審査に入ります。  それでは当局から説明を求めます。  坂本環境総室長。 506: ◯坂本環境総室長 よろしくお願いいたします。浄化槽事業特別会計の決算につきまして御説明いたします。  甲府市歳入歳出決算書の358ページをお開きください。  あわせて令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の222ページに令和元年度の事業内容が、470ページに決算の概要が記載されておりますので、御参照願います。  初めに、実質収支に関する調書について御説明いたします。  本特別会計の総額につきましては、歳入歳出ともに2,229万837円となっております。  続きまして、359ページ、360ページをお開きください。  歳入について御説明いたします。  1款1項1目浄化槽使用料につきましては、公設浄化槽使用者から徴収した使用料であります。  収入未済額につきましては、使用者の死亡等により未納となっている使用料であります。  2款1項1目一般会計繰入金につきましては、事業に要する経費から使用料及び諸収入を控除した額を一般会計から繰り入れたものであります。  3款1項1目雑入につきましては、甲府職員福利厚生組合からの、平成30年度分の事業主負担金の余剰金返還金であります。  次に、歳出につきまして御説明いたします。  361ページ、362ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、職員1名分の人件費のほか、公設浄化槽の維持管理に係る委託料などに要した経費であります。  2款1項1目元金につきましては、公設浄化槽設置工事に係る市債の償還金であります。  2目利子につきましては、公設浄化槽設置工事に係る市債の償還利子であります。  以上で、説明を終わらせていただきます。御審査のほど、よろしくお願い申し上げます。 507: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 508: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  山田(厚)委員。 509: ◯山田(厚)委員 これについては、そんな大きな会計でもないですけど、会計の仕組みについてお伺いしたいと思うんです。歳入総額と歳出総額がぴったりだということは、結局、いわゆる頂いた使用料の分で、当然足りないところが出るから、一般会計繰入金でまかなっている、だから、歳入歳出が同じ金額だと承ってよろしいわけですか。制度について聞かせてください。 510: ◯坂本委員長 石原環境保全課長。 511: ◯石原環境保全課長 そのとおりであります。 512: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 513: ◯山田(厚)委員 了解しました。  以上です。 514: ◯坂本委員長 それでは、以上をもって浄化槽事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、介護保険事業特別会計の審査に入ります。  それでは当局から説明を求めます。  星野福祉支援室長。 515: ◯星野福祉支援室長 よろしくお願いいたします。令和元年度介護保険事業特別会計の決算状況につきまして御説明を申し上げます。  なお、事業の詳細の内容につきまして、お手元の令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行時実績報告書については160ページから166ページまでの介護保険課所管分のほか、主に健康増進課、高齢者福祉課、介護予防課所管と、また決算の概要につきましては462ページから465ページをそれぞれ御参照くださいますようお願いいたします。  それでは、甲府市歳入歳出決算書の296ページをお開きください。  初めに、実質収支に関する調書でございますが、歳入総額212億4,568万9,171円に対しまして、歳出総額209億5,451万1,668円であります。  歳入歳出差引額につきましては2億9,117万7,503円の剰余金が生じており、国・県・社会保険診療報酬支払基金に対する交付金の超過交付額の返還金及び介護給付費等準備基金への積立金として、令和2年度に繰越したところであります。  次に、歳入につきまして御説明を申し上げます。  297ページ、298ページをお開きください。  1款1項1目第1号被保険者保険料につきましては、65歳以上の第1号被保険者の介護保険料であります。  補正予算は、低所得者保険料軽減強化などによる減額補正を6月等に行ったものであります。  1節現年度分特別徴収保険料は、年金から保険料が納付されるものであり、収納率は100%であります。  2節現年度分普通徴収保険料は、納付書により保険料が納付されるものであり、収納率は87.63%で、平成30年度と比較しまして0.34ポイントの増となっております。  3節滞納繰越分普通徴収保険料は収納率が31.41%であり、平成30年度と比較して0.88ポイントの減となっております。  滞納整理につきましては、徴収嘱託職員4名体制により、滞納初期の段階から納付指導に努めてきたところであります。  不納欠損額は、介護保険法の規定に伴う消滅時効の成立によるもので、生活困窮によるものが主な要因であります。  2款1項1目督促手数料につきましては、普通徴収の介護保険料に係る督促手数料であります。  3款1項1目介護給付費負担金につきましては、保険給付費に対する国庫負担金であります。  2項1目介護給付費財政調整交付金につきましては、市町村ごとの介護保険財政の格差調整を行うため、保険給付費の5%相当分を国が交付するものであります。  3目事業費補助金につきましては、介護報酬改定等に伴うシステム改修事業に対する国庫補助金であります。  補正予算は国の交付決定があったことから、これを計上したものであります。  4目地域支援事業交付金につきましては、地域支援事業費に対する国庫補助金であります。  299ページ、300ページをお開きください。  7目保険者機能強化推進交付金につきましては、高齢者の自立支援、要介護度の重度化防止、介護予防等に関する取組を支援することを目的として、平成30年度に新設された国庫補助であります。  補正予算は国の交付決定があったことから、これを計上したものであります。  4款1項1目介護給付費交付金及び2目地域支援事業支援交付金につきましては、保険給付費及び介護予防・日常生活支援総合事業費に対する40歳以上65歳未満の第2号被保険者の保険料分が、社会保険診療報酬支払基金から交付されたものであります。  5款1項1目介護給付費負担金及び2項1目地域支援事業交付金につきましては、保険給付費に対する県負担金及び地域支援事業費に対する県補助金であります。  6款1項1目利子及び配当金につきましては、介護給付費等準備基金の運用利子であります。  301ページ、302ページをお開きください。  7款1項1目介護給付費繰入金につきましては、保険給付費に対する本市の負担分を一般会計から繰り入れたものであり、その負担割合は保険給付費の12.5%であります。  2目その他一般会計繰入金につきましては、職員給与費及び事務費を一般会計から繰り入れたものであります。  1節職員給与費等繰入金は、職員43名分の給与費等の繰入金であります。  補正予算は、人事院や山梨県人事委員会の勧告に準じた職員の給与改定のほか、人事異動等による職員給与費の既定予算の不足を伴う一般会計繰入金の増額補正を12月に行ったものであります。  2節事務費繰入金は、要介護認定に係る事務費の繰入金であります。  3目地域支援事業繰入金につきましては、地域支援事業費に対する本市の負担分を一般会計から繰り入れたものであり、その負担割合は、介護予防・日常生活支援総合事業費の12.5%、包括的支援事業費及び任意事業費の19.25%であります。  4目低所得者保険料軽減繰入金は、低所得者の軽減強化に係る保険料基準割合引下げ分の国・県・市負担分全てを繰り入れたものであります。  補正予算は、低所得者保険料軽減強化による増額補正を6月に行ったものであります。  2項1目介護給付費準備基金繰入金につきましては、介護保険事業の安定的な財政運営を図るために設置した基金から、財政が不足した場合に保険給付費等に充当する繰入金であります。  補正予算は増額補正を3月に行ったものであります。  8款1項1目繰越金につきましては、平成30年度の決算剰余金の処分に伴う繰越金であり、増額補正を9月に行ったものであります。  9款1項1目第1号被保険者延滞金につきましては、普通徴収の介護保険料に係る延滞金であります。  303ページ、304ページをお開きください。  2項2目第三者納付金は、本来加害者等が負担すべき、交通事故等による負傷等に起因する介護給付費分について求償を行ったものであります。  2項3目返納金につきましては、保険給付費の適正化のための点検、事業所による自主点検などによる介護報酬の返還金及び高額介護サービス費の過払い分の返還金であります。  4目雑入につきましては、在宅高齢者に対する配食サービスの自己負担金が主なものであります。  続きまして、歳出について御説明を申し上げます。  305ページ、306ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、介護保険事業の運営のために要した経費であります。  1節報酬は、嘱託職員1名分の報酬であります。
     2節給料から4節共済費までは、職員43名分の給与費であります。  13節委託料は、介護サービス利用者満足度調査及び利用状況調査業務の委託料などであります。  19節負担金補助及び交付金は、職員福利厚生組合に対する事業主負担金が主なものであります。  補正予算は、人事院や山梨県人事委員会の勧告に準じた職員の給与改定のほか、人事異動等による職員給与費等の増額補正を12月等に行ったものであります。  2目連合会負担金につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対する介護保険事務の共同処理に要した経費であります。  2項1目賦課徴収費につきましては、介護保険料の賦課徴収に要した経費であります。  1節報酬から8節報償費までは、徴収嘱託職員2名分の人件費であります。  12節役務費は、納入通知書などの郵便料が主なものでございます。  307ページ、38ページをお開きください。  3項1目介護認定審査会費につきましては、介護認定審査会の運営に要した経費であります。  1節報酬は、介護認定審査会の委員81名分の報酬であります。  2目認定審査費につきましては、要介護認定の調査などに要した経費であります。  1節報酬から8節報償費までは、認定調査等の嘱託職員9名及び認定審査会準備業務嘱託職員1名分の人件費であります。  12節役務費は、主治医意見書の作成手数料などであります。  13節委託料は、備考欄記載のとおりであります。  4項1目趣旨普及費につきましては、介護保険制度の啓発のため、パンフレットによる広報活動に要した経費であります。  2款1項介護サービス等諸費につきましては、要介護1から要介護5までの認定者に対する介護サービスに要した介護給付費であります。  1目居宅介護サービス給付費につきましては、要介護者に対する訪問介護や通所介護などの居宅サービスに要した介護給付費であります。  補正予算は、介護給付費が当初予算を下回る見込みとなり、減額補正を3月に行ったものであります。  3目施設介護サービス給付費につきましては、要介護者に対する介護老人福祉施設などにおける施設サービスに要した介護給付費であります。  補正予算は、介護給付費が当初予算を上回る見込みとなり、増額補正を3月に行ったものであります。  309ページ、310ページをお開きください。  5目居宅介護福祉用具購入費につきましては、在宅の要介護者に対する入浴や排せつ等に用いる福祉用具の購入に要した介護給付費であります。  6目居宅介護住宅改修費につきましては、在宅の要介護者に対する住宅のスロープや手すり等の住宅改修に要した介護給付費であります。  7目居宅介護サービス計画給付費につきましては、在宅の要介護者に対する居宅介護サービス計画の作成に要した介護給付費であります。  補正予算は介護給付費が当初予算額を上回る見込みとなり、増額補正を3月に行ったものであります。  9目地域密着型介護サービス給付費につきましては、要介護者に対する認知症対応型共同生活介護などの地域密着型サービスに要した介護給付費であります。  補正予算は、介護給付費が当初予算を下回る見込みとなり、減額補正を3月に行ったものであります。  2項介護予防サービス等諸費につきましては、要支援1及び要支援2の認定者に対する介護予防サービスに要した予防給付費であります。  1目介護予防サービス給付費から、311ページと312ページにまたがりますが、7目地域密着型介護予防サービス給付費までのサービス内容につきましては、先ほど1項介護サービス等諸費で御説明申し上げました内容と同様であります。  補正予算につきましては、1目介護予防サービス給付費及び4目介護予防住宅改修費、並びに5目介護予防サービス計画給付費が当初予算を上回る見込みとなり、増額補正を3月に行ったものであります。  3項1目審査支払手数料につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対するレセプト審査及び支払い事務の手数料に要した経費であります。  4項1目高額介護サービス費につきましては、要介護認定者を対象として、1か月間の利用者負担額が一定額を超過した分を払い戻した介護給付費であります。  補正予算は、介護給付費が当初予算を下回る見込みとなり、減額補正を3月に行ったものであります。  2目高額介護予防サービスにつきましては、高額介護サービス費と同じ内容でありますが、要支援認定者が対象であります。  5項1目介護医療合算介護サービス費につきましては、要介護認定者の世帯を対象として、1年間の介護保険と医療保険の利用者負担額が、一定額を超過した分を払い戻した介護給付費であります。  補正予算は介護給付費が当初予算を上回る見込みとなり、増額補正を3月に行ったところであります。  313ページ、314ページをお開きください。  2目高額医療合算介護予防サービス費につきましては、同じ内容でありますが、要支援認定者の世帯が対象であります。  6項1目特定入所者介護サービス費につきましては、低所得の要介護認定者に対する施設サービスや短期入所サービスの利用時における食費と居住費の負担軽減を図るために要した介護給付費であります。  補正予算は、介護給付費が当初予算を下回る見込みとなり、減額補正を3月に行ったものであります。  3目特定入所者介護予防サービス費につきましては、同じ内容でありますが、要支援認定者が対象であります。  3款2項1目包括的支援事業費につきましては、市内9か所に地域包括支援センターを設置し、高齢者の日常生活を支援するために要した経費であります。  13節委託料は、備考欄記載のものが主なものであります。  315ページ、316ページをお開きください。  2目在宅医療・介護連携推進事業費は、多職種の連携による包括的かつ継続的な在宅医療と介護の支援体制を構築するための経費であります。  8節報償費は、在宅医療・介護連携推進会議委員の報償費であります。  13節委託料は、備考欄記載のとおりであります。  3目認知症総合支援事業費は、認知症初期集中支援チームの配置及び認知症カフェの開催などに要する経費であります。  4目生活支援体制整備事業費は、市町村が中心となって、多様な日常生活上の支援体制の充実・強化及び高齢者の社会参加の促進を図るための経費であります。  13節委託料は、備考欄記載のとおりであります。  317ページ、318ページをお開きください。  3項1目任意事業費につきましては、介護給付等費用適正化事業、並びに認知症高齢者見守り事業、家族介護継続支援事業、成年後見制度利用支援事業、地域自立生活支援事業など、地域の高齢者の実情に応じた各種の支援を行うために要する経費であります。  1節報酬は、介護給付等費用適正化事業と介護相談員派遣事業に係る嘱託職員2名分の報酬であります。  8節報償費は、成年後見等の報償費、並びに家族介護慰労金であります。  13節委託料は、備考欄記載のものが主なものであります。  20節扶助費は、介護用品購入費助成事業におけるクーポン券の支給であります。  4項1目介護予防・生活支援サービス事業費につきましては、訪問型介護予防事業、通所型介護予防事業、高額介護予防サービス事業、高額医療合算介護予防サービス事業などに係る経費であります。  13節委託料は、備考欄記載のとおりであります。  19節負担金補助及び交付金は、備考欄記載のものが主なものであります。  2目介護予防ケアマネジメント事業費につきましては、319ページ、320ページにもまたがりますが、総合事業のサービスを利用するための介護予防サービス計画の作成及びケアマネジメントに要する経費であります。  13節委託料は、備考欄記載のとおりであります。  5項1目一般介護予防事業費につきましては、要支援・要介護状態になるおそれがある高齢者を把握し、介護予防につなげるための事業及び介護予防に関する普及啓発や、いきいきサロン、笑顔ふれあい介護サポーター事業等に要する経費であります。  1節報酬は、介護予防事業等に係る嘱託職員5名分の報酬でございます。  8節報償費は、ふれあいくらぶなどの報償費であります。  13節委託料につきましては、備考欄記載のものが主なものになります。  19節負担金補助及び交付金は、いきいきサロン運営費などの助成金であります。  6項1目審査支払手数料につきましては、山梨県国民健康保険団体連合会に対する介護予防・日常生活支援総合事業分のレセプト審査及び支払い事務に要した手数料であります。  4款1項1目介護給付費準備基金積立金につきましては、介護保険事業の安定的な財政運営を図るために設置した基金への積立金であります。  補正予算は、前年度繰越金に伴う増額補正を9月に行ったものであります。  321ページ、322ページをお開きください。  5款1項1目第1号被保険者還付金につきましては、第1号被保険者の資格喪失などによる保険料の還付金でございます。  2目償還金につきましては、補正予算の主なものは、国・県及び社会保険診療報酬支払基金からの平成30年度分の介護給付費負担金などの超過交付額を返還することに伴う増額補正を9月に行ったものであり、その内容は備考欄記載のとおりであります。  3目第1号被保険者還付加算金につきましては、第1号被保険者保険料の還付に伴う加算金であります。  以上が、介護保険事業特別会計の歳入歳出の主な内容であります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 516: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 517: ◯坂本委員長 では、ここで暫時休憩いたします。再開は午後5時30分といたしますので、よろしくお願いいたします。                午後 5時14分 休 憩         ─────────────・─────────────                午後 5時28分 再開議 518: ◯坂本委員長 休憩前に引き続き、委員会を再開します。  介護保険事業特別会計の審査を続行します。  それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  寺田委員。 519: ◯寺田委員 1点だけお伺いいたします。令和元年度決算という点でお答えいただければ結構です。  歳入の7款繰入金で、32億9,000万円ほどの繰り入れになっていると思いますが、この額について近年の傾向と、また今後ウィズ・コロナを踏まえて、どのような認識を持ちながら取り組んでこられたか御説明お願いいたします。 520: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 521: ◯石川介護保険課長 繰入金ということでございますけれども、平成30年度の繰入金と比較をいたしますと、2億978万5,755円増加している状況でございます。この繰入金の増加の理由といたしますと、令和元年10月から消費税が10%になったことによって、保険料の第1段階から第3段階の方の保険料率を引き下げる、その引き下げた分を一般会計から繰り入れて充てるといったものが昨年度から始まりました。その額が1億1,477万5,980円で、約半分ですね。それ以外には、給付費が9,212万8,539円増になっていると。給付費は年々上がっている状況でございますので、そういったものが主な要因でございます。  今後につきましては、ウィズ・コロナということもおっしゃられましたけれども、今年度は介護保険事業計画の見直しの年でもございますので、そういったことも考慮しながら、今後の計画を立てていきたいと考えております。  以上でございます。 522: ◯坂本委員長 寺田委員。 523: ◯寺田委員 そういった理由があるということですけれども、やはり利用者へのサービスを充実させて、利用料を抑えることはもちろんいいんですけれども、それもあんまり、一般会計から繰り出して、介護保険事業特別会計に繰り入れてということで解決していくと、これは結局いつまでたっても、こういった30億円前後の繰り入れをしなければならないことが続く、今後のことも考えれば、利用者さんに負担をかけられないとなったら、場合によっては、もっとそれを補填するために繰り入れるという話にならないように、今御答弁いただきましたけれども、しっかり計画的に吟味しながら、サービスの充実とともに、やはり健全な財政運営にもしっかり配慮して取り組んでいただければと思います。ありがとうございます。  以上です。 524: ◯坂本委員長 それでは、次の質問者、お願いします。  清水(英)委員。 525: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。介護保険料の滞納者への対応等についてお聞きしたいと思いますけれども、介護保険料は3年に1回見直しをされまして、本市においても、制度スタート時の基準額で比べると2倍以上になっているわけで、高過ぎますねという声が出ているわけでございます。滞納者の方がどのような方たちかということでありますけれども、基本的には年金が年額18万円以上の方は年金から天引きをされているはずだということなので、年金の少ない方たち、月額では1万5,000円未満の方たち、また滞納者の方たちはそれぞれ本当に困難を抱えているんだろうなと思うわけであります。  それで、保険料を払えなくなった状況が続いた場合、どのように対応されているのか、督促状を発送するとか、文書や訪問など、徴収の催告を行ったりということもあると思いますけれども、まず、滞納が長期にわたった場合にサービスの利用制限、あるいは償還払い化などが起こるのか、そして、それぞれどのぐらいの方たちがそういった対象になっているのかということを教えてください。
    526: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 527: ◯石川介護保険課長 まず、1年以上滞納があって、サービスを利用したときに、まず保険給付が償還払いになってしまうケースが、令和元年度は8件ございました。未納が2年たちまして、時効になったことによって、給付制限といって、給付の自己負担割合が1割だったものが3割から4割になってしまうというケースが11件でございました。  こういった方への対応といたしますと、確かに督促を出すといったこともしているわけなんですけれども、時効になって、先ほど申し上げた給付制限などにならないように、また滞納額が膨らむことがないようにということで、早め早めの対応を心がけている状況でございます。保険料を納付しないままになっていると、時効になってしまって、給付制限等といった形になってしまうこともございますので、例えば、訪問に行ったり、電話をしたり、とにかく接触するように心がけて、相談いただく中で分納といった形がとれるように努力をしているところでございます。昨年度からは、2月からではありますけれども、休日の訪問等も行うようにしたところでございますので、今後、滞納者や未納者の方にはきめ細かに、今後も対応していきたいと考えております。  以上でございます。 528: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 529: ◯清水(英)委員 今、御答弁の中で時効という言葉がありましたけれども、滞納が一定期間に及んで給付制限などを受けてしまって、これでは困りますということで、以前の滞納分を支払って、この制裁を解除してもらうということはできるんですか。 530: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 531: ◯石川介護保険課長 もう既に時効になってしまうと、払うことはできないんですけれども、ただ分納などを少額でもしていただければ、時効を延ばすことができますので、そういった対応に努めているところでございます。  以上でございます。 532: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 533: ◯清水(英)委員 分納ということですけれども、やはり、もともとが年金の低い方たちですので、本当に長く滞納してしまって、もともとの保険料が払えないというところから、過去の滞納分を払っていくということは本当に大変なことですし、もちろん電話、訪問など接触を図ってくださっているということは本当に大変な努力だと思いますけれども、滞納状態が続いていたときに、どのようなことが起こるのかということもよほどよく説明をしないとならないだろうし、ここは本当に丁寧な対応で努力していただきたいと思います。  それから、今、償還払い、給付制限などのことを聞きましたけれども、滞納が続いた場合には、差押えなどの対応はあるのでしょうか。また、これは件数と増減はどのようになっていますでしょうか。 534: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 535: ◯石川介護保険課長 差押えも実際に行っておりまして、平成31年度に差押えを行った件数は139件でございます。差押えに関しましては、金額は本当に1円とか2円、少額のうちから差押えを行いまして、先ほどの給付制限にならないように、時効をなるべく延ばせるということもありまして、行っている状況もございます。  以上でございます。 536: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 537: ◯清水(英)委員 差押えの件数は、例えば、近年増える傾向にあるのか、減る傾向にあるのかはどのようになっていますでしょうか。 538: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 539: ◯石川介護保険課長 すみませんでした。差押えの件数につきましては、平成30年度が84件、令和元年度は139件と増えております。ただ、これは先ほども言いましたけれども、1円でも2円でも、少額のうちから差押えを行って、相手の方の時効を延ばすといった対応を行ったり、差押えをすることによって、相手から、今まで接触できなかったんですけども、それで接触ができるといったこともございますので、そういったことで行っている状況もございます。  以上でございます。 540: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 541: ◯清水(英)委員 早い段階からといいますか、差押えをすることで相手方から連絡がということがありまして、果たして、それでいいのかどうか。差押えをされる場合、もちろん年金や収入等調査をされていらっしゃると思いますけれども、基本的には高齢者の方たちは年金が主な収入ですし、年金が少ない方たちであろうと思うわけです、天引きをされない方たちは。とりわけ令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の162ページに被保険者の方たちの資格管理、つまり所得段階ごとに65歳以上の方たちが何%かという表がありますけれども、一番多いのが一番所得の低い階層ですし、所得の低い階層にやはり高齢者の方たちが集まっている。ですから、よほど丁寧、慎重な対応をしていただかないと大変なことになるのではないかと思うわけであります。御努力はされていると思いますけれども、一層の慎重な対応を求めます。  それで、保険料そのものが制度のスタート当初から2.2倍という話をいたしましたけれども、そうしますと、やはり減額免除など、どのような努力をされたかということに非常に関心があるところでございますけれども、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書163ページのところに、保険料減免状況がございます。甲府市介護保険料個別減免に関する取扱要綱の第1号、第2号に該当する、適用になった方たちが、昨年度139人とありますけれども、これは1年前で見ますと、181人の方が減免になっていると書いてありまして、非常に大きく減っていると思うんですけれども、この背景などについて御説明をお願いします。 542: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 543: ◯石川介護保険課長 令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の163ページ、保険料の減免状況の人数ということですけれども、平成30年度181人ということで記載をさせていただいて、令和元年度は139人ということでございます。この人数は、平成31年の4月から令和2年の3月までに決定をした方という形で載せている状況でございまして、平成30年度181人の中には、前々年の3月に申請をされて、4月に決定をした方と、その後、その年度内に、また翌年度の申請をして決定をされた方が、ダブルカウントしているような状況もございまして、年度末に申請をされた方は4月に決定してしまうので、数に含まれてしまうということがございまして、増えている。年度末、3月に申請した方は、4月に決定されるので、翌年度のカウントになってしまうと。例えば、その方が平成30年度の3月に申請されて、翌年度の4月に決定されれば、令和元年度にカウントするんですけれども、令和元年度中に翌年度の申請をして、令和元年度中に8月くらいに決定すれば、また令和元年度中ということでカウントしてしまうので、年度末に申請された方がちょっと多かったという状況でございます。実際には、減免の対象になる方には前年度の実績から対象になる方に勧奨通知を送るんですけれども、令和元年度に139人の決定があるんですけれども、141人が対象ということで勧奨通知を送っているところでございます。その前年は、159人の方に勧奨通知を送付しているという状況でございますので、実際には、18人の方が対象から、お亡くなりになったりですとか、転出されたり、生活保護受給を開始したということで対象から外れたという状況でございます。  以上でございます。 544: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 545: ◯清水(英)委員 勧奨通知の対象になった方は、そんなに大きく変動していないということですけど、実績から勧奨通知を出された方は、何を実績とされたのでしょうか。 546: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 547: ◯石川介護保険課長 その年の減免の対象の数え方が8月から翌年の7月までで、令和元年度でいきますと、令和元年度の8月から令和2年度の7月までが対象になりますので、そういった方に勧奨通知を出したという状況でございます。  以上でございます。 548: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 549: ◯清水(英)委員 とにかく、減った要因が亡くなったとか、生活保護に移行されたということでした。これと加えて、甲府市介護保険条例第16条第1項の減額免除の対象となる方、令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書によるといらっしゃらなかったということですけれども、非常にこれは対象が本当に限られているということを感じますけれども、ゼロ人になってしまうというような。その1年前の実績はどのようであったか、あるいは介護保険条例による減額免除、保険料減免の対象拡大ということは検討されたでしょうか。 550: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 551: ◯石川介護保険課長 この介護保険条例第16条第1項の減免の人数でありますが、令和元年度はゼロ人でございますが、平成30年度は4人でございます。これは、火災等にあった方が申請をされるという状況でございまして、例年4人ぐらいの数値で推移をしている状況でございます。  これは国の法律を基に決まっている減免ですけれども、それ以外の減免の検討ということですけれども、甲府市介護保険料の個別減免に関する取扱要綱第2の第1号、第2号、先ほど139人という減免につきましては、甲府市が独自で行っているものでございますので、もう既に独自の減免は行っている状況でございますので、こちらを進めていきたいと考えております。  以上です。 552: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 553: ◯清水(英)委員 何しろ保険料については、本当に見直しごとに急激に上がっております。減免についても、今後もぜひ検討していただきたいと思います。  最後に、特別養護老人ホームの状況ですけれども、入所待機者数、昨年度は何人だったでしょうか。それで、1年前と比べて増減はどのようになっていますでしょうか。 554: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 555: ◯石川介護保険課長 令和2年4月1日現在の待機者の人数でございますけれども、1,012人でございます。1年前と比べますと、999人でございましたので、プラス13人という状況でございます。  以上でございます。 556: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 557: ◯清水(英)委員 待機者数については繰返し聞いております。昨年の決算審査特別委員会で聞いたときも、増えた。その前のときまでは少しずつ待機者数は減っていたと思うんですけれども、増に転じた要因をどのように分析されているかということ、あと特別養護老人ホームの昨年度の整備はどのようにされたのかということ、御説明お願いします。 558: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 559: ◯石川介護保険課長 増えた要因ということでございますけれども、地域密着型の特別養護老人ホームを昨年度1棟整備するという予定でございましたけれども、台風の影響等により工期が遅れてしまいまして、現在は6月に完成しているんですけれども、完成が今年度にずれ込んでしまったということが今回13人増えてしまった要因ではないかと考えております。また、今年度はもう1棟で、合計で2棟の特別養護老人ホームの整備をする予定になっている状況でございます。  以上でございます。 560: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 561: ◯清水(英)委員 それではまとめますけれども、1,012人待機されているということで、今年度にずれ込んだ1棟、今年度に整備されるもう1棟があったとしても、2棟では待機者数が100人減るかどうかでございますね。いずれにしても、待機者数に見合った整備をこれからも求めていきます。また、必要なときに速やかに入所できるような施設整備や、今年度は次期介護保険事業計画の策定年度でございますけれども、そうした計画の策定を要望いたしまして、質問は以上です。 562: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 563: ◯山田(厚)委員 清水(英)委員が、私の質問したいことをかなり言ってくれたので、なるべく短くさせていただきたいと思いますけど、とにかく介護予防課も介護保険課も皆さん、本当に頑張っていただいているということは承知しています。それから、委託事業先の地域包括支援センターの皆さんも、本当に今、地域で感謝していると。これも9か所で、委託料を割り算したら260万円ほどで、よくこれでほとんど毎日毎日24時間対応されているのかと感心をしているところです。こういう現状も含めて、介護関係の予算も今後はしっかり見直したり、充実させる必要があるかなと思います。それで、これは要望ですけども、質問もかぶらない程度にお伺いしたいと思います。  先ほど石川介護保険課長が言われたペナルティの対応ですが、償還払いが8件で、給付減額が11件、計19件が滞納によるペナルティ対応という御答弁ですが、これは令和元年度でそうなったのか、それとも今までずっと継続している給付減額などもあると思うんですけど、それの積算された件数なのか、その辺をお教えください。 564: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 565: ◯石川介護保険課長 これまでにもなった方の積算の件数でございます。  以上でございます。 566: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 567: ◯山田(厚)委員 了解しました。徴収員の方の人数をお教えください。 568: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 569: ◯石川介護保険課長 徴収員に関しましては、後期高齢者の保険料と一緒に集めていますので、介護保険課と高齢者福祉課2人ずつで4計名でございます。  以上です。 570: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 571: ◯山田(厚)委員 ぜひ丁寧な対応をしていただきたいとともに、差押えが増えているということで、これは何を差押えするわけですか。預貯金の関係で差押えをするわけですか、それとも物的な差押えになるわけですか。その場合、換価換金はどうなっているんでしょうか。簡単にお教えください。 572: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 573: ◯石川介護保険課長 差し押さえるのは、年金の差押えが多い状況でございます。  以上です。 574: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 575: ◯山田(厚)委員 年金ですから、厳しいかなと思いますけども、これはとにかくペナルティをしないために頑張っているんだということで承っておきますが、これについても丁寧な対応をぜひしていただければと思います。  それから、介護保険負担限度額認定証ですが、これは増えていると思いますが、その傾向と件数をお教えください。 576: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 577: ◯石川介護保険課長 介護保険負担限度額認定証ですけれども、令和元年度の決定分が2,483件でございます。その前年が2,468件でございますので、増加している状況でございます。  以上でございます。 578: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 579: ◯山田(厚)委員 御高齢の方が多いと思いますので、ぜひそういうことの周知も徹底していただければと思います。  あと、利用者負担の減免状況ですが、基本的には社会福祉法人等の減免について令和元年度の状況をお教えください。 580: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 581: ◯石川介護保険課長 社会福祉法人等の利用者負担軽減確認証の決定件数ですけれども、令和元年度は329件でございます。平成30年度は295件ということで、こちらも増加している状況でございます。  以上でございます。 582: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 583: ◯山田(厚)委員 減免状況は、石川介護保険課長が言われたように、基本的には社会福祉法人への支援が基本ですけれども、ほかにも結構あるんですよね、災害等の関係とか。ぜひその辺のところも、今後、利用者負担の減免状況の幅も判断して広げていただければと思います。  それから、介護保険制度から要支援1と要支援2が押し出されてしまったわけですが、その対応を甲府市で様々に行われていますが、その現状をお教えください。 584: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 585: ◯石川介護保険課長 要支援1、要支援2の方につきましては、介護予防・日常生活支援総合事業というものが始まりまして、そちらに移行した状況でございますけれども、要支援1、要支援2と、認定を取らなくても元気アップチェックを受けて認定されれば、同じサービスが使えると。通所であり、デイサービスであり、そういったもののサービスが使えるということで、サービスの幅が広がったという状況でございます。ですので、介護予防・日常生活支援総合事業ということで、事業が移ったという状況でございます。  以上でございます。 586: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 587: ◯山田(厚)委員 ただ基本的には保険外ということになってくるから、基本的には市町村の負担は大きくなってくるわけですよね。そういうふうに承ってよろしいですか。 588: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 589: ◯石川介護保険課長 市町村負担に関しましては12.5%と同じですので、変動はない状況でございます。 590: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 591: ◯山田(厚)委員 ただ今後、既にもう一、二年前から全世代型社会保障ということで、要介護1と要介護2をやはり外してくるということですけど、こうなってくると、前年度の判断で認定者の数から見て、ほぼ40%が要介護1と要介護2ですよね。これは随分不安になる感じです。  そこでお伺いしますが、前年度において、介護事業所の廃止など、それから介護事業所であっても人手不足など、様々な要因からサービスの停止をしているところも全国的に増えているとお伺いしています。甲府市の場合どうだったのか、分かっている範囲でお教えください。 592: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 593: ◯石川介護保険課長 令和元年度に事業所の廃止が行われた件数は25件でございます。内容につきましては、人手不足というものが多いということでございます。  以上でございます。 594: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 595: ◯山田(厚)委員 人手不足ということで、新型コロナウイルス感染症の拡大以前の段階ではそうですけども、今は人手不足にプラスして利用者の利用制限の状況が1月から3月の段階でももう既に出ています。今後、介護事業所がかなり厳しくなってくるということは想定されますが、本市も含めて全国的に介護施設などへの支援が極めて、ようやく3月段階で手袋やマスクの配布が始まったと。この辺に関しては、今後の教訓として、これから秋、冬にかけて新型コロナウイルス感染症が広がる可能性もありますので、ぜひ丁寧な対応を心がけていただきたいと思います。  それから、消費税のことについてお伺いします。介護保険事業ではいろんな買物が多いだけに、消費税の持出額が多くなっていると聞いています。現実の頂いた資料によると、消費税10%段階になると、介護保険事業では3,543万円ほどの持出額と。それから、医療関係の診療報酬、介護報酬、いずれも消費税対応には基本的にはなっていませんから、この分の3,543万円等との金額は、そのまま放置していくと、介護保険料の値上げに結びつくということでしょうか。お教えください。 596: ◯坂本委員長 石川介護保険課長。 597: ◯石川介護保険課長 介護保険料につきましては給付費の関係になってきますので、利用者が介護事業所のサービスを受けたときに支払う額に対する給付費でございますので、給付費が、介護報酬といいますけれども、介護報酬が昨年度、消費税の関係で0.39%の上乗せという状況になったものでございますので、保険料はそちらの影響が出てくる状況でございます。  以上でございます。
    598: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 599: ◯山田(厚)委員 診療報酬も介護報酬も、事業所経営者の側から何とかしてくれという声が強いから、一定程度上乗せがあったと言われるけど、実質額は5分の1から10分の1ぐらいですよね。3分の1まで行っていない。結局この金額はそのままにしていくと、必ず保険料の値上がりに結びつく可能性もある、もうなっているのではないかと。次の、診療報酬の見直しの関係もあるわけで、介護報酬の見直しね、この辺のところも十分注視していただいて、一般会計等からの援助も含めて考えていかないと、今後ますます介護保険料が値上がるという可能性がありますので、その辺のところの対応の検討をお願いしたいと思います。  以上で終わります。 600: ◯坂本委員長 それでは、以上をもって介護保険事業特別会計の審査を終了いたします。  次に、後期高齢者医療事業特別会計の審査に入ります。  当局から説明を求めます。  星野福祉支援室長。 601: ◯星野福祉支援室長 よろしくお願いいたします。令和元年度後期高齢者医療事業特別会計の決算状況につきまして説明を申し上げます。  なお、事業の詳細につきましては、お手元の令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の157ページと158ページに施策の成果が記載されております。また、469ページに決算の概要が記載されておりますので、御参照くださいますようお願いいたします。  それでは、甲府市歳入歳出決算書の348ページをお開きください。  初めに、実質収支に関する調書でございますが、歳入総額24億3,387万1,367円に対しまして、歳出総額24億3,025万9,427円であります。  歳入歳出差引額に361万1,940円の剰余金が生じており、令和元年度出納整理期間中に収納した保険料を山梨県後期高齢者医療広域連合へ支出する後期高齢者医療広域連合納付金として令和2年度に繰越したところであります。  次に、歳入について御説明を申し上げます。  349ページ、350ページをお開きください。  1款1項1目特別徴収保険料につきましては、後期高齢者医療保険料で年金から特別徴収されるものであります。  1節現年分につきましては、年金から保険料が納付され、収納率は100%であります。  2目普通徴収保険料につきましては、後期高齢者医療保険料で、納付書により保険料が納付されるものであります。  1節現年分は、現年度において納付されるものであり、収納率は99.5%で、平成30年度と比較しまして0.2ポイントの増となっております。  2節滞納繰越分につきましては、収納率が65.8%であり、平成30年度と比較しまして5.7ポイントの増となっております。  滞納整理につきましては、徴収嘱託職員、介護保険課と一緒に4名体制により滞納初期の段階から納付指導に努めているところであります。  不納欠損額は、高齢者の医療の確保に関する法律の規定に伴う消滅時効の成立によるもので、生活困窮によるものが主な要因でございます。  2款1項1目督促手数料につきましては、普通徴収の後期高齢者医療保険料に係る督促手数料であります。  3款1項1目事務費繰入金につきましては、職員給与費及び事務費を一般会計から繰り入れたものであります。  2目保険基盤安定繰入金につきましては、低所得者に対する保険料軽減額の公費負担分を一般会計から繰り入れたものであります。  4款1項1目繰越金につきましては、平成30年度における決算剰余金の繰越金であります。  351ページ、352ページをお開きください。  5款1項1目延滞金につきましては、普通徴収の後期高齢者医療保険料に係る延滞金であります。  2項1目滞納処分費につきましては、滞納処分を行った案件がございませんでしたので、収納金もございませんでした。  2目雑入につきましては、山梨県後期高齢者医療広域連合からの保険料還付金が主なものであります。  続きまして、歳出について御説明を申し上げます。  353ページ、354ページをお開きください。  1款1項1目一般管理費につきましては、後期高齢者医療事業の運営のために要した経費であります。  1節報酬は、嘱託職員5名分の報酬であります。  2節給料から4節共済費までにつきましては、職員3名分の給与費等であります。  13節委託料は、後期高齢者医療高額介護合算に係る入力業務であります。  19節負担金補助及び交付金は、職員福利厚生組合に対する事業主負担金であります。  2項1目徴収費につきましては、後期高齢者医療保険料の賦課徴収に要した経費であります。  1節報酬から8節報償費までは、徴収嘱託職員2名分の人件費であります。  11節需用費は、納入通知書などの印刷製本費が主なものであります。  12節役務費は、被保険者証などの郵便料が主なものであります。  2款1項1目後期高齢者医療広域連合納付金の19節負担金補助及び交付金につきましては、本市において収納した保険料を山梨県後期高齢者医療広域連合へ納付したものが主なものであります。  355ページ、356ページをお開きください。  3款1項1目保険料還付金につきましては、後期高齢者の資格喪失などに伴います保険料還付金であります。  以上が、後期高齢者医療事業特別会計の歳入歳出の主な内容であります。御審査のほど、よろしくお願いいたします。 602: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 603: ◯坂本委員長 それでは、挙手された委員は発言をお願いいたします。  清水(英)委員。 604: ◯清水(英)委員 よろしくお願いします。1款1項後期高齢者医療保険料のところで、保険料の収入が増えているわけですけれども、このうち、昨年度の保険料軽減特例の見直しによるものがどれだけであったか、また、どのように軽減が見直されたのかということについて御説明をお願いいたします。 605: ◯坂本委員長 星野福祉支援室長。 606: ◯星野福祉支援室長 保険料は均等割と所得割になるんですけれども、均等割の軽減というものが昨年10月に実施されました。後期高齢者医療制度は、発足当時に激変緩和措置として、本来7割負担がこの均等割の上限額だったんですが、9割まで見るということで続いてまいりました。今回10月に変更になったんですが、制度の持続性を高めるために、また世代間の不公平感を除くために、負担能力に応じた負担を求める観点から、低所得者への実質的な負担が増加しないような形、介護保険料の軽減の拡大ですとか、年金生活者支援給付金の支給等が拡充されましたので、逆に見直しが行われております。令和元年度につきましては、9割軽減の方が8割軽減になったことによりまして、影響額といたしましては3,188万9,700円の影響額が出たところであります。  以上です。 607: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 608: ◯清水(英)委員 影響額が3,188万9,700円と御指摘ありましたけれども、対象になった方が何人か分かりますでしょうか。 609: ◯坂本委員長 星野福祉支援室長。 610: ◯星野福祉支援室長 9割軽減が8割軽減になった方の人数につきましては、7,874人となっております。 611: ◯坂本委員長 清水(英)委員。 612: ◯清水(英)委員 7,874人の方に対して軽減が削られた、負担が増えたということでございました。これを決めたのは、国や、直接的には後期高齢者医療広域連合ということだと思いますけれども、実質的に高齢者の皆さんの負担が増えたということでございますので、この特別会計には反対をいたします。  以上です。 613: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 614: ◯山田(厚)委員 重複しないように、後期高齢者の滞納状況ですが、これは今、滞納者の人数は一体どの程度になっていますか。その辺の傾向をお教えください。 615: ◯坂本委員長 星野福祉支援室長。 616: ◯星野福祉支援室長 滞納の状況でございますが、平成30年度との比較で申し上げます。現年度分の平成30年度の滞納者につきましては、272人でした。令和元年度につきましては258人で、14人減少しております。滞納繰越分につきましては、平成30年度の滞納者は93人でした。令和元年度は75人でしたので、18人減少している状況であります。 617: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 618: ◯山田(厚)委員 それで、この後期高齢者医療における差押えの件数は、どの程度だったんでしょうか。 619: ◯坂本委員長 星野福祉支援室長。 620: ◯星野福祉支援室長 被保険者に通知、電話、訪問等における接触を試みても、なお連絡が取れない場合、やむを得ない措置として差押えを行いました。件数といたしましては、平成30年度は6件で93万3,840円の差押えをしましたが、令和元年度は7件で20万1,100円の差押えをしました。内訳については、年金からの2件、預金からの5件という形になっています。 621: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 622: ◯山田(厚)委員 これらの差押えをしても滞納額が減らないという人がいる場合、滞納に見合って、国民健康保険ないし介護保険のようにペナルティはあるのでしょうか。内容をお教えください。 623: ◯坂本委員長 星野福祉支援室長。 624: ◯星野福祉支援室長 滞納につきましては、ペナルティといいますか短期証、保険証の1年間のものが正規ですが、3か月の短期証を使って、滞納者との接触を試みる中で、分納相談を行ったりする中で、滞納整理には努めております。 625: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 626: ◯山田(厚)委員 その後、実質的に保険証がない資格証も発行されているということですか。 627: ◯坂本委員長 星野福祉支援室長。 628: ◯星野福祉支援室長 高齢者医療ですので、資格証の発行はしておりません。 629: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 630: ◯山田(厚)委員 基本的には、法的にいうと資格証の発行もできるんだよね。それはぜひとも抑えていただきたいと。75歳以上の方々で、この間、本市にもいろんな意味で社会貢献をされてきた方々というところで、国民健康保険でも被保険者資格証明書になった方の受診抑制はすさまじいわけですよね。この10年間ぐらいを調べても22人ぐらいいらっしゃったけども、亡くなる前にも受診抑制をしてしまう方ばかりということですから、被保険者資格証明書だけは、よその市町村もそうですけど、短期被保険者証に切り替える等々の努力をしていただいて、被保険者資格証明書の発行はぜひとも押さえていただきたいと思います。  以上、終わります。 631: ◯坂本委員長 以上をもって、後期高齢者医療事業特別会計の審査を終了いたします。  先ほどの第10款教育費中、子ども未来部所管分の審査における植田委員、山田(厚)委員からの質問に対しまして、窪田子育て支援課長から発言を訂正したい旨の申出がありますので、発言を許します。  窪田子育て支援課長。 632: ◯窪田子育て支援課長 先ほど10款9項1目の幼児教育振興事業費の中におきまして、需用費の御質問がありましたけれども、その中で光熱水費の部分につきまして、中央部幼児教育センター、北部幼児教育センター、中道つどいの広場、健康の杜センターアネシスの中に入っている部分があるんですけれども、そちらの中道つどいの広場の部分というところは、面積按分で8%程度になるんですけれども、負担金で30万円を指定管理者であります甲府市社会福祉協議会に払っている部分がありますので、需用費の光熱水費の中からその部分については除かれるというところを訂正させていただきたいと思います。  失礼しました。 633: ◯坂本委員長 このことについてよろしいですか。                 (「はい」と呼ぶ者あり) 634: ◯坂本委員長 それでは、次に、母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計の審査に入ります。  それでは、当局から説明を求めます。  巽子ども未来総室長。 635: ◯巽子ども未来総室長 よろしくお願いいたします。それでは、令和元年度甲府市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計決算につきまして御説明申し上げます。  事業の詳細な内容につきましては、お手元の令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の191ページを、また決算の概要につきましては471ページをそれぞれ御参照のほどお願い申し上げます。  それでは、甲府市歳入歳出決算書の364ページをお開きください。  本事業は、中核市移行に伴う山梨県からの移譲事務であり、母子及び父子並びに寡婦福祉法の規定に基づき、平成31年度に特別会計を設置して進めているものであります。  事業の概要といたしましては、ひとり親家庭や寡婦に対し、その経済的自立の助成と生活意欲の助長を図り、あわせてその扶養している児童の福祉の増進を図るため、必要な資金の貸付けを行うものであります。  初めに、歳入につきまして御説明申し上げます。  365ページ、366ページをお開きください。  1款1項1目一般会計繰入金につきましては、貸付金及び貸付事業の事務費に係る一般会計からの繰入金であります。  2款1項1目貸付金元利収入につきましては、貸付金の償還金に係る母子父子寡婦福祉資金元金収入及び母子父子寡婦福祉資金貸付金利子であります。  2款2項1目違約金及び延納利息につきましては、貸付金の償還金に係る違約金であります。
     3款1項1目母子父子寡婦福祉資金貸付事業債につきましては、貸付金の原資に係る国庫借入金であります。  続きまして、歳出につきまして御説明申し上げます。  367ページ、368ページをお開きください。  1款1項1目母子父子寡婦福祉資金貸付事業費につきましては、母子父子寡婦福祉資金貸付事業に要する経費であります。  11節需用費は、各種通知等発送に係る封筒の印刷製本費であります。  12節役務費は、主に金融機関に支払う償還金口座振替手数料であります。  21節貸付金は、母子家庭等に対する修学資金や就学支度資金、生活資金など、12種類の福祉資金からなる母子父子寡婦福祉資金貸付金であります。  以上で、令和元年度甲府市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計決算につきまして、説明を終わらせていただきます。よろしく御審査のほど、お願い申し上げます。 636: ◯坂本委員長 以上で説明は終わりました。  これより質疑に入ります。  質疑のある委員は挙手をお願いいたします。                  (質問内容を聴取) 637: ◯坂本委員長 それでは、委員からの発言をお願いいたします。  植田委員。 638: ◯植田委員 まず、中核市スタートと同時にこの事業を山梨県から移譲されたというだと思います。山梨県の段階で借入れをされていた方たちが平成29年度、平成30年度もあるということですか。借入金の利子補填の部分が令和元年度主要な施策の成果及び予算の執行実績報告書の191ページの表だということは分かりました。貸付け決定者数8名のこういう状況で貸付けになったということをちょっと教えていただきたいんですが。 639: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 640: ◯窪田子育て支援課長 8名の貸付け決定者につきましては、お子さん等が就学するための修学資金の方が2名、あと生活等の資金のために必要になった生活資金が1名、あと就学支度、入るための支度の資金というところが5名、これが計8名という形になっております。 641: ◯坂本委員長 植田委員。 642: ◯植田委員 貸付けに当たっては何か資格があるんでしょうか。年収ですとか、または源泉徴収票ですとか、いろいろ審査があるかと思うんですが、その審査の状況はどのようになっているんでしょう。 643: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 644: ◯窪田子育て支援課長 所得制限がありまして、例えば、母と子ども2人の世帯の場合は、年間の総所得で660万円を超えると対象外となります。  審査につきましては、こども未来部の中の管理職等が含まれる審査会を行う中で、あと調査員、こちらの会計年度任用職員、昨年度でいうと嘱託職員になるんですけれども、専門の職員が、正規職員も含めて現地確認等を行って預金の確認等も行うという事前調査をする中で、適正な執行に努めたところでございます。  以上になります。 645: ◯坂本委員長 植田委員。 646: ◯植田委員 決定になったのが8名ということなんですが、やはり応募はもっとたくさんいらっしゃったということですか。 647: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 648: ◯窪田子育て支援課長 応募8人で、今回につきましては決定が8人、同じ人数になっています。 649: ◯坂本委員長 植田委員。 650: ◯植田委員 100%の方が受け取れた、660万円なんて稼げる女性はほぼいないと思うので、ありがたい制度だなと思います。それは事業として感謝するところです。  一点、繰入金のことで、先ほどもおっしゃったように、嘱託職員1人分を一般会計から繰り入れて、この事業をされているということなんですが、年間で貸付けが8人しかない事業なのに、お1人の嘱託職員の方が専門になっていたわけですか。それとも、ほかの事業との兼務をしながら、この事業を担当しているのか、そこを教えてください。 651: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 652: ◯窪田子育て支援課長 こちらの貸付資金につきましては、専門の嘱託職員が2人いるんですけれども、その中で貸付金業務、実際に決定する部分があるんですけれども、未納者の対応であったり、そちらの業務がたくさんあります。そういったところも含めて、またひとり親の関係全般の支援等についても、こちらの職員が対応する形となっております。貸付金のみという形ではなくて、ひとり親全般の支援を行っているような職員という形で捉えていただけるとよろしいかと思います。 653: ◯坂本委員長 植田委員。 654: ◯植田委員 確かに8人の申し込まれた方のことだけではなくて、今までも受給されている方たちのフォローもされているということは確認できますけれども、普通こういうことってよくあるんでしょうか。こっちの仕事もしていて、こっちの仕事もしているときの、この事業の職員の費用として繰入れを、この事業の中に一般会計から繰り入れるということはほかにもありましたでしょうか。 655: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 656: ◯窪田子育て支援課長 繰入れの中には人件費は入っていなくて、事務費と事業費の部分のものについて繰り入れている形になっております。 657: ◯坂本委員長 植田委員。 658: ◯植田委員 ごめんなさい、私が勘違いしたんでしょうか。甲府市歳入歳出決算書の365ページの一般会計繰入金で、嘱託職員1人分を繰り入れたと聞こえたような気がしたんですけど、嘱託職員の費用ではなくて、何を一般会計から繰り入れたんでしょうか。 659: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 660: ◯窪田子育て支援課長 ちょっとその辺が分かりづらくて申し訳なかったんですけれども、繰入金につきましては、歳出予算の貸付金、21節にあるものが1,491万円、そちらとその貸付金の財源であります歳入となります償還金の額の貸付金元利収入1,300万円の歳出と歳入の差額191万円になるんですけれども、この不足分を国と市で2対1の割合で出す中で、国からは127万3,000円の借入れをしまして、本市の一般会計から63万6,511円といった繰入れを行っているような状況の計算になっております。  以上になります。 661: ◯坂本委員長 植田委員。 662: ◯植田委員 63万6,511円、国と市が3分の2、3分の1で事業を実施しているということですね。了解しました。  基本的には、大変いい事業だと思っています。厳しい御家庭の生活であり、修学であり、また就学支度でありというところに、もしかしたら、知っていたらこれを使ったのにという方がいらっしゃるかもしれないので、今後もぜひ、周知をされながら進めていただければと思います。  以上です。ありがとうございました。 663: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 664: ◯山田(厚)委員 簡単に言うと、ひとり親家庭に対する修学資金と生活資金ということで、低利または無利子ということですが、その差はどうなっているんですか。また、その貸付事業債を甲府市としては組んでいるわけですけど、その辺のところを御説明ください。 665: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 666: ◯窪田子育て支援課長 こちらの貸付金につきましては、お話しする中で、生活の状況によって利息を払う部分が難しい方については無利子という形をとっていますので、低利というところでなくて、無利子という扱いになっております。 667: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 668: ◯山田(厚)委員 そうすると、随分輝かしい制度で、ありがたい制度だなと思わざるを得ません。そして、平成29年度、平成30年度と続いているのは、山梨県からの移譲された件数ということでよろしいですか。 669: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 670: ◯窪田子育て支援課長 おっしゃるとおりです。すいません、先ほどのところなんですけども、保証人がついている場合には、無利子という形になっております。  山梨県から引き継いだ件数についても、今回の決算に入っているものとなっております。 671: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 672: ◯山田(厚)委員 基本的に割り算すると60万円程度ですよね。これでも随分ありがたいということで、保証人さえつけば無利子ということになってくると、今まで本市が行ってきた入学準備金制度などよりもずっとありがたいかなと。しかも、これは庁内で判断して、貸付けを決定するということですよね。そうなってくると、今までずっと私どもが要請していたのは、金融機関にいろんな融資の判断の決定を任すんですよね。そうすると、時間もかかるし、金融機関だと結構厳しい。だけども、これは庁内でもって判断するということになると、これは大体方向としては温かい方向になってくる可能性があるんですよね。だけれども、この間、山梨県も含めて、本市も貸付決定者が僅か8人というのは、やはり周知の方法を考え直す必要があるのではないか。周知ができていないからではないかなという気がするんですが、いかがですか。 673: ◯坂本委員長 窪田子育て支援課長。 674: ◯窪田子育て支援課長 周知につきましては、本市ホームページはもちろんですけれども、山梨県も当然、これは移譲事務になりますので、同じ制度で行っている部分もありますので、県と市、同じパンフレットがあるんですけれども、そういったところで、本市だけではなくて、全県的なところも含めて、借りられる方は市内の方になってしまうんですけれども、パンフレット等を刷る中で普及啓発を図ってきたところになります。  以上になります。 675: ◯坂本委員長 山田(厚)委員。 676: ◯山田(厚)委員 また山梨県の悪口を言ってはいけないですけど、山梨県は大体大ざっぱだから、そのまねをしていると、なかなか届かないんですよね。せっかくの生活資金なり、修学資金はぎりぎりのところで、しかも先ほどの御答弁によると、所得660万円が上限というんだから、かなり有利なものだと。これだったらもっと学校や保育所などにも連絡していけば、子育て中の家庭は、この8人では済まないなと感じるわけです。ぜひ、そういった努力を今後もしていただければありがたいと思います。  以上です。 677: ◯坂本委員長 では、以上をもって母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計の審査を終了するとともに、本日予定いたしました日程は全て終了いたしました。  なお、明日17日も午前10時から日程に従って審査を行いますので、時間厳守で出席されるようお願いいたします。  本日はこれをもって散会いたします。                午後 6時39分 散 会 発言が指定されていません。 Copyright © Kofu City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...